養老孟司特別講義 手入れという思想 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.19
  • (18)
  • (16)
  • (7)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 253
感想 : 25
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101308371

作品紹介・あらすじ

人間が手入れした自然にこそ豊かな生命が宿る。お化粧も子育ても同じで毎日毎日手入れをする。どういうつもりでどこにもっていくのかはわからなくても、そうやってきたのが私たち日本人の生き方の特徴だ――。我が国独自の思想をはじめ、子育てや教育、都市化の未来、死ぬということ、心とからだについてなど、現代日本社会を説いた八つの名講演を収録。 『手入れ文化と日本』改題。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 98-99年あたりに行われた養老先生の講演会をまとめたもの。先日読んだ小島慶子さんとの対談本で、小島さんが推していたので読んでみた。

    根本にあるのは、そもそも日本の近代化とは都市化であって、人間がコントロールできない自然を排除する傾向にあるとの論。ウィルスとの関連では、交通事故死の数とウィルスによる死亡者数が同じであっても、コントロールできないウィルスの方を異常に脅威と感じるというところが、昨今の流れに合致していてしっくり来た。言われてみれば、自分で発明した自動車に殺されることの方がキミが悪いのに、対処法がわかっていれば安心してしまう不思議な人間心理を指摘されたよう。

    小島さんが感銘を受けたと言う子育てについては、子供=自然である、という発想(思うままにならない子供を育てる人が減る→少子化)。言い換えればマニュアル化なのかもしれないが、「これを入力すればこういう結果が出る」ということを求めてしまう現代人の性を指摘されて、なるほどと思ってしまった。子育ても月齢別マニュアルから、「自分の子供が育てにくいと思ったら読む本」云々まで実にさまざまあり、無意識のうちに「子供は親の力で抑制できる/正しい方向に育てられる」と思い込んでいることが育児ストレスを生み出しているのかもと思った。

    知識と自分との乖離。当時はサリン事件が騒がれていたこともあり、どうしてそういう若者が生まれたのかと、若者に接する教授としての養老先生の思考が垣間見れて面白かった。

  • 養老さんの講演を収めたもの。全部で八つの講演が収録されていて、都市と自然について触れている部分がとても多いです。
    この本でとりあげられている都市の象徴は天王洲とみなとみらい。とことん人工的で、地べたからすべて人間が設計して作りあげた、養老さん式に言うと「ああすれば、こうなる」が形になったところ。その対極にある自然の象徴は屋久島と白神山地。ここを養老さんは「人間とできるだけかかわりのないところ」で「使いようがありません」と言います。
    そしてその中間にあるのが里山。これは自分が作ったものではない、自分の思いどおりにならない自然を素直に認め、「それをできるだけ自分の意に沿うように動かしていこうと」する人々の働きかけによってできたものです。そしてその働きかけこそが「手入れ」なのです。
    里山風景というのは、決してそれを作ろうという意識が作り出したものではなくて、こうやったら農作業がしやすいとか作物がうまく作れるとか、そういうことを考えて人々が努力して工夫してきた結果できたもの。そしてそれは人にとって使い勝手がよく、目で見ても美しい。
    これを養老さんは子育てやお化粧に例えます。子育てには「こうやれば大丈夫」ということは一つもない。こうやれば永遠に美しく若くいられる、という魔法もない。到達点は見えないけれど、それでもよりよくしようと日々努力してきちんと整えていこうとする、それが「手入れ」で、それをやっていれば出来上がりが大きく間違うことはないだろうと。とても共感できました。生きていると思いどおりにならないことばかりありますが、結局は日々よくなろうと努力するしかないのだから。
    死んだ時に心がなくなるとしたら、人が死ぬ時に体重を計ったら心の重さが分かるだろうと、それをやってみた人がいる、という話。死は具体的なある瞬間ではなくて、人はそれぞれの器官がバラバラに死んでいくのだという話。言葉と音楽と絵は人間の「表現」の典型で、本来これらは同じものであり、それを別物と区別しているのは人間の意識であるという話。とても挙げきれないくらい面白い話がたくさん出てきます。
    養老さんのお父さんの死について語られる部分では、きっと彼らしく飄々と話されたのでしょうが(実際彼の講演に行ったことがあるので、声が聞こえる気がしました)涙が出ました。
    養老さんはブレなくて、どの講演でも基本的に同じことを繰り返し言っています。でも、講演をする場所、語る相手によって切り口が違う。それが面白いと思います。

  • 『日本人本来の自然に対する感覚の根本にあるのは「自然との折り合い」です。』


    人間が手入れした自然にこそ豊かな命が宿る。お化粧も子育ても毎日毎日手入れをする。
    自然と向き合い、気持ちよく生きる工夫をして生きてきた日本人。山の麓に村があるのは、山から木を切り出し、薪を集め、山から流れくる川を利用し、田畑を耕すのに便利だったからなのだろう。おもうようにならぬ自然を相手に、ただただいい米をつくろうとしていたら里山ができた。厳しい自然と共に生きるには「努力・辛抱・根性」が必要だったのだ。
    都市化が進む現代には失われつつある発想や思考が著者の豊かな例えでかかれている。「手入れ」の思想から都市化した現代日本社会がみえてくる。

    「知る」ということはただ単に知識を吸収する、情報を得るということではない。
    「知ること」とは、知らなかった自分にはもう戻れないということ。

  • 虫取りが好きな死を、自然なことを見つめる解剖医である著者が語る都市論。死生観。自然なことについて都会人が自然に思い込んでいることを浮き立たせる。幾つかの講演が収録されていて多少の重複があるのが、そこが本人の言いたいことと分かるのでありだと思った。読んでとても面白かった。

  • むずかしい養老孟司。

  • 講演録なのでどんどん面白く読める。内容はいつも通りに「唯脳論」の敷衍。

  •  

  • 大学などの講義録
    いささか内容等古い( 当然だが…)
    ただし、昔からこの人の発言にはブレがないことがよくわかる

  • 養老孟司先生の講義録。
    日本人特有の「手入れ」という思想から、
    「言葉」というものの再定義、人類が行ってきた「都市化」という行動がもたらすもの、「死」というものについて…
    意表をついた切り口が鮮やかで、霧がぱっと晴れたようにものごとが分かった気がします。で、IQが10くらいは上がったような気になりますが、後で人に説明しようとしてもうまく伝えられない。とても難解なことを語っていたのだなと、後で気がつくのです。これは読み返してしまいますね。

  • 講演録なので読みやすい。なるほど、と思う発想がいろいろ開陳されていておもしろく読めた。

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1937年、鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年、東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。89年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞。著書に、『唯脳論』(青土社・ちくま学芸文庫)、『バカの壁』『超バカの壁』『「自分」の壁』『遺言。』『ヒトの壁』(以上、新潮新書)、『日本のリアル』『文系の壁』『AIの壁』(以上、PHP新書)など多数。

「2023年 『養老孟司の人生論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

養老孟司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×