- Amazon.co.jp ・本 (345ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101325378
作品紹介・あらすじ
1945年の終戦直後、焦土と化した東京では、家も家族もなくした浮浪児が野に放り出されていた。その数、全国で 3 万以上。金もなければ食べ物もない。物乞い、窃盗、スリ……生きるためにあらゆることをした。時に野良犬を殺して食べ、握り飯一個と引き換えに体を売ってまで――。残された資料と当事者の証言から、元浮浪児の十字架を背負った者たちの人生を追う。戦後裏面史に切り込む問題作。
感想・レビュー・書評
-
石井光太『浮浪児1945‐ 戦争が生んだ子供たち』新潮文庫。
1945年の終戦直後、焦土と化した東京にあふれ出た浮浪児たちの軌跡を追ったノンフィクション。日本の暗黒史とも言うべき、暗澹たる時代に真っ向から対峙し、当時の浮浪児たちの姿を描き切った取材力と筆力に脱帽。
読みながら歴史は繰り返すという言葉の通り、我々も近い将来、終戦直後の浮浪児たちと同じように、毎日毎日を衣食住の心配をしながらやっと暮らすことになりかねないのではないかと思った。
終戦直後は政府や行政の混乱と敗戦による経済的な影響などから、こうした事態に陥るのはやむを得ないと思う部分もあるが、現在の政府や行政のやり方を見ている限り、我々は社会から切り捨てられ、あの時代の浮浪児たちと同じような状況を迎えるのではないかと不安になる。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
この時の孤児がシワの刻まれたお爺さんお婆さんになっているのかと思うと不思議でならない。
戦争の実態を知れば知るほど自分はわがままで甘い人間だなとつくづく思い知らされた。与えられた命震わせながらがむしゃらに生きなきゃな。 -
朝ドラのなつぞらを思いながら読みました。社会の貧しさやひずみの一番の犠牲になるのは、弱い存在である子供たち。
-
単行本が出たときから読もうか読むまいかずーっと迷っていた一冊。
ずっしり重たいし、つらい描写もあるけど、やっぱり読んでよかった。
この国に戦争がもたらした現実を知っている人が残っているうちに、たくさんの本がまとめられることを願います。 -
「浮浪児たちの人生から生きることの意味を考えることは今の私たちに必要なはず」。著者の問いかけにうれしそうに微笑む元浮浪児の男性。
戦争を経由し様々な理由で親と別れて上野に集まった子供たち。なんとか食いつなぐ道を見つけ、たくましく路上で生き残っていく者たち。
そんな子供たちを引き取り、育てあげていく「愛児の家」の石綿きたよさん。1人、2人の子育てに四苦八苦している現代から考える時。子供好きで世話好きなキャラクターに思いが巡らされる。
その娘さんや「愛児の家」の卒業性へのインタビュー。昔を思い返す時の感慨はいかばかりか。 -
戦後、多くの孤児はどうやって生き延びたんだろう、という疑問から読み始めた。
調査対象が上野周辺で東京の限定された地域であることから、わたしの疑問はすべては解決しなかったけれど、東京で子供たちがどうしぶとく生きていたのか、なぜ孤児院から脱走する子が多かったかなど、深く理解できた。
せっかく生き延びて親と再会しても、すでに1度自立(というのが的確かわからないけれど)してしまった子供は、他人になってしまった親と一緒にもう住めないというのが印象深かった。
石井さんの文章は読みやすいので、ほかの作品も読んでみたい。 -
石井光太の本は毎度のことながらぐいぐいと読ませる。それもそのはずな、ある意味のあざとさを感じさせるんだけど、取り上げる題材とか紹介されているエピソードとかが私の興味とわりと合うみたい。この浮浪児もしかり。
この本の題材「浮浪児」は戦後すぐからの上野(野上(のがみ)と俗称していたのだとか)あたりを根城にしていた子どもたちが中心。東京大空襲とかの戦災孤児のことかと思いきや変遷があって、当初はそういった子どもたちが多くを占めていたのが、だんだんと地方からの家出少年とかが増えていったのだとか。そこにヤミ市ができたりそれが発展してアメ横になっていったり、そこで暗躍したテキ屋やヤクザ、愚連隊とか、まあ生命力あふれる世界が描かれる。そこにはよこしまな考えが混じりつつも、日陰者どうしの助け合いや大人が子どもの面倒をみるといった世界があったよう。最たるものは「愛児の家」を立ち上げた石綿さたよとか、公以外にも私財を投げうって支援をした人がいたってこと。人々が情や責任感をもっていた時代だったのだろう。むしろ現代のほうがよほど気の毒な子どもたちがいるんじゃないかと思ったり。
著者はかつての浮浪児たちにインタビューもしている。皆さん、老人というべき年齢なんだけど、紹介されている人たちの限りでは、平凡な幸せを得た人が少ない感じがした。 -
浮浪児1945‐: 戦争が生んだ子供たち。石井光太先生の著書。戦争によって一番苦しむのはいつの時代だって弱者である女性や子供たち。読んでいて涙が止まらなくなる内容でした。このような悲惨な経験を余儀なくされた浮浪児を生み出す戦争は絶対に繰り返してはいけません。
-
戦後70年経ち、当時を経験した人の肉声が貴重なものとなってきた。「がむしゃら」に生きた子供たちがいた事実と温かく救いの手を差し伸べた人たちがいた事は知るべきだろう。表紙のタバコを吸う子どもと、終章の施設「愛児の家」で揚げパンを食べてる子供たちを写真で見ると胸を打つ。戦争で家族を失った子供たちが寝所とした上野の地下道はまだそのまま残っているらしい。2018.12.6
-
石井光太氏の書かれるノンフィクションは紛いも無い。
常に取材する人の側に寄り添うような
一切の感情を交えない簡潔な文章が好きだ。
第二次大戦が落とした様々な影をメディアが扱い
語り継がれていく中で、何も無かったかのように
葬り去られるのが、戦後の『浮浪児』について。
空襲によって、家を無くし、家族を無くし
1人で生きていくこととなった浮浪児たち。
わずか5歳から12歳ぐらいまでの子どもたち。
養護施設『愛児の家』の裕さんが語られた
戦後、浮浪児となり施設に入った子どもと
現在、施設に入っている子どもの強さの違い。
がむしゃらという尊い言葉。生き方。
著者プロフィール
石井光太の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






浮浪児1945‐: 戦争が生んだ子供たち (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- azure24
- 2020年3月9日に登録
-
- あにん
- 2020年3月2日に登録
-
- urhr
- 2020年1月28日に登録
-
- タカパピ
- 2019年12月29日に登録
-
- crystaldomo6700
- 2019年4月29日に登録
-
- spock0106
- 2019年1月21日に登録
-
- K
- 2018年12月6日に登録
-
- yuuciii
- 2018年2月25日に登録
-
- rien111
- 2018年2月17日に登録
-
- book609
- 2021年1月23日に登録
-
- 佐 藤 健
- 2021年1月14日に登録
-
- コトノハ
- 2020年11月27日に登録
-
- Andy0706Andy
- 2020年11月14日に登録
-
- misato
- 2020年10月26日に登録
-
- chougen
- 2020年10月16日に登録
-
- mini6
- 2020年10月5日に登録
-
- 蒼
- 2020年9月8日に登録
-
- ちゃこ
- 2020年8月3日に登録