東京島 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
2.90
  • (127)
  • (548)
  • (1122)
  • (616)
  • (219)
本棚登録 : 7104
感想 : 971
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (372ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101306360

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1.著者;桐野氏は小説家。30代の始めにサンリオロマンス賞に応募した「愛のゆくえ」が佳作入選し、小説家デビュー。その後、女性ハードボイルドの先駆けと言われた「顔に降りかかる雨」が江戸川乱歩賞受賞。他にも「柔らかな頬」で直木賞、「グロテスク」で泉鏡花賞など、多数受賞。「OUT」では米国エドガー賞にノミネートされ、最終候補となり、国際的評価も高い。
    2.本書;中年夫婦が船旅の途中で嵐に会い、無人島に漂着。その後に、23人の日本青年と11人の中国人が、訳があり無人島に漂着。日本人グループの住む島の西側はトウキョウ、中国人グループのいる東側はホンコンと名付けられた。島で夫を亡くした清子(主人公)はたった一人の女性として、逞しく生き抜く。女性1人と言うと、ポルノ的酒池肉林を想像しそうですが、然に非ず、漂流記やサバイバル小説 とも違います。極限的な環境に放り出された人間が、何を糧にどのように生きるかを問うた純文学。五章15節の構成。
    3.個別感想(印象に残った記述を3点に絞り込み、感想を付記);
    (1)『第1章の1.東京島』より、「トウキョウ側はナイフや飯ごうやテント等の物資は持っている癖に、生存の為の新しい技術も、技術を開発するだけの根気もなかった。トウキョウが夢中になっているのは、椰子の皮から繊維を取って服を作る事や、家具作り、野生の花を使ったレイ作り等の、文化的と言うよりは、主婦や老人の趣味に近いものだった。・・ホンコンが食材の枯渇を恐れて、生産性を高めていくのに対し、トウキョウは文化に走った」
    ●感想⇒生きる術に執着するホンコン対し、文化を求めるトウキョウ。生まれ育った国情(中国×日本)の違いが出ています。そこで、“人間の豊かさ”とは何かを考えたいと思います。暉峻(てるおか)さんの『豊かさとは何か』という本があります。30年程前の出版です。当時、日本は経済大国と言われていました。「セリーヌもバーバリーも、ごく普通に、色とりどりの服装をした若者達。毎日の食事と残飯の山。捨てても捨てても、すぐ一杯になる屑かご。粗大ゴミ捨て場の家具や電機製品」との記述。我が国の社会・政治・・は、当時とさほど変わっていません。むしろ悪くなっているとも言えます。人生にとってお金は手段であり、目的では無いのです。安堵の情感や精神的なゆとりがあってこそ、豊かな人生を享受出来ると思います。個々人が自分で考え、行動して創るべきものと考えます。
    (2)『第2章の3.糞の魂』より、「渡辺君は、海亀の甲羅を背負い、一人でアニメの登場人物の真似をしながら戯れていた。思わず、“愉快な格好だね”と声をかけると、渡辺君は頭を掻いて照れた。“俺、暇ですから”。何という余裕だろうか。私は驚きを禁じ得なかった。このような遊びの精神こそが、今の私達に必要とされている強さではないだろうか。余裕と豊かな生命力。渡辺君こそが、この島で生き残るべき人間だ」
    ●感想⇒日本の社会は、“失われた30年”と言われています。「環境破壊、過労死、受験戦争、老後不安など」深刻な現象は続いています。経済価値優先はお金と言うモノサシで、人間の優劣を決め、敗者を捨て去る社会です。最近の流れは、環境保全・福祉の実現・・等、ゆとり社会の実現が叫ばれているものの、社会的弱者が暮らし易いとは言い難いと思います。「余裕と豊かな生命力。渡辺君こそが、この島で生き残るべき人間だ」。現代人が忘れがちな「遊びの精神」を蘇らせ、活き活きと生活したいものです。それはそれぞれの人が考え、行動して追求するもの。画一的には考えられないものです。いずれにせよ、しかめっ面ではなく笑顔の絶えない暮らしをしたいものです。
    (3)『第4章の5.毛流族の乱』より、「(ヒキメ)僕は文明社会に助けて貰いたいと思う一方で、この島での原始社会が嫌いではないんだ。最近は、むしろ好きになっているかもしれない。テレビもなければ本もない生活だが、僕は夜の星を眺めるだけで満足する。自分で作ったささやかな仕掛けで魚を獲り、こうやって生きて、死んで行く。それでいいのかもしれない、と思っている。
    ●感想⇒「テレビもなければ本もない生活だが、僕は夜の星を眺めるだけで満足する」、憧れる言葉ですね。現代人は、世の中から取り残されない様にとばかりに、色んな情報に敏感になり過ぎています。だから、傍から見ると、テレビ・スマホ・新聞・・の虜になっているように見えます。某宿泊施設は、脱デジタル滞在という、テレビやスマホなどのデジタル機器から離れて、自然や文化に触れる機会を提供しているそうです。自分と向き合う時間を過ごすことで、心身ともにリフレッシュし豊かな感性を取り戻す事が狙い、との事。情報化の嵐の中で生活している現代人には、自分と向合い、内省する時間を持ち、ストレスからの解放と自分なりの感性を取戻す事が必要なのでしょう。人生の主役は自分自身です。そうした自分だけの貴重な時間や場所を持ちたいものです。
    4.まとめ;この小説は、先に書いたように、無人島・漂流から連想するようなサバイバルものではありません。清子(主人公)×多数の男が、東京島で共同生活。彼女を巡る男達の闘争。このシチュエーションは、ポルノ的展開を想像しますが、そうではありません。無人島という閉鎖社会の中で、人々がどのように個性的に生きていくかを説いています。独占欲の強いカスカベ、記憶喪失のふりをするGM、ひねくれ性格のワタナベ・・、特異な環境で自我が出ます。私達は、急速な情報化社会の中で、自身を見失いがちです。もし、東京島で生活する事になった時、どう生きるのかを想像すると、楽しみと恐ろしさに困惑し、身震いしそうです。谷崎潤一郎賞受賞の重みある作品です。(以上)

  • 映画を先に見てから、何気に図書館で発見して読んで見ました。
    全く違う作品に思えました。
    脚本や映像になるとテイストも変わったりするのはよくありますよね。
    原作の方が良かったです。
    いやいや、エンターテイメントすぎて現実離れしてたところもありましたが、
    すっかり物語の世界に没入させられていました。
    なかなか考えさせられる場面もありました。
    さすがプロ。
    脱帽作品の一つです。

  • 設定の出オチ感。事前に予想していたストーリーとあまり差異なく終わってしまった。双子が産まれ、無人島で文明を新たに築く者と現代日本に帰国し幸せに過ごす者と分かれたのは一見文明社会への警鐘として捉えられるが、結局都合の良いハッピーエンドともいえるのでは。

  • 無人島に漂着した34人の男と1人の女。
    彼らは島に『トウキョウ』と名付けた。
    野蛮かつ血生臭く描かれる性と生死。
    胸焼けしながら読み進めた。
    人を選ぶ作品だが、正直めちゃくちゃ面白かった!
    最終章は予想外の展開に一気読み。
    余韻で放心中。
    谷崎潤一郎賞受賞作、粒揃いかも。

  • 人間のドロドロが見られる。生死の生々しさも。読み終わった後も情景が思い浮かぶくらい強い印象を残した作品。無人島を題材にした番組いくつかあるけど、あんなお気楽じゃない。かなり黒い部分もあるので、ホラーとは別の怖さを味わいたいときに読むのがおすすめ。

  • 最初はあまり気乗りがしなかったが読み始めると面白かった。無人島で30人。女性は1人。そんな中で繰り広げられる人間模様。双子の男の子、チータは人質でみんなは清子が助けに来てくれると思ってるけど清子はチータを見捨ててる。しかもこれ「アナタハン」とかいう実話らしい!

  • 一気に読み終わった。
    南国の無人島にはフルーツが豊富だったり、
    生き延びる手段はあるものの、
    脱出する望みが無い。
    助けにくる気配がない中で、それぞれが
    ルールを決めて社会を作ろうとしていく。
    女が1人だけではバランスもとれず、
    社会は成り立たないのだ。

    桐野作品の女は、
    世の中を俯瞰的に見ることはできないし、
    計画性もないが、
    「生」に対しての執着が強く、
    魅力的に描かれている。

    この『東京島』も
    最後まで、清子がどうなったのかが
    気がかりでしたが、
    最終章の島側と清子側の両方が
    明るい展望で描かれていて
    読後感はすっきりして良かった。

  •  2008(平成20)年刊。
     無人島に漂着したのが三十数人の男に対し女性が一人という、あまりにも不穏な設定で、こんなのは桐野夏生さんくらいしか書かないのではないか。しかも本作は彼女にとって初めての純文学系の雑誌『新潮』に連載したというチャレンジングな作品らしいが、そこでこんな仰天のシチュエーションを書いちゃって、さらに谷崎潤一郎賞を取ってしまったという作品なのだ。
     設定からしてただちに想像してしまうのは、その女性を男どもが輪姦しおもちゃにして殺してしまうというような暗澹たるストーリーで、読む前から気が重かったが、本作はそのようには進行しない。
     男女間の根本的な摩擦をいつも描いてきた桐野さんはここでももちろんそれを遂行しているのだが、女性の側を美化するでも肩をもつでもなく、いっとき男たちに求められチヤホヤされて女王気分に浸るものの、さまざまななりゆきからそこから転落し、さんざん性に溺れつつもそこからさらに飄々と生き抜こうとする女主人公の姿が客観的に描かれている。
     桐野さんの長編ではよくあるように、しばしば視点が変わって別の人物(男)を描いていく。しかし「こいつを選んだか」という意外性がある。更に言えば、本作のストーリー展開全部が意外性の連続だ。予想もつかない方向に疾走する感覚である。
     この作品では桐野さんの想像力がほとんど暴走するかのような激流をほとばしらせている。書き出す時点では作者自身でも結末も次の展開も決めていないという彼女の書法が、ここではあからさまに自己組織化的な物語を紡いでゆく。
     が、それでいて物語全体が破綻していないという点が、本書の良いところだろう。圧倒的すぎる設定と展開に、一般の読者にとっては評価は分かれるかもしれない。

  • 読みおわった日付:2022.4.6
~本の内容に関すること~
■本の要点
    無人島に流れ着いた人々の中で女は、中年の清子しかいない。漂流者の若い男たちから言い寄られ、清子をめぐって争いが起こる、女の性と優越感を楽しむ中、ホンコンと呼ばれる、日本人ではない人々が船を作り脱出を試みる。

■感想、意見
    おそらく純文学というジャンル。
    途中無人島でのサバイバルに伴うグロテスクな表現や、恨みつらみなど、想像すると何度も途中で読む手が止まった。
    清子を反面教師にしたい部分と、見習いたい部分がある。
    作家の遊び心というか、嘘だろ、と思った部分をちゃんと回収して成り立たせているのが、手腕だな、と思う。

■本を読むことになったきっかけ
桐野夏生の作品を読みたいと思い、文庫サイズのこの本を見つけた。

■本の中で気になった言葉
チキチータ
    
■所要時間 5-6時間

  • 無人島に流れ着くストーリーはありがちなのに、そこからの人間模様がすごい。オチもすき。

著者プロフィール

1951年金沢市生まれ。1993年『顔に降りかかる雨』で「江戸川乱歩賞」、98年『OUT』で「日本推理作家協会賞」、99年『柔らかな頬』で「直木賞」、03年『グロテスク』で「泉鏡花文学賞」、04年『残虐記』で「柴田錬三郎賞」、05年『魂萌え!』で「婦人公論文芸賞」、08年『東京島』で「谷崎潤一郎賞」、09年『女神記』で「紫式部文学賞」、10年・11年『ナニカアル』で、「島清恋愛文学賞」「読売文学賞」をW受賞する。15年「紫綬褒章」を受章、21年「早稲田大学坪内逍遥大賞」を受賞。23年『燕は戻ってこない』で、「毎日芸術賞」「吉川英治文学賞」の2賞を受賞する。日本ペンクラブ会長を務める。

桐野夏生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×