- Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101315126
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
父親を亡くした少女。母と二人、ポプラの木があるアパートに移り住む。
そこで繰り広げられる大家のおばあちゃん、隣人との心暖まる交流を描いた話。
戸惑いや悩みを抱えながらも人を大切に思う気持ち、何かを守る気持ちが少女に芽生えていく、そんな場面をポプラの木が揺れる風や光、空気感を感じながら読めた。
隣人との関わりや、オサム君との遊び、おかあさんへの思い、おばあちゃんへの思いなど日々の思いをお父さんへ綴る手紙には涙腺が緩む。
ずっと少女目線で読んでいくが、最後のお母さんからの手紙でお母さんの娘への思い、お父さんへの思い、これまで生きてきた葛藤、苦難の時間を感じ、お母さん目線になる。
人は人を許し、受け入れながら前を向いて生きていく大切さを感じた。
読んでいて穏やかな時間が過ごせる本です。 -
母が亡くなってからおよそ二年間、私は母に手紙を書いた。
こんなにも話したいことがあったのかと、自分でも呆れるほどだった。
分厚い手紙の束が貯まった頃、妙に気持ちが落ち着く日が来た。
大丈夫、私、生きてるもの。きっと良い日もやって来る。そう思えた。
この本に登場するおばあさんも、手紙を書くことの効能を知っていたに違いない。
しかし、「あの世へ手紙を運んでやる」とは、なんと粋な誘い文句だろうか。
亡くなった父親に自分の言葉が届けてもらえるならと、7歳だった主人公がせっせと手紙を書いたのも、とても頷ける展開だ。もっとも、そんなのは「子ども騙し」かと思いながら読むと本当に騙されるのだが。
「夏の庭」、そしてひとつ前の「西日の町」と同じく、喪失と再生の物語。
今回は20代半ばの女性が、母子家庭だった頃のアパート暮らしの記憶を、悔恨の思いで振り返る描写が多い。そこに微かなノスタルジーも入り込み、女性らしい語りになっている。
読む年代によって、少女寄りになったり母親寄りになったり、あるいはおばあさんに共感して読んだりするだろう。
特に身近などなたかを亡くした経験のある方は、身につまされるかもしれない。
主人公は語り手であるかつての少女(今は成人している)だが、私はこの母親に肩入れしたくなる。
何も言わず突然自死した夫。大きな「何故?」を胸に秘めたまま、幼い子を抱えて生きていかなければならなかった母親に、言いしれぬほどの孤独を見てしまう。
電車に乗って行き当たりばったりの旅を続ける日々の、言葉に出せない深い絶望と葛藤。
この子だけは守らねばならない。父親の死の事実から。
激情とともに吐きだして、いっそ怨み事が言えたらどんなに楽だったかもしれないのに。
最終章のポプラが黄色く色づく季節に、その母の胸の内を初めて知ることになる主人公。
救われたのは、この主人公だけではない。母親もそうだったはずだ。
そして私は今回もまた、しばしば涙ぐみながら読むこととなった。
湯本さん、ありがとう。次もあなたの作品を読みます。 -
夏の庭は中学生頃読書感想文を書くのに読んだことがあって、凄く好きだったのでそれからだいぶ経ちましたが他の作品も読みたくなり、ようやくこちらを読みました。家族愛や周りの人たちの温かい雰囲気が感じられ湯本さんらしいなと思いました。ただ凄く個人的なことですが私はそういったものに無縁だったため見ていて辛かったです。あと、千秋ちゃんの文章があまりに漢字が少ないので年齢より幼く感じられ、そこが少し違和感でした。
-
ポプラの木のそばに立つ小さなアパート。
父を亡くした7歳の私は、まるでポプラの木に引き寄せられるように母とそのアパートに移り住んだ。
あれから18年。
幼心に怖かった大家のおばあさんが亡くなった一一。
「何でも、手紙が出てきたらしいわよ。」
18年という時を経て守られたひとつの約束。今は亡き愛する人へと綴った手紙一。
***
電車で読んだのが失敗でした。泣きました。
「夏の庭」で有名な湯本香樹実さんの作品。個人的にはこのお話の方が好きです。
死というものをこれだけ身近に引き寄せて、なおかつその重みを丁寧に響かせるのはこの作家さんならではですね。他の作品も読んでみたいです。 -
文書の表現が好きです。
流れるような読みやすい文書なのに、
登場人物の心象がしっかり伝わってきます。
得体の知れない不安におびえる様子は
きっと体験した人でないと書けないのでは、
思えるほどリアルでした。
でもそこで、ずーっと沈み込んでしまう物語ではなく
おばあさんとの出会いが、
主人公を変え、救ってくれる物語。
ところどころの台詞が飾らないで、とても素敵です。 -
「夏の庭」で有名な湯本香樹実さんの作品です。
「夏の庭」も良い作品ですが、本作も違った良さがありました!
本作は児童書かもしれませんが、子どもよりも大人のほうが、心に沁みると思います。
大人が読むと、行き止まった人生の再生の物語になるでしょう。
-
私がおばあちゃんになるまで大好きだと言い続けるであろう「夏の庭」の湯本香樹実さん作品。
最近秋めいてきたので、よし!とページを開く。
夫を失ったばかりで虚ろな母と7歳の主人公の、ポプラ荘でのおばあさんや住人との交流。
「おばあさんがあの世に行く時に郵便してもらう」為に書き溜めた亡くなった父への手紙。
静かで、物哀しい雰囲気が漂うけど(秋という季節がそう思わせるのかも)、とても穏やかで優しい気持ちになる。不思議とすっと心が落ち着くような。好きだなぁ。
千秋に強迫性障害の症状が出た時(はっきりと書いていないけれど)、比喩表現に身に覚えがあり過ぎて、幼い自分と重ね合わせてしまった。
私も「家族に何かがあったらどうしよう、悪いことが起きたらどうしよう」という緊張から始まったような気がする。
焼き芋の場面好きだなぁ。焚き火の煙の匂いを思い出した。もう少し寒くなってから読んでも良かったかもしれない。
ああ、もうすぐ大好きな秋本番だな。
夏は「夏の庭」、秋は「ポプラの秋」。季節の節々で湯本香樹実さんを読み返したくなるんだろうな。
著者プロフィール
湯本香樹実の作品





