夏の庭―The Friends (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.85
  • (1835)
  • (1865)
  • (2320)
  • (181)
  • (34)
本棚登録 : 15977
感想 : 1811
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101315119

作品紹介・あらすじ

町外れに暮らすひとりの老人をぼくらは「観察」し始めた。生ける屍のような老人が死ぬ瞬間をこの目で見るために。夏休みを迎え、ぼくらの好奇心は日ごと高まるけれど、不思議と老人は元気になっていくようだ-。いつしか少年たちの「観察」は、老人との深い交流へと姿を変え始めていたのだが…。喪われ逝くものと、決して失われぬものとに触れた少年たちを描く清新な物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ◇◆━━━━━━━━━━━━
    1.あらすじ 
    ━━━━━━━━━━━━◆
    小6の少年3人が祖母の葬式に参加した山下をきっかけにして、死んだらどうなるのかを知りたい好奇心から、近所のおじいさん宅を張り込むことになります。
    最初の目的とは違って、次第におじいさんとの距離が縮まり、心に持った悩みや辛さを、おじいさんによって解消していきます。

    主人公の木山の視点、思考で物語は展開していきます。

    私が手にしたのは、文庫で218ページ。
    文字がちょっと小さいです。最近、老眼が入ってきたので、読むタイミングによっては、ちょっと辛い感じでした。


    ◇◆━━━━━━━━━━━━
    2.感想
    ━━━━━━━━━━━━◆
    いや〜これは悲しすぎます。
    ラストがわかってしまうから、読みながらつらなくなっていきます。
    少年たちの純粋さも加わって、永遠の別れをした人たちのことを思い出して、また泣けました。

    それから、とてもきれいな表現が多くて、本を読んでいて、心が落ち着く瞬間を感じました。
    「天から水がまかれる音を耳をすまして聞いていた」
    「死んでもいい、と思えるほどの何かを、いつかぼくへ出来るのだろうか。」
    のように、言葉から余韻を感じることができました。

    終盤では、子どもたちが、「おじいさんだったら、どう考えるか?」と、意識するようになるんですが、すごいことですよね。小6でそんなふうに考えられるなんて、ほんとすごい。自分でないもう一人の自分を意識して物事を見ることができるようになるのか…この歳でも考えさせられます。気がつかないうちに、自分の考えに対しての自負とか、今までの経験に対する自信が、思考にへばりついているのかもしれないです。



    私も子どもの頃は、死の恐怖に覆われて、ブルブルッと震えてしまうことがよくありました。なにか、自分がどこに行ってしまうのか、その後も世界が回る感じが怖いんですよね。男は死んだ後の世界をイメージする人多いと思うんですよね、なので、少年たちの思いにとても共感しました。
    ちなみに、これを妻に話してみると、死んだ後の世界って、「子どもたちが生活していけるか?」とか、「仕事は大丈夫かとか?」そういうこと?ってなり、イメージが伝わらないんですよね(笑)

    この本を読んで、また、シェリーケーガンの「死とは何か」を読みたくなりました。


    ◇◆━━━━━━━━━━━━
    3.主な登場人物 
    ━━━━━━━━━━━━◆
    木山
    河辺 何も考えていないやつ、メガネが大事
    山下 おデブ

    おじいさん

    田島 女の子
    酒井 女の子

    杉田 同じサッカークラブ
    松下 同じサッカークラブ


    ◇◆━━━━━━━━━━━━
    4.備忘録
    ━━━━━━━━━━━━◆
    ・遺体に脱脂綿を詰めるのは、遺体から分泌物が出ないようにするために、行う。従って、耳や鼻のほか口(咽喉の奥)や肛門にも詰める。

    • ゆーき本さん
      はじめまして おはようございます*ˊᵕˋ*

      夏にこの本を読もう!ととっておいて夏が終わってしまったわたしです‎(´-ᴗ-⸝⸝ก)

      死後の...
      はじめまして おはようございます*ˊᵕˋ*

      夏にこの本を読もう!ととっておいて夏が終わってしまったわたしです‎(´-ᴗ-⸝⸝ก)

      死後の世界についての奥さまとの会話にめちゃくちゃ共感です! わたしは「死んだら【無】なんだから怖いとかの感情も何もないでしょ」と思うのですが、夫は「その【無】が怖い」といいます。【無】が怖い…。謎です。

      さて、来年の夏までこの本を寝かせるか、まだ残暑厳しい今 読むか。とりあえず 図書館で予約していた本がいっきに何冊も回ってきたので( ˟ ⌑ ˟ )そちらを読み進めまっす!
      2023/09/23
    • Manideさん
      ゆーき本さん、おはようございます。

      コメントありがとうございます〜

      先日どこかのコメントで、妖精ぺペンちゃんのお話がでていて、微笑ましく...
      ゆーき本さん、おはようございます。

      コメントありがとうございます〜

      先日どこかのコメントで、妖精ぺペンちゃんのお話がでていて、微笑ましく思っていたところです。
      妖精でしたよね(^^)

      女性の脳と、男性の脳は、本当にちがうと、とても感じるのが、死についてです。男性は、やはり自分主体であり、女性は、周りを重んじていると、死についての話をすると、とても強く感じます。当然、人によって違うのは当たり前ですが、、、

      この本は、すごいシンプルでいいと思います。
      人って、根っこに、優しさを持っていてほしいですよね、、、それを、少年たちから感じることができるのが、いいな〜と感じます。

      たしかに、夏を感じる作品だったと思います。
      次の夏まで、読むのを楽しみにしておくのも面白いですね。感想楽しみにしてま〜す(^-^)/
      2023/09/23
  • H29.8.4 読了。

    ・三人の小学6年生と一人の老人の交流と死をテーマとしたお話。小学生たちとの交流を通して、活き活きと変化していく老人が印象的でした。また、草取りや包丁の使い方などを老人から教えられて学んでいく小学生たちの成長も垣間見れてよかった。
    少年たちが学んだ「おじいさんならこんな時なんて言うかな。」はまさに1UPしてますよね。

    ・「太陽の光の七つの色。それはいつもは見えないけれど、たった一筋の水の流れによって姿を現す。光はもともとあったのに、その色は隠れていたのだ。たぶん、この世界には隠れているもの、見えないものがいっぱいあるんだろう。」

  • 少年たちの夏休み。「人は死んだらどうなるのか」という好奇心から、おじいさんの観察を始める。すると、死にそうだったはずのおじいさんが、少年たちの思いとは裏腹にどんどん元気になっていく。そして少年たちも、おじいさんとの関係が深まるにつれて気持ちが変化していく。そこに友だちや親との関係も交えつつ、少年たちの成長が爽やかに描かれる。「死」を通して「生」をみつめる物語だった。

    子どもの頃は置かれた環境で生きていかなきゃならなくて、それが世界のすべてだった。大人になると選択肢は増えていく反面、不自由にもなっていく。子どもの自由さはどこかにいってしまうんだよなぁ。
    大人になり、ただ忙しなく過ぎ去っていく日々、なにか大切なものを見落としているのではないかと、あの頃の感覚を彼らに思い出させてもらった。特に虹を見た時の語りが好き。

  • 中学時代に読んだ作品。
    それほどページ数もない短い小説なのにとてつもなく強い印象が今でも残っています。
    あの頃に読めてよかったです。

  • このお話は、読んだ人の年齢や今置かれている立場によって
    感じたことや想ったことが、みんなそれぞれどこか似ているようでも
    実はみんな違う...読み終えてからしばらく心に残る余韻は
    読んだ人の分だけあるような気がしました。

    それはたぶん...(もしかしたら私だけなのかもしれませんが..)
    ここに登場する三人の少年たちのひと夏の経験を、同じ年ごろだった自分とを重ねて
    自分にとっての一番身近なお年寄りである、祖父母のことを思い出して懐かしんだり
    その頃の友達のことや、学校生活、夏のプール、サッカー合宿
    そして怖い話なんかにも、ふっとどこかに自分を重ねて回想してみたりする
    そんな想いを呼び起こしてくれたお話だったと感じたからです。

    その頃の私は祖母と一緒に暮らしていました。
    祖母は明治の生まれで、日本髪を結い上げたり、日本初期の
    パーマネントの機械も備えている髪結いさん(美容師)でした。
    立ち仕事だったからなのか足腰がとても丈夫で、何をするにも大抵は
    自分の足でどこまでもしゃんしゃん歩いて事こなしていた人だったので
    私が物心つく頃から皺くちゃで細くて小っちゃくて、華奢なおばあちゃんなのに
    何年たっても変わらない...ように見えていたおばあちゃんでした。

    だからあの頃"死ぬ"なんてこと、考えてもみなかった..。
    誕生日や敬老の日に贈る"長生きしてね"のメッセージでさえも
    お体裁のように書き添えていただけだったかも...と思ったくらいです。

    けれども、息が止まると死ぬとか、しゃっくりが百回止まらなかっから
    死んじゃうよ! とか、(←作中にはないです)そんなことは
    あぁ..あったあったあったよね~...と思い出して。(笑)
    子供ながらに怖がったりふざけあったりしていたことが
    とても懐かしく思い出されました。

    三人の少年たちにとってこの夏休みの出来事は
    少しだけ胸に痛むものもあっただろうけれど(動機)
    ほかの友達には出来ない事がやれているような
    ちょっと自慢もしてみたくなる大冒険だったことでしょう。
    そしてそこでは人と触れ合うことの優しさや寂しさも味わって...

    この先十年二十年三十年経って、あの少年たちもいつの日か
    このひと夏の経験を思い返すようなことがあったなら、
    どんなふうに懐かしく思い出すのかなぁ...と想像してみたりして。^^

    "だってオレたち、あの世に知り合いがいるんだ。
    それってすごい心強くないか! "

    なんとも微笑ましい..♪
    そっか....それなら怖くないよね...。^^

    この一言は、今の私自身にとっても心に響く言葉でした。

    コスモスの花咲く風景を目にしたらきっと思い出します。
    三人の少年たちとおじいさんと夏の庭。

    • nejidonさん
      yumiieさん、こんにちは♪
      感動がよみがえる素敵なレビューですね!
      細かい部分はかなり忘れているので、再読したくなりました。
      この...
      yumiieさん、こんにちは♪
      感動がよみがえる素敵なレビューですね!
      細かい部分はかなり忘れているので、再読したくなりました。
      この本は読感文の課題図書になったことがあったように思います。
      そうなると、感動しなくちゃいけない作品になってしまうのが、惜しいです(笑)。
      そんなことは抜きにして、多くの子どもたちに読まれてほしい名作だと思います。
      2017/11/24
    • yumiieさん
      nejidonさん、こんばんは!
      コメントありがとうざいます♪

      こちらは教科書なんかにも載せられているのでしょうか...?
      とすれ...
      nejidonさん、こんばんは!
      コメントありがとうざいます♪

      こちらは教科書なんかにも載せられているのでしょうか...?
      とすれば確かに、少年たちのしたことやおじいさんとの交流そのものに道徳を求めたり
      人と触れ合うことで感動するという事の方が大きいのかもしれないですね。
      読みながら、そんな思いは私にもありました。
      だけど読み終えて心に残っていたのは、なぜか私のおばあちゃんのくしゃくしゃな笑顔で...。^^
      お年寄りとの触れ合いといわれて自分と祖母とを重ねちゃっていたんですね。
      とても嬉しくて楽しい時間でした。
      大人にも子供たちが感じることとはまた違ったよい思いが伝わると思います。
      ぜひまた読んでみてください♪
      2017/11/24
  • 湯本香樹実さんの恐らくいちばん有名な名作。
    たぶん10年以上前に読んで、久しぶりの再読。
    読書で初めて泣いたのはこの作品だったような気がする。
    本編ももちろん素敵だけど、私は湯本さんのあとがきを読んで、自分の亡くなったおじいちゃんを思い出して泣いた。
    身近な人が亡くなった経験のある人は、その人のことを思い出すんじゃないかな。

    小6の3人組の、ひと夏の物語。
    「人が死ぬのを見てみたい」そんな気持ちから始まった、近所のおじいさんの観察。
    湯本さんは子どもの心の描写がすごく上手いと思う。主人公、木山目線で優しく描かれている。でも、子どもっぽさみたいなのは少なくて、湯本さんが子どもたちをきちんと見つめて書いているんだろうなぁと思った。
    彼らの成長も必見。

    大切な人のことを想って読んでみてください。

  • 良かった
    小学生3人と老人のひと夏の交流を描いた物語
    そして、子供たちの成長の物語

    ストーリとしては、
    祖母の「死」を契機に「死ぬこと」を考え始める子供たち。
    そんな中、子供たちは生ける屍?のような老人と出会います。
    老人の死ぬ瞬間を見るために、老人を観察するようになりますが、老人は逆に元気になっていきます。そして、徐々に、その老人と少年たちの交流が始まります。
    老人の家を補修したり、庭を掃除・手入れしたり、そして、さまざまなことを老人は子供たちに教えていきます。
    老人との交流を通して、老人が活気を取り戻し、子供たちも様々なことを感じ取り、学んでいく。

    しかし、突然の別れ
    「死」
    その老人の「死」を通して、彼らは大きく成長する。

    そんなストーリ展開
    子供たちの成長が清々しい

    「ぼくも、『もしおじいさんだったら』ということをあいかわらずよく考える。すると、自分ひとりでくよくよ考えているよりずっと、すっきり答えが出てくるのだ。それは、『思い出の中に生きている』なんていうのとは、ちょっと違う。もっとたしかな、手ごたえのある感じだ。」

    「だってオレたち、あの世に知り合いがいるんだ。それってすごい心強くないか!」

    とても心に残るセリフです

    お勧め

  • メガネの河辺、でぶの山下、そして「ぼく」木山の3人は、小学6年生。
    ある日から、ぼくらは木造の古い家にひとりで暮らすおじいさんを観察することにした。
    その老人が死ぬところを発見しようという作戦で、家を見張ったり、尾行したりしていたのだが、どういうわけかおじいさんは死ぬどころかだんだん元気になってきて、やがて一緒におじいさんの家を補修したり庭をきれいにしたりするようになり…


    おじいさんとの交流、いくつもの出来事、夏休みの終わり、そしておじいさんとの突然の別れ。
    “おじいさんは、充分、立派に生きたのだ。おじいさんの白い骨が、ぼくにそう教えてくれている。”

    小学6年生の男子の、バカをやったりちょっと気になる女子がいたりの日常の中にある、あいまいな未来への恐れと、その先にある、死への恐れ。
    おじいさんの死は、そういうものを恐れなくてもいいということを教えてくれた。

    明日を怖がらなくてもいい、ってすごいことだと思う。
    若い人の自殺が増えているという。
    死を身近に感じたことがないからだという。
    こういう物語の中にも、救いはあるのに。

    こどもたちにも、生きていくことが怖くなってしまった人にも、読んでもらいたい。

  • 三人の少年と老人のひと夏の出来事。
    小学生の頃は勿論、死について漠然とした考えしかなかった自分。初めて亡くなった祖母を見た時は、正直怖くて触れる事が出来なかったことを思い出した。
    タイトルから想像していた内容とは違っていたがまた夏が来たら読みたくなる1冊だ。


  • あの世に知り合いがいるからお化けも
    怖くないって…
    イイですね
    とても好きな作品です。
    他の作品も読んでみたいと思います

    • sinsekaiさん
      魔法の薬屋さんコメントありがとうございます。
      本は好きなので、かなりの頻度で本屋さんには行くのですが最近コレっていうほんがなくて困ってたとこ...
      魔法の薬屋さんコメントありがとうございます。
      本は好きなので、かなりの頻度で本屋さんには行くのですが最近コレっていうほんがなくて困ってたところです!
      とても嬉しいです♪是非おすすめの本を選んでください。よろしくお願いします。
      フォロワー100人突破おめでとうございます♪
      2021/08/09
    • sinsekaiさん
      魔法の小瓶さん
      好きな作家は村上春樹、角田光代、京極夏彦などなど、ジャンルは歴史物、SF以外ならなんでも読みます!
      できれば自分が読んだこと...
      魔法の小瓶さん
      好きな作家は村上春樹、角田光代、京極夏彦などなど、ジャンルは歴史物、SF以外ならなんでも読みます!
      できれば自分が読んだことない作家の作品を紹介してもらいたいです♪
      よろしくお願いします。
      2021/08/10
    • sinsekaiさん
      なるほど!
      これは自分では絶対に選ばないと思います。
      わかりました。今度本屋さんに行ったら探してみたいと思います。
      タイトルも面白いし、楽し...
      なるほど!
      これは自分では絶対に選ばないと思います。
      わかりました。今度本屋さんに行ったら探してみたいと思います。
      タイトルも面白いし、楽しみです♪
      わざわざ選んでるいただきありがとうございました。
      2021/08/10
全1811件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1959年東京都生まれ。作家。著書に、小説『夏の庭 ――The Friends――』『岸辺の旅』、絵本『くまとやまねこ』(絵:酒井駒子)『あなたがおとなになったとき』(絵:はたこうしろう)など。

「2022年 『橋の上で』 で使われていた紹介文から引用しています。」

湯本香樹実の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
三浦しをん
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×