つめたいよるに (新潮文庫 え-10-3 新潮文庫)

  • 新潮社 (1996年5月29日発売)
3.63
  • (1124)
  • (1217)
  • (2592)
  • (163)
  • (33)
本棚登録 : 15495
感想 : 1231
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 (224ページ) / ISBN・EAN: 9784101339139

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『つめたいよるに』には21編もの短編が収録されています。5分もあれば読めてしまうどの物語も、長い余韻を残しながら消えるように心のなかへと静かに沈んでいきます。

    それはそれは、まるで優しい味のバニラアイス。そんな短編集でした。
    口に含めばトロリと溶けてしまう甘さは「生」と「死」のあやふやな境界線のような儚さです。
    バニラの淡い黄身色は、私たちの存在はいつか過去へと帰っていくのだと、どこか懐かしさを覚えるような温かさでした(アイスに温かいは変ですね)

    「でもなぁ。いつも同じ味、同じ見た目ばかりでは、大好きなバニラアイスとはいえ飽きてしまうわ」そんな我が儘なわたしにも嫌な顔ひとつせず、江國香織さんはバニラアイスを差し出してくれます。そのバニラアイスを見てわたしは自分が間違ってたことに気づき、そして目の前に広げられた光景に感動しました。艶やかなチョコレートソースやキャラメルソース、ストロベリージャムなどがかけられた数えきれないほどのバニラアイス。カラフルなトッピングシュガーで飾られたバニラ。ほろ苦い熱いコーヒーの中で溺れるバニラ。意外な調味料が隠し味となり美味しさが引き立てられた数々のバニラ。どれひとつとっても同じものはありません。

    江國香織さんがすごいなと思ったのは、本来のバニラアイスの美味しさを失うことがないところです。トッピングや隠し味はほんのちょっぴり。ほんのちょっぴり悲しかったり、幸せだったり、恐ろしかったり、そんなエッセンスを加えながら、不思議で味わい深い物語をわたしたちに届けてくれます。
    特に「あ、わたしこの味好きだ」と思った物語は『デューク』『スイート・ラバーズ』『銀色のギンガムクロス』『南ケ原団地A号棟』でした。
    悲しいのに幸せ、苦手なはずなのに愛しい、可笑しいのに切実、そんなバニラアイスたち。
    きっと、読んだひとそれぞれお好みのバニラアイスが見つかるはず、そんな短編集でした。

    • まことさん
      地球っこさん♪こんにちは!

      江國香織さんは、私も大好きな作家さんです。
      江國さんの作品をバニラアイスに例えて表現されるなんて、江國さ...
      地球っこさん♪こんにちは!

      江國香織さんは、私も大好きな作家さんです。
      江國さんの作品をバニラアイスに例えて表現されるなんて、江國さんの作品も、素敵ですが、地球っこさんの表現力がさらに素晴らしいと思いました。素敵です。
      私も、この作品集は、かなり昔読みましたが、今でも『デューク』だけは忘れられない作品です。
      2020/04/26
    • 地球っこさん
      まことさん、こんにちは。

      江國香織さん、実は恋愛小説のイメージが強くて今まで読む勇気がなかった作家さんでした(恋愛もの苦手でして 笑)...
      まことさん、こんにちは。

      江國香織さん、実は恋愛小説のイメージが強くて今まで読む勇気がなかった作家さんでした(恋愛もの苦手でして 笑)
      でもこの『つめたいよるに』は、いろんな江國さんが見ることができてとても良かったです!
      なぜかバニラアイスが浮かんできたので、バニラ、バニラとなんだかよくわからないレビューになっちゃいました。

      江國香織さん、追いかけていきたい作家さんになりました(*^^*)

      『デューク』わたしも心に残りました。
      この作品、大学入試センター試験の国語の問題にも使われたんですね。
      試験中にもかかわらず涙を流す受験生が続出したとか。
      できたらこの物語は、じっくりひとり静かに本と向き合える時間に読みたいですよね。。。
      どんな問題でどんな正解なのか、気になるところです。

      2020/04/26
  • ショートというよりショート・ショート。
    200pあまりで21編。1編10p弱。その中で、登場人物の年齢層性別を変えて、一つの物語として完成させてくるのですから、江國さんの創作意欲が伝わります。
    「デューク」は、高校教材とか試験に取り上げられていることは知っていたので、読んでみたかった作品。ジェームスディーンに似たキスの上手い愛犬デュークを亡くした後、知り合った少年とデート。彼は、ジェームスディーンに似ていてキスがデュークに似ていた。というようなストーリー。ペットロスの女性の甘い夢のよう。江國さんは、文章をあまり書き込まないで、行間を読ませる以上にラストの余韻を読み手に委ねてくると思う。思うままに受け取れば良い作品が多い。私は読んで、作品の意図がわからない物もあるし、読む時の心境で余韻が変わったりするし。そんな作品を、解説して答えを求める先生達って、大変な労力が必要ですよね。
    「ねぎを刻む」孤独を感じた女性が、ひたすらねぎを刻む。そして、たっぷり食べる。孤高感さえ漂う。これが一番好きかな。

  • 21編からなる短編集。どれも短いので読みやすく、隙間時間に読むのにピッタリでした。全体的に優しい雰囲気のお話ばかりでした。

  • 21編の作品からなる短編集♪
    1つのお話が5頁くらいの短いお話ばかりだけど、どの話も引き込まれてしまうからスゴい!
    不思議なお話、切なくも優しいお話、思わずニヤっとしちゃう様なお話、、バラエティに富んでてめっちゃ楽しめた〜♪
    満足度高しでした◎

    特に好きだったのは
    ・デューク
    ・鬼ばばぁ
    ・いつか、ずっと昔
    ・子供たちの晩餐
    ・南ヶ原団地A号棟
    ・晴れた空の下で

  • 短編集。たった数ページなのに、こんなにも世界に引き込まれる。心を持っていかれる。すごい。いろんな年代の人たちが描かれ、どれもちがった味わいがあり、次はどんな味かなとワクワクしながら読んでいく。いろんな味のキャンディが入った缶のような、自分だけの宝ものを入れた箱のような、とにかく「好き」がいっぱい詰め込まれた一冊。

    最初の数ページを読んで、…あれ?これ…知ってる!と記憶が蘇ってきた。たしか教室で読んだんだ。国語の時間。印象的なお話だったから覚えてる。わぁ~また読めるなんて。『デューク』と思わぬ再開を果たせて幸せ。
    ただ、間違いなく知っているお話なのになにかが違う。…そうか、自分が変わったのか。人生経験を少し重ねてから読むと、こころへの沁み方も変わるんだなぁ。
    どんなに自分は変わっても、この本は変わらないでいてくれる。また年齢を重ねてから読んだらどんな気持ちになるのかな。


    この本をお勧めしてくださった まことさん、ありがとうございました!私のなかで大切な本になりました。

    • まことさん
      ひろさん♪土瓶さん♪

      「雨はコーラが飲めない」は、江國さんが、飼っていらした、雨という名前の犬のエッセイです。
      おすすめです。
      ひろさん♪土瓶さん♪

      「雨はコーラが飲めない」は、江國さんが、飼っていらした、雨という名前の犬のエッセイです。
      おすすめです。
      2022/12/10
    • 土瓶さん
      ひろさん、ありがとう^^
      初江國香織さんに挑んでみます!

      まことさん。
      ずいぶん奇妙なタイトルだなと思ったら犬の名前でしたか。
      ...
      ひろさん、ありがとう^^
      初江國香織さんに挑んでみます!

      まことさん。
      ずいぶん奇妙なタイトルだなと思ったら犬の名前でしたか。
      動物ものは…………危険な予感が。
      2022/12/10
    • ひろさん
      わぁ~!どんちゃん、初 江國香織さん楽しんできてください!!

      まことさん、雨って飼い犬の名前だったんですね♪
      ますます読みたいです(♡¯꒳...
      わぁ~!どんちゃん、初 江國香織さん楽しんできてください!!

      まことさん、雨って飼い犬の名前だったんですね♪
      ますます読みたいです(♡¯꒳¯ )b
      2022/12/10
  • お嬢さん。
    ミラノ風カツレツ。
    感嘆詞。
    敵。
    完璧な後ろ姿。



    誰のものでもない人と
    誰のものでもない人が
    ひとつの場所に暮らし

    誰のものでもない人と
    誰のものでもない人が
    一緒に食事をする

    少しの秘密を共有して
    すべての攻撃から守られて

  • 「デューク」が短編なのに心に残る。

    別バージョンで、ポケット版の絵本があるが、画・山本容子のタッチに哀愁を感じる。

    愛しいデュークが死んで、泣いて、泣いて、電車の中で席を譲ってくれた男の子といっしょに1日を過ごす。
    デュークが死んで、悲しくて、悲しくて、息もできないほどだったのに、知らない男の子とお茶をのんで、プールに行って、散歩して、美術館をみて、落語を聴いて。
    「今までずっと、僕は楽しかったよ」
    「今までずっと、だよ」
    「僕もとても愛していたよ」
    「それだけ言いにきたんだ。じゃあね。元気で」
    すばやく駆けていった少年とデュークが重なる絵。
    まるでショートムービーを観ているようだった。

  • ねぎを刻む話が確かあったなぁと、ふと思い出して手に取った。
    もう何度も読んだ短編集。

    お目当ての一編はタイトルはそのまま、一人暮らしのOLがねぎを刻むお話。

    今の自分と重なる。孤独でいるのを好んでそうしているのは自分なのに、どうしたって我慢ならない時がある。

    最近、なんとはなしに涙が出てきてびっくりしたことがあった。
    仕事が忙しくてストレスが溜まってた訳でもないし、泣ける映画を見てたわけでもない。
    自分で作ったカレーを食べながら、涙がこぼれたのだ。

    カレーが美味しくて、美味しいと思うのはそれが母の味に似てるからで、ふと実家が恋しくなって、涙が出た。

    それ以来、またそんな風に泣いてしまうのが怖くて、なにかと忙しいフリをする。

    前は、退屈なくらい時間を持て余して1人でいるのも平気だったのに。一生1人で生きていきたいとさえ思っていたのに。

    今度涙が出そうになったらねぎを刻んでみようかな。

    • 大野弘紀さん
      感想と言う名の、小説を読んでいるかのようです。
      感想と言う名の、小説を読んでいるかのようです。
      2020/07/05
  • 人を恋するということはえらいことですわなぁ。
    江國さんの描く様々な恋と、ちょっぴり摩訶不思議な仕掛けのある21編の短編集。
    好きなタイプの話が多く、優しい、懐かしい、切ない等様々な気持ちが次々に生まれる。
    『桃子』『草之丞の話』『鬼ばばあ』『晴れた空の下で』『ねぎを刻む』が印象的。

    一番心に残ったのは『デューク』。
    「それだけ言いにきたんだ」
    あの時あなたは優しくそう言った。
    けれど私にとっては「それだけ」なんかじゃない。
    あなたが私にくれたものは一言では言い尽くせない程の深い愛情。
    ほんの数頁の短編なのに物語の余韻がずっと頭から離れない。
    以前大学センター試験に出題され、涙をこらえられなかった受験生が続出したという『デューク』。
    こんな心を揺さぶる作品を出題するなんて、出題者なかなかやるじゃん。
    受験生と試験官泣かせの作品。
    読めて良かった。
    この先何度でも読み返していきたい一冊。

  • やっと読めた~。
    もっと早く読めばよかった。

    「デューク」ではほんわかした気持ちになった。

    「草之丞の話」「いつか、ずっと昔」など、ファンタジーと言っていいのかわからないけど、今まで読んだことのない不思議な感じ。

    すごく短いお話しだから、ちょっと空いた時間に読めるのも良かった。

全1231件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

江國 香織(えくに・かおり):1964年東京生まれ。1992年『きらきらひかる』で紫式部文学賞、2002年『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』で山本周五郎賞、04年『号泣する準備はできていた』で直木賞、07年『がらくた』で島清恋愛文学賞、10年『真昼なのに昏い部屋』で中央公論文学賞、12年「犬とハモニカ」で川端康成文学賞、15年『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』で谷崎潤一郎賞など数々の文学賞を受賞。他の小説作品に『つめたいよるに』『神様のボート』『東京タワー』『抱擁、あるいはライスには塩を』『彼女たちの場合は』『去年の雪』『ひとりでカラカサさしてゆく』『シェニール織とか黄肉のメロンとか』『川のある街』など多数。『絵本を抱えて部屋のすみへ』『いくつもの週末』『雨はコーラをのめない』『旅ドロップ』などのエッセイ集や詩集・童話・翻訳など多彩なジャンルで活躍。 

「2024年 『読んでばっか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

江國香織の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×