- Amazon.co.jp ・本 (510ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101316352
作品紹介・あらすじ
本が売れない-。相次ぐ出版社の倒産と書店の閉店。活字離れと少子化。毎日200点もの新刊が並ぶのに、「本」を取り巻く状況は、グーテンベルク以来の未曽有の危機に陥っている。果たして「本」を殺したのは誰なのか。書店、図書館、流通、出版社、あるいは著者…、その「事件」の犯人を割り出す、過酷な追跡が始まった。すべての関係者に隈なくあたった、渾身のルポルタージュ。
感想・レビュー・書評
-
書店も次々潰れてる現代、読む人も買う人も減ってきてる現状
くるしいなあ・・・詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
内容はすごくいいけども、著者の考えは今となっては古いので読み飛ばしてしまう。
特に図書館の章は著者の押し付けが多すぎて読んでてイライラしてしまった。でも、内容はほんとにいいんですよね。みんな本に対する愛があるので、思うところは多くても読んでしまう勢いがありました。謎の感動が残ります。 -
山本義隆 磁力と重力の発見
小熊英二 民主と愛国
版元 70% 取次 8% 書店 22%
八重洲ブックセンター 鹿島がついている
平凡社 東洋文庫
山陰 今井書店
鈴木敏文 ヨーカ堂の前にトーハン -
ほぼ10年前に単行本で出版され、2004年に文庫化された本書はおそらく現在は通常の商流上には無い本である。
絶版ではないかもしれないが重版未定扱いなのかもしれない。
なので、ボクはこの文庫上下をアマゾンのマーケットプレイスでブックオフから古本として「1円」で購入した。本体価格上下2巻で2円、送料2冊で500円、計502円で購入した。
本書でもトピックとして語られている、「アマゾン」「ブックオフ」という国内既存業界にはない新手の侵略者からでに入れたわけだ。
出版年から10年も経ち、本書で述べられている出版流通業界の停滞はなんら改善されていないと思われる。
昨年の電子書籍ブームの仕掛け人が問題視していた業界の姿勢となんら変わっていないことに驚いた。
ほんとにこの出版業界というのは摩訶不思議な業界のようだ。
この川上から川下まで澱みきった業界への警鐘に満ちた本書はいまこそ再読するにふさわしい。
ちなみに、ボクは本書を入手するやいなや自炊して電子化しiPadで読了した......時代なんだろなぁ。 -
1990年代の出版業界の状況を考察したノンフィクション。書店、流通、版元、図書館、業界人など、本に纏わる現状について取材し問題点を考察する。
ノンフィクションの面白さを知った一冊。本がどのように生まれ、消えていくのかいろいろ勉強になった。この当時、著者は活字離れにより出版業界の将来を危惧していたが、20年経って業界は未だに生き残っている。一時期、電子書籍の登場により紙の本が絶滅すると言われたけれど、業界はメディアを多様化させて対応している。人に文字を読みたいという欲求がある限り、本は殺されることはないと思う。 -
出版業界のビジネスに興味を持って。不況と言われて久しい気がするが、問題は電子書籍の登場だけではなくいと感じた(~2004大学時代の本@202012棚卸)
-
4〜5
-
読み始めてしまったと思った。10年以上も前に書かれた本ではないか!小説ならばいざ知らず、時の流れで刻々と状況が変わっていくこのような社会本を10年も経ってから読み始めるとは…。
冒頭、この文庫本が発行された前年2003年の出版物総販売額が2兆2278億円と記されている。ところが10年後の2013年には1兆6900億までさがっている。約4分の3だ。ところが、逆に新刊点数は8万2200点と、2003年の7万3000点に比べて増加している。
最近でブックカフェや個性ある本屋さんが増えてきて、本屋好きにとっては楽しい時代の到来のようにみえるけど、それはやはり一部のヤル気ある本屋さんと広告代理店のがんばりだけで、底上げにはなっていない。
再販制度(出版社が価格を決め、定価でしか売れない)と返品制度(売れなくても返品できる)が悪いのか。
図書館、ブックオフ、アマゾン、電子ブックの存在が業界を脅かしているのか。実際図書館以外は当時よりもさらにパワーアップしてますからね~、TUTAYAなんかではコーヒー飲みながらタダで本が読めちゃう。まともに買うのがばかばかしくなりますよ。
本屋がんばれ!これを読んで以来、街の本屋さんでもちゃんと本を買って読まなければと、反省した。 -
レビューは下巻で