めぐらし屋 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.68
  • (23)
  • (54)
  • (49)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 476
感想 : 57
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (194ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101294759

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 久しぶりに、家の本棚にあった本を読み、また、それが堀江敏幸さんということで、申し訳ないような、肩身の狭い思いであったのだが、読むと毎回、私にすごく合う心地よさを感じさせる、その素朴で味わい深い世界観が好きです。

    主人公の「蕗子さん」が、亡くなった父の遺品を整理するために、父のアパートを訪れたことをきっかけに、これまで知らなかった父の面影を知っていくことで、彼女の中の過去の記憶が塗り替えられるだけではなく、そこになかった父の生き方を知ることで、彼女自身の行動指針を変えるきっかけにもなることには、親子の繋がりの存在の確かさと愛おしさを感じさせられるとともに、それが色々な人達との交流によって得られる、人情味の温かさも感じました。

    そして、蕗子さんの場合、それが重苦しく描かれるのではなく(体調は悪そうだが)、不器用で真面目なのは父親譲りで、細かいところと抜けてるところがすごく平和に共存していると言っていた、友人の「レーミン」の言葉が正に彼女の個性を言い当てており、本人は悲壮感を漂わせているつもりでも、時折、ノスタルジックで素敵な語彙に、思いを馳せつつ、明るくマイペースな雰囲気で描かれるのです。

    また、本書だけではないが、堀江さんの作品に登場する人物たちは、皆、地味で譲れぬものを持ちながらも個性的で、嘘臭くない人格者ばかりで、特に本書は、元大工の「宗方さん」の、明らかに相手が悪いであろう一方的な言い掛かりに対して、自分が侮辱されたことよりも、むっときた自分の度量のなさに滅入ったという話に、私の人となりを恥じたのだが、解説の東直子さんの「もういい年だというのに、あわてたり、落ちこんだり、うろたえたり、いらいらしたりしてしまうことがあるのだけれど」の文章に、今度は勇気づけられて、つくづく自分って都合のいい人間だと実感いたしました。

    また、東さんの、「堀江さんの文章を読むと、とても落ち着く」にも、同様の共感を覚え、勇気づけられたことも確かです。

  • 冬の朝のようにキンと冷えて、どこまでも透明な空気感。

    これまでに読んだ堀江さんの小説からはこんな印象を強く受けたんだけれど、この『めぐらし屋』は少し違った。
    もっと暖かい日常の空気。身体に無理を感じさせない常温の暖かさ。この小説からはそんな温度を感じた。

    父親の遺品を整理していた蕗子(ふきこ)さんが見つけたのは表紙に「めぐらし屋」と書いた一冊の大学ノート。そこへかかってきた一本の電話。

    と書くと、ストーリーに展開に妙がある小説のように聞こえるけれども、この小説はそうじゃない。蕗子さんの心を描く繊細さが、この小説の肝、もとい、心。


    温度は少しちがっていたけれど、それでも読後に残るのはやっぱり自分の心をきれいにしてもらったような爽やかな感覚。
    これがある限り、堀江さんは気になる作家の一人であり続けるね、ワタシには。

  • まるでファミリーヒストリー見てる気分で
    心の涙腺が緩々。
    決して派手さは無い 
    一市民の家族をたどる話ながら
    蕗子さんの凛と品格ある人柄にも惹かれてしまった。丁寧に生きてたい、そう思った。

    堀江氏はやはり私の精神安定に寄与してくれる、大事な作家さん。

  • 人物とそれに付随するさまざまな描写に惚れ惚れ。なにげにいろいろなことをしらないとこういう描写はできないなではないか?とおもった。それが小説家というものか。

    あいかわらずのやわらかい語り口。人物は「さん」付け。短編と違って長編なのでストーリーを引っ張るというか進めるというか、そういう意味での謎仕立てにもなっているけれど、とはいえストーリーを描くのではなく、人物の細部を積み重ねていくことでストーリーとなっていくスタイルは変わらない。

    あそこで終わるとは。ちょっと唐突というか、でもそういうの好きだしな。また時間を置いて読み返そう。そういう小説な気がする。

    解説で高野文子に触れてて、おお!と思った。るきさんなんだよな、俺のイメージだと。なんとなく飄々としているところなんか。

  • およそベストセラーになどなりそうもないタイトル。そもそも「めぐらし屋」というのが、例えば八百屋、あるいは魚屋などといったように、そのものの属性を現しているのか、それとも屋号なのかも読んでみるまではわからない。本書はおそらく、堀江敏幸の小説を読みたいと思って手にする読者だけを想定しているのだろう。関心のない人は読んでもらわなくていいのだという「いさぎよさ」に立脚しているのだ。しばしの間、蕗子さんとともに、たゆたうような、それでいて確かな実在感のある物語の世界に時を過ごすのは、まさしく小説を読む楽しみなのだ。

  • いつまでも読んでいられる、でも立ち止まってみるとちょっとむずむずするような文章が心地よかったりするようなそわっとするような。会話の中で挙がってくるちょっとしたエピソードがどれも印象的で楽しかった。こんな風に心が動いた思い出、自分にもあるかな。登場してくる様々な人とすれ違ったなと言う感覚。こういう視点で人を見つめられるのは面白いしいいなと思う。

  • ゆったりとしたはやさで話が進んでいく。
    結局「めぐらし屋」のはっきりした内容はわからなかったけど、亡くなった父親の優しさがほんのりうかがえるような物語だった。

  • 読了日 2023/07/02

    堀江敏幸氏の小説たぶん三作目。
    急死した父のひとりずまいを片付けていたら、電話がなった。父は生前、「めぐらし屋」をしていたらしい……。


  • 大好きな本

    唯一、この人の本を読むときは、時間をたっぷり使って、じっくり読む。予定を空けて紅茶を入れ、必ず夜、本に合わせて呼吸しながら読む。

    人生の指標を見失った時、何かに焦っている時。
    自分がこの世に独りだけ、ぽつんと取り残された気持ちになった時。
    必ずこの本に立ち返り、線を引いたところを何度も読み返す。そういう、自分の分岐点にある本だと言える。

    堀江さんはよく著作の主人公に「〜さん」と付ける。初めのうちは不思議だなあと思いながら読み進めているのだが、半分も読むと、どうしてだか主人公の名前は「〜さん」込みでないといけない気がしてくる。
    今回は、蕗子さん。
    どこかに共感性を持って、私たちは彼女に親しみを感じることになる。

    父が、亡くなった。
    遺品整理をしている間にふと見つけた黒いノート。
    表紙には「めぐらし屋」と書いてある。
    一見、想像が付きにくいタイトルでも、読んでいるうちに、それが単に職業上の名前だけでないことがわかってくる。
    「めぐらす」とは、色んなものを滞りなく流すことである。人と人との関係、自分のこと、頭の中。
    そういう、普段の日常じゃ気が付かない小さなことを取り上げて、改めて私たちに伝えてくれる。
    彼女があまりにも普遍的だから、なぜかふと、彼女の言動には涙が出る。

    彼の書く小説は、みんな、生きている。
    人が、その街でたしかに生きている。少しぼんやりしていて、窮屈だけれど心地よい中に、根付いている。読んでいると、その息遣いと、ゆったりした時間を感じ取ることができる。

    現代の速度に追いつけなくなったいろんな人びとが、哀切と親しみと、ほんの微かな淡い光の中で、生きていく。
    不器用なものを持って、何かに焦って生き急いでいる人こそ、この1冊に惜しみない時間と力を使い、本を読む贅沢を、よろこびを、改めて知って欲しいと思う。

  • 堀江先生の作品は思考の「とりとめのなさ」が特徴にあると思う。今作は「めぐらし屋」というタイトルだが、主人公の蕗子さん自身は血の巡りが悪い。それが原因の体調不良を起こす事もしばしば。
    蕗子さんは血液を全身に循環させる為、ゆっくりと呼吸する。ストーリーも同じように、じわじわと細い毛細血管の先まで血が巡り身体が色付いて動き出すように。ゆっくりと物語が動いていく。
    登場人物達の会話や思考は回りくどいようにも思うけれど「めぐらし屋」自体よりも、一つ一つの風景に立ち止まり、思考を巡らせる人々の姿が今作のメインである


全57件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『ベスト・エッセイ2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀江敏幸の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×