血族の王: 松下幸之助とナショナルの世紀 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.61
  • (5)
  • (14)
  • (11)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 169
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (394ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101310329

作品紹介・あらすじ

米相場で破産、没落した家名を再興すべく、松下幸之助は九歳で大阪へ丁稚奉公に出た。事業拡大への飽くなき執念は、妻と始めた家内工業を従業員38万人の一大家電王国へと成長させた。されど、好事魔多し。盟友だった義弟との訣別、GHQからの圧力、後継者問題、スキャンダル。激動の時代を背景に、数々の神話に彩られた「経営の神様」を、新資料と徹底取材で丸裸にした評伝決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「経営の神様」松下幸之助を取り上げた本。
    著者は竹下登・元首相を取り上げた『ドキュメント 竹下登』の著者。

    著者の出身・和歌山県が生み出した一大経営者の足跡を追う。それは戦後のナショナル・パナソニック史でもある。

    評者自身ナショナル・パナソニック製品は使っていたので、やはり身近な製品を辿っていくのは面白い。

    この本の後、著者は講談社現代文庫+αでパナソニックの内情本も書いているみたいなので、そちらも読みたくなった。

  •  松下幸之助の歴史というより、特に戦後の日本の歴史というにふさわしいかも。盛田昭夫もすごいと思ったが、やはりこの人もすごい。やっていることのスケールと次元が違う。野村吉三郎が日本ビクターの社長をやっていたとは知らなかった。しかし、愛人との間に4人も子供がいたとは。。。

    「正治さんは、頭はいいが、物づくりの経験や商売の苦労をしていない。人使いも下手。何か問題が発生すると、ただ怒るだけで、しかも居たたまれんぐらい理詰めでやりますからね、重役陣からも事業部長からもいまひとつ信用がなかった。」

    <どんなに苦しくても、打つべき手はある。それが発展に結びつくわけです。艱難汝を玉にす、という言葉がありましょう。そのとおりです。投げたらおしまいです。最後の最後までがんばらないといけません>

    「幸之助さんの天才たる所以は、いったん取り組んだ仕事は、結果が出るまでやめない。結果が出るまで続けるので、失敗もないというわけです。」


    「いまにして思えば、ふたつの理由から怒ったんでしょうな。ひとつは、そんな『金儲け』にもならんことに熱をあげるな。そんな暇があるなら仕事せい、ということでしょう。そしてもうひとつは、幸之助さんの本心は、社員を金太郎飴のように育てたかったんですなあ。個性的な社員がバラバラに動くのではなく、会社が示した方向に向かって結束して働く社員を理想としていた。まさに、松下電器の総合力は、金太郎飴にあると信じていたということです」

  • 言うまでもなく、松下幸之助は、日本における不世出の企業家の一人だろう。

    しかし、少なくとも前半部分からは、なぜ、松下幸之助が日本を代表する企業を作ることができたのかが理解できなかった。

    典型的なワンマン経営者、というよりもほぼ独裁、無茶なことをしては路頭に迷う寸前まで資金繰りに苦しくなる、とても優れた経営者とはいえないエピソードが多い。

    おそらく、松下幸之助があれだけの企業に育て上げたのは、幸之助の異常なまでに鋭敏なビジネスに対する嗅覚があるのだということは、本書からはっきりと読み取れた。

    やれAIだビッグデータだともてはやされている現在に松下幸之助がいたら何をしただろうかということには興味がある。

  • 松下幸之助氏の素晴らしさ、飽く無き事業熱、その裏にある家名復興への思いと泥臭さ、業を感じ取りました。

  • 松下幸之助の伝記。不遇の幼少時代を過ごし、貧困からの脱出を目指した人生だった。苦労しながらも若い頃からの努力とアイデアでチャンスを掴み、ナショナルブランドで成功する。本田宗一郎と並ぶベンチャー企業だったが、会社の雰囲気は家族的であり、彼は「家長」として君臨していたようだ。読んでみて、正直なところ自分はこの会社では勤まらないと思った。幸之助は自分に厳しい人だったが、他人にはもっと厳しかったようだ。当時は権力を誇示しても問題無かったと思うが、もし現代だったらパワハラと言われることも多かったかも。昔の会社がどういうものだったかを知るには、良い本だと思う。

  • 松下電器創業者、松下幸之助の評伝。技術は二流でも販売網で勝つ、幸之助の強引とも言える戦略は、まさに「真似した電器」、「二番手戦略」そのもの。

    圧巻は、電球事業に進出した際、「品質面でマツダランプの足元にも及ばなかった」ナショナル電球を、販売店を説得してマツダランプと同額で売り出したくだり。問屋の社長や販売店の店主に人情で訴えかけ、「ナショナル電球が二流品であることを承知しながら一流品の価格で売ることに同意」を取りつけた、という。無茶苦茶な話ではあるが、販売店の力でマツダランプを凌ぐ勢いで売れたという。販売店の力、恐るべし。

  • 経営の神様と言われた松下幸之助。三洋、シャープ、ソニー、東芝と日本を代表する家電メーカーが不振にあえぐ現在、彼が存命していたら、この状況に何を思うか?と思いつつ、購入。まず間違いなくなり自分とは相性の最悪な上司になる人物。むしろ同郷の元軍人、外交官である野村吉三郎の方に興味がひかれる。

  • よく調べてあるように感じました。松下幸之助翁とGHQの関係とか、こんなに根深かったのか、とあの戦後の混乱を切り抜けるための努力と、そらから生まれる必然の運、、、そして晩年の思いなど、楽しませていただきました。
    これらから何を私たちが受け止めるのかが、重要ですね。

  • 松下幸之助評伝。

  • 自己啓発的な本ではなく、いわゆる松下の伝記といったところか。
    経営の神も人間。
    人間くさいところが見れて面白かった。

    晩年は少々見苦しい場面も。引き際(引退)って難しいですね。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1955年、和歌山県生まれ。ジャーナリスト。2004年、『年金大崩壊』『年金の悲劇』(ともに講談社)により講談社ノンフィクション賞を受賞。同年「文藝春秋」に掲載した「伏魔殿 社会保険庁を解体せよ」で文藝春秋読者賞を受賞。2020年『裁判官も人である 良心と組織の狭間で』(講談社)によって日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した。
他の著書に、『われ万死に値す ドキュメント竹下登』『血族の王 松下幸之助とナショナルの世紀』(ともに新潮社)、『新聞が面白くない理由』『ドキュメント パナソニック人事抗争史』(ともに講談社)などがある。

「2021年 『キツネ目 グリコ森永事件全真相』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岩瀬達哉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×