櫂 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.68
  • (43)
  • (61)
  • (76)
  • (13)
  • (1)
本棚登録 : 670
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (544ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101293080

作品紹介・あらすじ

高知の下町に生れ育った喜和は、十五の歳に渡世人・岩伍に嫁いだ。芸妓紹介業を営み始めた夫は、商売にうちこみ家を顧みない。胸を病む長男と放縦な次男を抱え必死に生きる喜和。やがて岩伍が娘義太夫に生ませた綾子に深い愛をそそぐが…。大正から昭和戦前の高知を舞台に、強さと弱さを併せもつ女の哀切な半生を描き切る。作者自らの生家をモデルに、太宰治賞を受賞した名作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <桂>

    本書は,僕がめったに読まない「文庫本」である。大概の新刊は文庫になる前に単行本で読む。まあこの本はずいぶん昔の本だから今更単行本ってわけにはいかないのだが。で,何故この文庫本を手に入れて読む事になったのかが自分でも実は分からない。先に読んだ宮尾登美子の本が無茶面白くてそれでこの『櫂』も読んでみる気になったのかも知れないけど,その最初に読んだ本が何だったのか心当たりが無いのだから。

    物語冒頭は「喜和は,朝,出がけの岩伍(いわご)からいいつけられていた・・・ 」 で始まる。さて,この主人公の『喜和』。実はその読み方が一回も本中では詳らかになっていない。ルビを振ってあるところが無いのだ。さてこれはなぜか。と云うより まず読者諸兄姉の皆様はこの『喜和」をいったいどう読んでいるのだろうか。きわ,よしかず,きな,よしわ ・・・。沢山の読み方が考えられるのだが。(と書きながら,まあ『きわ』と読んでいるのだろうなぁ,とは思いながら・・・)

    のっけで話に出て来る土佐高知の『種﨑』と言う場所を実は僕はよく知っている。土佐湾の入り口に架かる浦戸大橋を坂本龍馬銅像の立つ桂浜側から渡ったところにある町である。僕らは学生時代 その町にある『種﨑海水浴場』の海岸で毎年キャンプをしていたのだ。いやぁ実に楽しい青春時代だったなぁ。 僕は高知市から国道32号線で2時間弱程北上したところに在る徳島県阿波池田という山間の町で生まれ育った。夏の休みには友人達とバイクと車を連ねて,この種崎海水浴場までキャンプ遊びに来ていたのだ。

    『喜和』と違って,作中 何度何度も振り仮名(ルビ)がついている漢字に『楊梅』:やまもも がある。読みづらい漢字は普通最初の一回だけルビが振られるが,その後はあまり繰り返し振られないのだが。で,気になるのでググってみた。そうするとビックリ。やまもも は徳島県が最も有名な産地なのだそうだ。そういえば僕も年少の頃に似たようなモノを近所の野山で採って食べた様な気もする。甘酸っぱかった様なそうで無い様な。あまりに昔なので勝手に記憶を作っているだけかもしれないが。

    それから本書では「家」と書いて「く」と読む。これは僕の生まれ育った阿波池田でもしごく普通の言い方であった。ばあちゃん(家)く,おっちゃん(家)く,そして るいさん(家)く,ぬらさん(家)く,ペグさんく(家)・・・w。今でもこの言い方は田舎のみなは普通に使っている。好きな言い方である。(標準語ではこの言い方は「んち」なのだろうな。「ぼくんち」って。)

    ここ最近は新刊書本ばかり読んでいた僕にとって,この本『櫂』はかえって新鮮で また読みがいのある作品だった。言い換えると ”今まで読んだことの無い類の小説” とでも言えば良いか。まあいわゆる ”純文学ジャンル“ には入る本なのだろうが,どうしたことか 僕の読書欲は今回それ程 純文拒否反応 を示さなかった。そりゃ しっかり読もうと思うと,雑念を一切シャットアウトして本に集中しないとなかなか頭に入ってこないけどが。

    さて,とにもかくにも本作のテーマは「世間体」だと思しい。何事をするにも決めるにも一番気にかけて優先するのは「世間体」。他人の目/廻りの目である。自分自身や直接の相手の事は二の次なのである。まあ21世紀の今だってそういう事はもちろん少しはあるが,この『櫂』の時代ほどではないだろう。(全くの余談だが,中華人の多くにはこの 他人の目を気にする,というココロが欠落しているのであろう。いわゆる羞恥心無し/恥ずかしいという気持ちが無い,というやつである。彼らのあらゆる言動はそのことを証明しているのだ)

    僕の感想の最後に『櫂』と『櫓」を比べてみた結果を書いておこう。これは僕が学生時代(40年以上前のことw)に流体力学の講義で教授が雑談としてしゃべっていた内容が印象に残り,以来ずっと覚えているものである。
    割と簡単に舟を漕ぐ事が出来るのは「櫂」。でも速く進もうとすると懸命に漕がなければならない。有体に言うと その時の舟の進む速度よりも更に速く櫂を動かして漕がないとそれ以上の速度は出せない。

    対して櫓は扱いが難しい。ハッキリ言ってちゃんと舟が漕げるようになるにはかなりの経験と時間がかかる。しかし一旦櫓の漕ぎ方を覚えると櫂に比べて長距離をかなりはやい速度でしかも楽に漕いでゆくことが出来る。昔ながらの船頭さんが操る河川の渡し舟などは全部「櫓」で漕いでいる。それはなぜか。ここではヒントを一つだけ書き残して僕の読書感想文を終える。ヒント:「櫓の断念形状は飛行機の『翼形』似ている』。まあもちろんググればわかるけどね。あ,最後不真面目で すまなかった。

  • 2023/7/17 読み終わった
    天璋院篤姫を読んでいたく感動し、宮尾登美子さんイヤーを開催したので。でも実はそれは去年のことで、この本は一度、20ページくらい読んで挫折していた。リベンジ。
    読み終わり、なんとも言えない、もどかしい気持ちになった。えっここで終わるの?寂しすぎる…。篤姫もそうだけど、自分の中に強い芯を持ちながら、時代や環境の変化に抗えず、竿を刺すも流される、そんな女性を描いた作品だった。

    宮尾さんの描く女性は、強いけど弱い。そういう印象。また、そんな周りの変化に対して付いて行けずか付いて行かずか、自分の考えをあくまで押し通す主人公の言動は俺からしたら「それはただの我儘だな」と思うことも少なくない。そういう意味で、ただ高潔で誇り高い人物というわけではなく、悪く言えばそこら辺にいそうな、よく言えば等身大の、まさに人間を描いている、宮尾さんの視点にはグッとくるものがある。

    本編を読み終わって、気持ちを整理しながら解説を読んでいたら「本作は四部作の第一作目である」との記述。まじ…?全部読まなきゃじゃんそんなの。

    宮尾登美子イヤーは続く。

  • 女衒業者に嫁いだ主人公が、苦労しながら高知で暮らす。
    いろいろな人と接して、頑固さがだんだん表立ってくる。

  • もう、表現される言葉や文化が古くてついていけない。作家の自伝的小説とのこと、相当優秀で美しい子であった様子、うらやましくて不快。

  •  林真理子の「綴る女」を読む前に知識を入れておこうと読み始めたら、これがまぁなんと極上の世界観。きめ細やかな情景描写と流れるような土佐弁のやりとり。林真理子が何を言うかといった気分になる。
     戦争に突入する直前の、女が軽んじられる時代で、しかも家業は娼妓や芸妓を売買する仲介業となればなおのこと、男が居丈高に振る舞うのは仕方がないこと。とはいえ、夫岩吾の仕打ちにはあまりにも腹が立つ。女義太夫との間に子を作り、それを喜和に押し付けるくだりでは怒りで興奮しすぎて寝付けなかったほどだ。謝るどころか、嫌がる喜和に平手打ちを食らわせるんですよ!許せん!令和に生き返って根性叩き直せと言いたい。こういう男たちが日本を無駄な戦争へと向かわせたんでしょうね。
     でもそんなモヤモヤした話の内容より何より、宮尾登美子の文運びの素晴らしさですよ。書き出しは楊梅やまももを近所に配って回る緑町での賑やかな1コマから始まり、季節の行事、人との交流を大切にする富田の日常が生き生きと描かれている。他人の出入りが多い、せわしない空気感や匂い、笑い声が伝わってくるようだ。
     岩吾から隠居生活を強いられ、部屋で義理の娘と内職なんぞやり始める頃には、読んでるこちらも息苦しくなってくる。最後まで読み終わってからまた最初の楊梅のシーンを読み返すと本当に‥泣けてくる。でも結局、緑町のあの賑やかさの中で喜和は幸せを感じられなかったんだから、喜和の方にも問題はあるのかな。
    義太夫の娘綾子のその後を描いた「春燈」「朱夏」も続けて読みたくなった。

  • 傑作。描寫細膩,鋪陳綿密,淡雅有品格,讓人實在無法放下這本書,閱讀過程著迷無比,這就是閱讀懈逅給人的欣喜。

  • かなり話は重い。
    作者の自伝であり、ひどい日々を乗り越えて生きてきたらこんな本を出版できるような作家になれたのだと思い込めば多少は重い気持ちが和らぐ。

  • 本当に哀しいお話、解決策もないまま結末へ。
    実際、こういう事例は枚挙にいとまがないんだろうなと、近代日本が成り立つなかで埋もれていったひとの哀歌、胸を打つ。

  • 太宰治賞、解説:加賀乙彦

  • 境遇の酷さが読んでて結構辛い

全64件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1926年高知県生まれ。『櫂』で太宰治賞、『寒椿』で女流文学賞、『一絃の琴』で直木賞、『序の舞』で吉川英治文学賞受賞。おもな著作に『陽暉楼』『錦』など。2014年没。

「2016年 『まるまる、フルーツ おいしい文藝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮尾登美子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×