暗渠の宿 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.65
  • (56)
  • (149)
  • (98)
  • (29)
  • (6)
本棚登録 : 1029
感想 : 147
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (196ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101312811

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • おもろい。笑った。

  • なるほど、これはとんでもない小説家かもしれない。

    中卒の日雇い労働者、短気で酒飲み、女遊びはするが徹底的にモテず、不満があればすぐに暴力をふるうが気は小さい。
    一方で文学を好み、世間的にはあまり知られていない大正期の作家、藤澤淸造の歿後弟子を自任し、信仰にも近い徹底的な愛好を示す。
    そんなアンビバレントな性格を持つ著者の私小説。

    短気な性格が災いしてトラブルを巻き起こしては、藤澤淸造のことを思い頭を冷やし、かと思いきやまたも酒と暴力で自分を追い詰める。
    お前に反省という言葉はないのか、と言いたくなるような愚かしさだが、この小説の凄いところは、それが衒いも見栄もなく恐らく著者自身の本当の姿であるというところ。

    こんな人物とまともに知り合ったら堪ったものじゃないかもしれない。でも、紙面を通してなら付き合える。
    自分ではこんなに直情的には生きられない。でも、西村賢太がやっているのを見て、胸が空くと同時に「やはりやってはいけない」と身も引き締まる。
    小説を読むことの効能の一つは、現実では出会えないような多くの人物に出会い、その人格を心の中に住まわせることにあると思っているが、この本はそういった小説の楽しみを十二分に味わわせてくれた。
    恐るべし。

  • 酒と金にだらしない屑人間の極地を行く男。
    女にかける執念は共感に値するし、ちゃんと同棲までしているのだから羨ましいものだ。

  • 毒は留まらずに進行する。毒においては前進か後退しかない。どちらが前か。この毒との付き合い方が、すなわち教育かもしれない。

  • 西村賢太の私小説『けがれなき酒のへど』、『暗渠の宿』の二篇収録。

    風俗、借銭、DV…。どうしようもない男のぎりぎりの内面の描写は、狂気に満ちていて恐ろしいのだけれど、しかし、健気でもある。よくもわるくも、少年、小僧という感じなのだ。

    ひとつは男(西村さん自身)の卑屈な話しぶり。

    「うん、でもぼく、江戸の言葉が聞こえない土地だと、日に日に痩せさらばえてゆく体質だからなあ。悪いけど、もう少しぼくの気の済むようにさせて」(『暗渠の宿』から)

    「ぼく」という一人称がたまらなくおかしい。「~させて」で終わるのもおかしい。この台詞ひとつだけで、十分に西村さんの文章に惹かれてしまう。

    かたや、「私は、この女はもっと私に従順であるべきだと思う」(『暗渠の宿』から)という我侭、傲慢さ。

    この振れ幅は一体何なのだ!?

    社会的な立場からも生活・金銭的な面からも追い詰められている状況にあると、人間の感情の強弱は、片や強烈な激しさへと、片や無風のごとき穏やかさへと、両極端な振れ幅を示すのだと思う(こればかりは、そこまで自身、追い詰められたことがないから、想像の域を出ない)。

    それにしても、風俗嬢へと御執心になっていくプロセスは滑稽すぎてやりきれなくなる(『けがれなき酒のへど』)。もう、ハナッから、「いや、どう考えても騙されているってば!!」と思いながら、僕の視線はどんどん次のページへと流れていく。実際、藤澤清造全集出版のための大切な軍資金の一部を騙し取られてしまうわけで、能登。

    「もう一切、ああした所でつまらぬ期待をかけるのはやめよう。どうでいいことなんて、何も起こりはしないんだから」と自省したかと思いきや、たちまち「とはいえ、犬も歩けば、式で今度こそ、もしかしたらこの俺を愛してくれる、うれしい女と出会えたりしてな」などと愚考してしまう有様。なんともはや、いじらしい。同性の人間がいうのも変だが、いじらしいのだ。

    人間の感情の脆さゆえなのか、その人に対して妙な愛おしさめいたものが湧いてくるというのは、何とも不思議なことで、西村さんという人が21世紀、現代の日本に生きていて、こういう赤裸々過ぎるともいえる私小説を書いていることが、とてつもない奇跡のように思えてくる。

  • 超痛い。だけど超面白い。

  • 2014.2.21ー9
    全くの私小説なのであれば、共感出来るかは別として、ここまで赤裸々に書くとは天晴れかも知れない。ある意味大変に興味深い。

  • 耄碌したもので、著書に載せられた二作は、何処かで読んだものだった。まあそれにも拘らず、楽しく読む事が出来る。自制心の無い行動、判断。そんな風に、生で生きても、人間は成功出来るものなんだなあ。勇気を与えられた。

  • 太宰治を彷彿とさせるこの手の私小説作家は、もう出てこないのかと思っていたので、本当に感動!主人公の行動と心情にはなかなか共感し難いが、死ではなく生に向かうたくましさに魅力を感じる。一気に読了。

  • 安くて不味くて強い酒。
    でもそこにあるとついつい手に取ってしまうような
    中毒性のある西村賢太の私小説。
    二日酔いもさめやらず
    「小銭をかぞえる」をいう迎え酒を飲んでいます。

全147件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

西村賢太(1967・7・12~2022・2・5)
小説家。東京都江戸川区生まれ。中卒。『暗渠の宿』で野間新人文芸賞、『苦役列車』で芥川賞を受賞。著書に『どうで死ぬ身の一踊り』『二度はゆけぬ町の地図』『小銭をかぞえる』『随筆集一私小説書きの弁』『人もいない春』『寒灯・腐泥の果実』『西村賢太対話集』『随筆集一私小説書きの日乗』『棺に跨がる』『形影相弔・歪んだ忌日』『けがれなき酒のへど 西村賢太自選短篇集』『薄明鬼語 西村賢太対談集』『随筆集一私小説書きの独語』『やまいだれの歌』『下手に居丈高』『無銭横町』『夢魔去りぬ』『風来鬼語 西村賢太対談集3』『蠕動で渉れ、汚泥の川を』『芝公園六角堂跡』『夜更けの川に落葉は流れて』『藤澤清造追影』『小説集 羅針盤は壊れても』など。新潮文庫版『根津権現裏』『藤澤清造短篇集』角川文庫版『田中英光傑作選 オリンポスの果実/さようなら他』を編集、校訂し解題を執筆。



「2022年 『根津権現前より 藤澤清造随筆集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西村賢太の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
村上 春樹
ポール・オースタ...
三島由紀夫
三島由紀夫
川上 未映子
安部公房
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×