- Amazon.co.jp ・本 (314ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101295220
感想・レビュー・書評
-
星野道夫が見た景色を見てみたい。
手付かずの自然じゃなくて、人の営みを感じられる自然。
わたしたちが思ってる自然とは比べ物にならないほど、圧倒される自然がそこにはきっと広がっている。
一生目にすることがなくたって、そういう自然があることが心の支えになるんじゃないか
というような文章が沁みた。
星野道夫って、上手く言えないんだけど、この先も変わらない奥底の真理を捉えてる、もしくはかなり近いところまで到達した人だったんじゃないのかな。
それは自然や動物、アラスカの人々と過ごしたり、話したり、見たりといった五感でふれあった中で生まれたんだろう。
なんかもう、達観しすぎて仙人みたい(めちゃくちゃ褒めてる)。
すごいなあ。
星野道夫に生きててほしかった。その時々の世界に対して感じることを、わたしたちに少しだけ見せてほしかった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
大自然を賛美し守るようなことが書かれているのかなと思っていたが、それは余りにも浅はかだった。アラスカでの核実験計画プロジェクト・チェリオットの話には興奮した。ただやみくも今のアラスカを守るのではなく、アラスカや人々の変化は当然で必要でありそれに対応していくことが重要という立場は非常に冷静で、しかしアラスカに対する情熱は人一倍であるのが伝わってくる。
-
今回で、星野道夫氏の著作は8冊目ぐらいだが、今までで圧倒的に面白かった。いや、どれも星野道夫氏の著作は面白いのだが、この著作では、アラスカの激動の歴史が、その時代を生きた人々からの経験や言葉から語られ、それらの人と年齢が大きく離れているにも関わらず星野が実際に深い友情で結ばれていること!が物語を面白くしている。こんなにも、アラスカという場所が、魅力的であることを今まで知らなかった。いつか、自分にとって人生で大事な旅の時に、アラスカを訪れてみたいと思う。
星野氏ほど、写真としての表現力、人を惹きつけるこの文章力の2つの両方が、これほど卓越している人はいないのではないか。。 -
BSフジ「原宿ブックカフェ」のコーナー“あの人が買う本”で登場。
http://www.bsfuji.tv/hjbookcafe/highlight/04.html
女優の田中律子さんが手に取ったのは、「ノーザンライツ」(星野道夫)
「星野さんって大好きだったんです。カメラマンさんなんですけど、行ったことないのに、涙が出る感じなの。」
原宿ブックカフェ公式サイト
http://www.bsfuji.tv/hjbookcafe/index.html
http://nestle.jp/entertain/bookcafe/teaser.php -
去年、六本木のキャノン写真展であった写真がちりばめられ、書かれていた。この本を読んでから写真展へ行く、というのもありだったかな、と。
それにしてもこの本は、自分が「アラスカ行ってみたい」とは思っているのだが、そういう軽い気持ちで数日間いるのではもったいないな、と思わせる。 -
写真家であり、探検家であり詩人でもある「星野道夫」のエッセイ集『ノーザンライツ』を読みました。
『旅をする木』に続き「星野道夫」作品です。
-----story-------------
「星野道夫」はこの光のしたで生きつづける。
ノーザンライツとはオーロラ、すなわちアラスカの空に輝く北極光のことである。
この本には、運命的にアラスカに引き寄せられ、原野や野生生物と共に生きようとした人たちの、半ば伝説化した羨ましいばかりに自主的な生涯が充ち満ちている。
圧倒的なアラスカの自然を愛し、悠然と流れるアラスカの時間を愛し続けて逝った著者の渾身の遺作。
カラー写真多数収録。
-----------------------
第二次世界大戦中、アメリカで女性パイロットとして活躍した後、ポンコツ飛行機で冬のアラスカまで飛行し、そのままアラスカに移住して、ナチュラリストとして、冒険家として、そして環境保護するための活動家として生きている二人の女性… 「ジニー」と「シリア」との触れ合いを中心に描かれたエッセイです。
■ジニーとシリアの空
■アラスカの空
■幻のアラスカ核実験場化計画
■マッキンレー山の思い出
■伝説のロッジ、キャンプ・デナリ
■タクシードライバー
■雪原の郵便配達人
■最後の白人エスキモー
■苦悩するグッチンインディアン
■アラスカはいったい誰のもの
■未来を見通した不思議な力
■クリンギット族の寡黙な墓守
■思い出の結婚式
■心優しきベトナム帰還兵
■くじらと共に生きる若きエスキモー
■極北の原野を流れる「約束の川」を旅しよう
■ミチオとの旅 シリア・ハンター
■解説「未来を紡ぐ遺志」 星川淳
1996年に「星野道夫」が急逝したことから、80歳近い「ジニー」と「シリア」と一緒に川下りをしたことを描いた『極北の原野を流れる「約束の川」を旅しよう』は未完のままとなっていますが、、、
「シリア」の書いた最終章で幕を閉じる構成となっており、それはそれで感動的な終わり方でしたね。
「星野道夫」が、アラスカで強い存在感を持ち、そして現地の人たちから愛されていたことを感じさせる内容でした。
クリックすると元のサイズで表示します
写真が多く挿入されていたので、アラスカの自然や、そこに暮らす人々をイメージしやすかったですね。
印象に残った言葉を記しておきます、、、
「人の一生の中で、歳月もまた雪のように降り積もり、辛い記憶をうっすらと覆いながら、過ぎ去った昔を懐かしさへと美しく浄化させていく。
もしそうでなければ、老いてゆくのは何と苦しいことだろう。」
そうですよねぇ… そうしなきゃ、前向きに生きていけませんよね。 -
古本市で見かけて、縁があったので購入。
星野さんの本は、旅をする木に続いて2冊目。
ようやくこの人の写真をみることができた。
旅をする木はなぜか写真が無かった。。。
内容は、まあ、アラスカへの愛、と開拓者たちの横顔といったところ。
文がうまく、内容もすごいのだけど、ロマンチストのナチュラリストたる星野節満載、という印象もあった。
自分のことはほとんど触れずに、アラスカの友人たちのことを書いているためか、ふわっとした印象を受けた。
核実験場に選ばれていたことは、今回はじめて知った。
生まれは白人だが、中味は完全にアラスカの人という友人が分断に苦しんでいる、という話が印象深い。
タクシードライバーの人生。 -
図書館で。
憧れの地に旅するのとそこで住むのは違うものだからなぁとなんとなくしみじみ思いました。そしてその土地にずっと住んでいた人よりも移り住んできた人の方が古来のやり方を通そうとしているのは興味深い。そりゃ、犬ぞりよりはスノーモービルの方が便利だろうしな、と思うから土地の人が便利なモノを知り、昔の生活スタイルを捨てていくのは仕方ないことだと思う。日本でも京都で着物着て暮らしている外国の人とかが注目を集めるとかそう言う感じなんだろうな~
とは言えやはりその地に長く先祖と共に暮らしていた人の話の方が心に響くなぁなんて思いました。
終章を書く前に著者は亡くなられたんですね…。その事件の事は知りませんでしたが痛ましいなぁと思いました。 -
自然写真家の星野道夫氏による、アラスカの生活や文化に関するエッセイ。
「旅をする木」が有名が星野氏は、90年代に仕事中にヒグマに襲われて亡くなっている。
日本人によるアラスカ本はあまりないので、人類学的には貴重なのではないか。中でも、原住民のエスキモーたちの、伝統的な生活様式について詳しく書かれている。年中、カリブーと呼ばれる大型のシカのような動物の狩りをして、自然のなかで暮らしているようだ。アラスカには壮大なマッキンリーもある。アメリカ政府が、アラスカに原子力研究所を作ろうとしたり、土地の所有権を西洋的に決めようとするたびに、原住民たちは自分たちの意見を表明してきた。
著者は大学卒業後アラスカに移り住み、そこで十数年現地の人に交じって暮らした。民族意識が強い地域に、よく受け入れられたと思う。
アラスカのことはあまり知らなかったので、現地のいろいろな人生の話をへぇ~と思いながら読んだ。インディアン文化に興味がある人には面白いはず。
著者プロフィール
星野道夫の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





