本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (416ページ) / ISBN・EAN: 9784101321561
感想・レビュー・書評
-
天才ひまわりめろんさんの感想を読んで読みたくなった本。その②。
一作目よりさらに面白い!!
益々竜崎のファンになってしまう。
一作目、竜崎家の長男の不祥事から、大森署署長へ左遷された竜崎。
着任早々強盗事件が起こり緊急配備の結果、3人組の犯人の1人を逃してしまう。
同時に小料理屋で喧嘩があったと通報が入る。
些細な喧嘩の通報は無視し、緊急配備に注力したが、竜崎は喧嘩の通報のことを思い出す。
小料理屋へ捜査員を送り込むのだが、竜崎の勘は当たり、立て篭もり事件に発展していた。
一作目は、まだ竜崎という人間を分かっておらず、古臭い男尊女卑甚だしい竜崎の考え方に怒りを覚えたものだったが、今回は、竜崎の奥さんが入院してしまい、Yシャツの有りかが分からないどころか、風呂の入れ方も分からない竜崎が何だか微笑ましく感じてしまった(笑)
また、PTAのカマキリ女史と議論する竜崎は、最高に面白かったo(^▽^)o
↑このシーンも、かなりスーっと気分が良くなるのだが、この本の結末もスーっと気分が良くなること間違いなし。
このシリーズ最高っスね!! -
第2弾
いやいや!
これ!めっちゃ面白いやん!
また、一気読みやん!
左遷されて、大森署の署長になった竜崎。
まぁ、充分偉いさんやけど。
現実世界で、正論吐いてばかりいる人おって困ってるんやけどね。まぁ、行動が伴ってないから思うんやけど…
管理職してたんやろうな?で、定年なって、一般ピープルに戻ってんのに、上から目線で、指示と言う名の仕事丸投げ…
しかも、矢面に立ってるんで…
竜崎さんは、行動を伴った正論なんで、文句付けようない!
こんな芯が通った人おったら、ええなぁ…
しかも、当然だと、他の人が折り合い付けるのを不思議がる…
やはり、噂に違わず「変人」。
今回は、立て籠もり事件。しかも、逃亡犯を取り逃がした一人が…
SIT、SATの活躍で人質は無事、犯人射殺で、事なきを得たはずが…
何か警察組織って、縦社会で、上の命令は絶対。上が「白」と言えば、「黒」でも「白」なんや…
竜崎さんは、違う。無茶振りには従わない。ちゃんと筋が通って、はじめて指示と言える!
現実世界のおっちゃんにもそうして欲しい!
大どんでん返しもあって面白い!
息子が、職業としてアニメ業界を目指しているのを聞いて仰天してるけど、息子から借りたDVD観て感動してるとこが、なんかホッコリ。ナウシカみたいやけど。
次も読もう!-
2024/10/14
-
2024/10/14
-
2024/10/14
-
-
2008年第21回山本周五郎賞
2008年第61回日本推理作家協会賞
および ひまわり文学賞 受賞作
東大卒竜崎警視長は、息子の不祥事により
大森署署長へ左遷人事となる
着任早々の 強盗事件からの緊急配備からの
人質立てこもり事件
揺るがない原理原則主義で現場の指揮
事件解決としたが その解決方法に
思わぬ非難が起こる
警察中央組織との軋轢
左遷署長を迎えた所轄との摩擦
各所で起こるトラブルも竜崎の正義は滑らない
実に合理的思考と行動
薄氷のシリアスドラマが惹きつける
一語間違えれば、一文誤れば
コメディとなってしまう変人まがいの堅物を
なんだかヒーローに仕上げてる-
しまった、うっかり調べた後に、違う!これあの人のアレだ!と気付いて恥ずかしくなりました…。
三島由紀夫さん入れましょ。3冊くらい。しまった、うっかり調べた後に、違う!これあの人のアレだ!と気付いて恥ずかしくなりました…。
三島由紀夫さん入れましょ。3冊くらい。2024/09/29 -
2024/09/29
-
2024/09/29
-
-
読む速度が加速する。テンポ良く展開して行く。
今回は人質立て籠り事件。SATやSITが出てきて突入を待つ緊迫した状況。メンツに関係無く専門家に任せようとする竜崎署長。突入時の責任も自ら責任を取るべく対応する。責任を問われても毅然と対応する。こういう方がいる組織は強いと羨ましくなる。事件は意外な展開となり、逆転する。これも竜崎署長のおかげ。
もう一つの家族問題は、妻の入院。家庭を任せきりにしていたツケが出て、家では何も出来ない竜崎署長。完璧に自信を持って行う警察業務との対比が面白い。
-
こちらも面白いですか!
私も購入して、現在家に積んであります(^^)
竜崎さん、いいキャラですよね!
私もいつか必ず読みます(*^...こちらも面白いですか!
私も購入して、現在家に積んであります(^^)
竜崎さん、いいキャラですよね!
私もいつか必ず読みます(*^▽^*)2024/04/10 -
bmakiさん いつもありがとうございます。
こちらも持っているシリーズの間に他の本を入れようと思うのですが、つい竜崎署長の面白さに続けて
...bmakiさん いつもありがとうございます。
こちらも持っているシリーズの間に他の本を入れようと思うのですが、つい竜崎署長の面白さに続けて
読んでしまいます。あっという間に読んでしまうので止まらなくなります。もう少しで終わるのが寂しいです。2024/04/11
-
-
1.著者; 今野氏は、大学在学中に「怪物が街にやってくる」で、問題小説新人賞を受賞し、作家デビューしました。隠蔽捜査シリーズで脚光を浴び、第一作の「隠蔽捜査」で吉川英治文学新人賞受賞。中学生の頃、北杜夫の「マンボウシリーズ」に魅せられ、詩を書き始めたといいます。北杜夫の独特のユーモア感覚と小説全体に漂う上品さに魅了されました。また、空手の指導者という武道家でもあります。
2.本書; 警察庁のキャリア官僚の活躍を描いた警察小説シリーズです。概略は、主人公の竜崎はミスを犯して大森警察署の署長に降格されます。そして、着任早々、立てこもり事件に直面し、竜崎が指揮を執り、人質は救出されたものの、犯人は射殺されます。事件解決と思えました。しかし、驚きの結末を迎えます。人質事件をでっち上げるという偽装があったのです・・・。ちなみに、本書は山本周五郎賞と日本推理作家協会賞を受賞しています。
3.個別感想(気になった書中の記述と私の感想⇒3点);
(1)段落7・14より、「自分が属する社会の約束事を守れない人間は、その社会に所属する資格はない。それがルールだ。・・・原理原則を大切にすることだ。上の者の顔色を窺うことが大切なんじゃない」
●感想⇒この考え方に賛成です。先ず、問題が発生したら、物事の道理・論理性で判断するべきです。私情を入れた判断では、人は納得しません。事実の前には、謙虚になる事です。但し、人間は感情の生き物なので、場合によっては、それぞれの事情を斟酌する度量は必要でしょう。
(2)段落12より、「男は狩や戦闘をし、女は子孫繁栄に尽くす。それは霊長類のヒトとしてのごく自然な生き方なのではないかと思う・・・男女が平等に社会に参画するという考え方は、一見美しいが、どこか不自然だ」
●感想⇒性差の問題に関しては、確かに男女の役割が違うというのも一理あると思います。それは極論すれば、子供を産める産めないという事だけです。能力的な甲乙はありません。これからの社会は適材適所の考えで、性差や年齢差等の課題を乗越えて、誰もがやりたい事の出来る社会創造が望まれます。
(3)段落20より、「署長は、所轄署が共同体であるという考えに反発を感じておられるようです。しかし、それは紛れもない事実なのです。人は命令だけでは動きません。われわれは日常を共にし、信頼しあう関係でなければなりません」
●感想⇒ 組織は人の集まりで構成されています。従って、人と人が協力し合って、成果が出ると思います。一時期、企業に欧米の成果主義が導入されて、日本の集団主義が否定されました。しかし、最近では、人間関係作りを狙って、新興のIT企業で、社員食堂新設や運動会の実施など、日本的な行事を導入し始めていると聞きます。人間同士の信頼関係無き組織に未来はないと思います。
4.まとめ; 私が本書で魅力を感じたのは、主人公の竜崎伸也のキャラクターです。徹底した合理主義者で、判断のモノサシが、揺るがない理屈で押しまくる点です。私は、私企業勤めでした。”上司の言いなり” ”長い物には巻かれろ”等の社員が目につき、正論が通らない事がありました。せめてもの救いは、上司の中に、「物事は理屈を優先させろ」という人物もいたという点です。もちろん、人への思いやりは重要です。しかし、人情が優先する組織は、破綻しかねないと思います。最後に、本書は事件だけでなく、家族の問題を織込んでいる点も魅力の一つではないでしょうか。今野作品の代表作と言えます。 以上 -
隠蔽捜査シリーズ2作目。
さっそく読みました。
まっすぐで、時に不器用な竜崎が愛おしい。
左遷された大森署。
さっそく事件が起こります。
消費者金融強盗犯逃走事件。
そして同時に立て籠もり事件も。
前線に出向いて指揮を執る竜崎。
SITとSATへの対応を求められ、難しい決断を迫られることに。
刻々と変化する事態の中、長期に及ぶことなく事件は収束。
ところがその後、警察内部で深刻な責任問題が勃発。
竜崎の幼なじみでキャリアの道をまっすぐ進む伊丹。
確執のある伊丹とは、協力を得ることが必須。
さらに、キャリア組を目の敵にする所轄の刑事・戸高。
戸高のひと言で、事件は思いがけない方向に進むことに…。
上におもねらないという点で、戸高は竜崎と同類かも。
事件全体が見えてくると、思わず声を出したくなります。
「よし、行けぇ~!」
そして、妻の冴子さん。
今回も出ました。
カッコイイ台詞。
「すぐに署にお戻りなさい」
ところが、本編最後の二人にはほっこり。
「早く帰れと言わないのか?」
「今日は許してあげます」
まっすぐ過ぎる竜崎が眩しい。
最高!-
もうすっかり、竜崎の虜になっちゃいました。
惚れっぽいのかも、私 … ( ˶˙ - ˙˵ )
ただ、ここへ来て問題発生!
「疑心」以降...もうすっかり、竜崎の虜になっちゃいました。
惚れっぽいのかも、私 … ( ˶˙ - ˙˵ )
ただ、ここへ来て問題発生!
「疑心」以降の本が軒並み 貸出状態( ・᷄-・᷅ )
空いている予約枠に入れて、ひたすら待ちます。2024/08/29 -
なにぃぃぃぃぃぃー!
軒並み貸出中ですと!_| ̄|○ il||li
それは仕方ないですね…
次の竜崎に会えるまで楽しみにしていてください!
なにぃぃぃぃぃぃー!
軒並み貸出中ですと!_| ̄|○ il||li
それは仕方ないですね…
次の竜崎に会えるまで楽しみにしていてください!
2024/08/29 -
2024/08/29
-
-
前作のラストで所轄へ左遷された竜崎です。
大森署署長に着任早々、立てこもり事件が発生。
まだ署内、署員とのぎこちない関係です。
竜崎のやり方に戸惑いながらも竜崎の指示に従う副署長、課長達。腹の探り合いからの信頼。
部下達のキャラもわかってきました。
副署長が素敵♪
おもしろ〜い\(//∇//)
嫁が入院…ポンコツ竜崎が可愛い♡
家でも「いい仕事しましたね」って言われる日が来るんだろうか笑
-
2023/09/24
-
2023/09/24
-
2023/09/25
-
-
隠蔽捜査シリーズ第2弾
今回も文句なしに面白かった!
大森署に移動となった後の活躍を楽しみに読み始めた。あっという間に一日で読了。
いやー。竜崎伸也はクセになりますね。
新たな場所でも自分の信念を曲げず、周囲の常識や悪しき風習に流されない姿勢に、やはり強烈な爽快感を感じた。(自分には絶対できないことを、いとも簡単に当然のようにやってくれる)
前作で意地悪な対応をされた戸高刑事とは、また揉め事が起こるのかと思わせておいて、意外な展開を見せる。
やはり、この戸高刑事は従来の警察物だったら、コロンボ警部や私の好きなフロスト警部のような主役級となるような存在でとても魅力的に感じた。
そして、最後に竜崎は、貝沼副署長始め大森署員たちとの関係性も単なる業務的な繋がりを超えて信頼し合える共同体としての側面があることを発見する。
終盤での貝沼副署長との会話や、ラストでの奥様の冴子とのやりとりでは、涙が止まらなかった。
ほんと、大きなカタルシスを感じられる作品だと思う。
実は、今、シリーズ3弾の、"隠蔽捜査3「疑心」"はすでに手元にある。
さて、また竜崎署長に会いに行くとしようか!
-
今野敏さんの隠蔽捜査シリーズ第2弾。
こちらも前作同様に読みやすくて面白く、1日で読了。
前作でいろいろあって所轄へ左遷された主人公:竜崎は、着任早々に発生した立てこもり事件で指揮を執る。
竜崎の性格を知らない部下たちは、竜崎のやり方にはじめは戸惑い反発もするが、徐々に信頼・尊敬に変わっていく。その過程が良くて、竜崎の真っ直ぐな性格が感じ取れる。事件の真相を解明して解決するために立場関係なく相手を尊重し、対等に向き合う姿勢は良い上司だと思う。
同期の伊丹も自分の立場(権力)をうまく使って竜崎に協力しており、その仲がいいのか悪いのか、信頼しあってはいるが堂々と仲良くしないあいまいな関係性もまた読んでいて面白い。
そして今作でも事件と並行して竜崎家が登場。
前回より成長した娘・息子と竜崎のやり取りにほっこりしたし、妻:冴子の対応は、竜崎が署長として警察官としてやっていけるのは冴子のお陰だということをはっきりと認識したと思う場面だった。良い家族。
今作でも相変わらず頑固な竜崎だが、不器用ながらも誠実に行動し、仕事仲間や家族の信頼を得て上司としても父親としても器を広げていくのが良い。 -
第二弾でも竜崎さんは最高です。奥様の入院で何もできないことに気づく場面は人間味あふれて微笑ましいですが。
著者プロフィール
今野敏の作品






一休さんにしか面倒見られませんから♪
ひま師匠
( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
一休さんにしか面倒見られませんから♪
ひま師匠
( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
はい!これ、面白いですね(*^▽^*)
ジャンジャンいってください!どんどん面白くなりますから!
はい!これ、面白いですね(*^▽^*)
ジャンジャンいってください!どんどん面白くなりますから!