号泣する準備はできていた (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.10
  • (267)
  • (642)
  • (2079)
  • (522)
  • (147)
本棚登録 : 13952
感想 : 892
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (233ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101339221

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • さらさらと読める。そのときに私の心境にマッチしていたのか、全てがすっと入ってくる。
    全てを投げ出したくなったときでも読み進められる本。

  • 好きなひとに愛されることは「雨のように降り注ぐずぶ濡れになるような贅沢」で、そのひとを失うことは「ねじ切れてしまいそうな淋しさ」。ぴったりとくる感情表現とリズムカルな文章に、読了後は五感が冴えわたる。日常が色づく。
    言葉にひとつも嘘がなくて、すこしもずるくなくて、運命を静かに受け入れるヒロインたちは、反面教師だなと思うけれど、そのたった一瞬の感情に集中する生き方が、やっぱりすごく魅力的。

  • 表題作が一番好き。
    好きな人の描写がすごく好き。
    江國さんの作品は好きなもので溢れてる。

  • 江國さんの短編集。読みやすい。熱帯夜が個人的には好きだが、どれもさらっと、繊細に描かれている。江國さんらしい一冊。

  • 江國さんの短編集。読みやすいです。熱帯夜が個人的に好きですが、江國さんらしく、どれもさらっと繊細に描かれております。

  • この本を読むと、女性になれるような気がした。
    どことなく色っぽいというか艶っぽい、湿度の高い本。


  • 2021.1.10読了。

    江國さんの文章が好きだ。

    難しい言い回しや表現は皆無なのに、ふとした一文に、そこに至る流れの中に、人生の真理がひょっこりと顔を出し、目を合わせてくれるから。

    およそ日々の暮らしの中をじっくり丁寧に見渡してみれば、あちらこちらにそれは潜んでいるのだろうけれど、慌ただしさにかまけ、感度を磨く努力もしていない自分には、それを捕まえることがなかなか出来ない。ただ漫然と目の前を通り過ぎていくに任せてしまっている。

    きっと誰もが経験しているだろう、あるいは容易に想像がつくだろう風景の中から、著者はさりげなくそれをすくいだしてみせてくれる。

    きらきらとそれは輝いてみえる。通り過ぎてきたあのときの彼女のあの言葉は、彼のあの行動は、そういうことだったのかもしれないと気付かされる時、それは自分にとって何事にも代え難い至福を感じる。

    だから、その喜びを与えてくれる作家は私にとってとても大切な存在だ。

    一番のお気に入りは、「じゃこじゃこのビスケット」。

    本当にそうなんだと思う。うまくいくことなんてほんと稀で、いやむしろ全く思惑からだだ外れしてしまった恥ずかしい思いこそ、リアルに心に迫るし、振り返った時に得難いものに思えるのだ。


    ◇目次
    前進、もしくは前進のように思われるもの
    →ゆうべ、夫が猫を捨ててしまったの、という言葉にコミュニケーションの断絶が端的に現れていて、しかもそれを全く無関係な文脈に持ってくることで際立たせようとした作者の思いに身震いした。

    じゃこじゃこのビスケット
    →読むたび自分の人生を振り返り、そう捨てたもんじゃないのかもという気になる。物語の登場人物と比較してということじゃなく、恥ずかしい思いをあれこれしてきたけどそれが今の自分を作ってるんだ、ということに気付かされることで。

    熱帯夜
    →「行き止まり」という言葉が切ない。こんなにも愛しているのに。

    煙草配りガール
    →煙草とお酒が今よりずっと世間に許容されていた時代があったことを懐かしく思う。時代は変わる。すぐそこにあったはずの人と人との関係も変わっていく。


    →配偶者の実家でかぶる円満夫婦の仮面と、取り返しのつかないほど亀裂が入ってしまっている本当の夫婦関係との間にある絶望的な距離を思う。

    こまつま
    →可愛らしい奥様のお話。自分で自分にルールを課し、誰にも見られていなくてもそれを守ることで自信にする。自分も主夫になったとしたら、そうするかも、と強く共感する内容だった。

    洋一も来られればよかったのね
    →息子の嫁と姑とが旅行する話。夫になった男は、母親にとってはいつまでも息子だ。これも登場人物全ての本心の間に深い溝を感じる。姑の本心はわからないのだけれど。

    住宅地
    →心の安らぎのために私立中学生の下校姿を眺めることを日課にしている常雄。浮気中の夫を取り戻す方法を考えながら犬の散歩をしている真理子。孫に頼まれて学校まで弁当を持ってきたが校内には恥ずかしいから入るなと言われ門の前で40分以上逡巡している老女。平凡だが幸せな結婚生活を送っている和一。色んな人がいる。

    どこでもない場所
    →ほんとうはいろんなことがあった。でもそれは指で砂をすくうみたいに、すくうそばからこぼれていき、あってもなくても同じことに思える。
    幾つもの物語とそこからこぼれたものたちを思いつつ、私はグラスをかぱりと干した。


    →随分遠くまで来てしまった、という気がした。遠くまで来てしまって、どこにも戻ることができない、という気が。

    号泣する準備はできていた
    →表題の作品。同胞にめぐりあった、と思えるほど輝かしくふんだんにきりもなくあった恋愛感情が突然ぴたりとなりをひそめてしまったのは、相手の浮気のせいだった。私は泣くべきだったのかもしれない。でも、知ってるわ、と強がった。相手は、なんでも分かられてしまう、と言った。私の心臓はあのとき一部分はっきり死んだ。さびしさのあまりねじ切れて。

    そこなう
    → 長らく不倫を続けてきた男女。男の離婚により晴れて本妻におさまるかに思えたが、男に他にも不倫相手がいたことがわかり、裏切られたと感じた女が見限る決断をする話。

  • 直木賞受賞作品。「これは、私だと思う。」と、解説で光野桃が言っていたとおり。全12篇、魔法にかけられたように、五感で女たちを感じました。

  • 一番好きな作家。言葉の一つ一つが秀逸。皮肉めいていて、けれど真実を映していて、心に響いて深く沈んでいく感じ。恋の物語だけれど、これは人生の物語たち。淋しさ、孤独、頼りないぐらいまっすぐな純情。

  • 読んでから日が経ってしまったけど、久々のエクニカ。
    これが直木賞か~。ふーん、と思った。悪い意味ではなくって、もっとエンタメっぽいのが直木賞だと思ったから。
    12コの短編は、全部「ほんとは泣くはずだった気がするけど、涙を出しそびれた気持ち」たち。
    何かきっかけがないと、涙って流しそびれる。
    淡々と過ぎて行って、涙は身体にたまる。
    涙は溜まったまま、生活はつづく。


    相変わらずのタンタンっぷり。
    なんだか、最近エクニカが自分にぴったりしてきた。
    自分が変わったのか、エクニカが変わったのか。
    まずは、自分が変わったな。
    仕方のないことは仕方のないことってわかってきた。
    エクニカもこの小説では気取った部分が少ない。
    イイ感じの生活ディテールとか、甘ったるいのとかが、ない。
    甘ったるいのは、レズ(orバイ)にして描いている。
    そういえば、短編のほうがおもしろい作家なのかも。

    女子高生がこれを読んでも、面白いとは思えないかもしれぬ。
    だがしかし、ぜひ、少し成長してから読んでほしい。
    男は、一生わからんだろうから読までよし。

  • 2014.10.9読了
    第130回直木賞受賞作品。

    真の美に触れたい。
    根源的な欲求がある。

    でもそれは、家族を持ち、サービス業に就いた今の自分にとって、見果てぬ贅沢な願いでしかなくなったと思っていた。

    なぜなら、そんなものに手を伸ばすには、特別な才能でもない限り、全てを犠牲にする覚悟、つまり馬鹿みたいに膨大な、 無限の労力と無為の時間が必要だと思ったからだ。

    そんな思い込みに押し潰されそうになって息苦しさを感じていたとき、図書館で本書が目にとまり、読み進むにつれ、厳寒の中で飲む缶コーヒーのようにほっこりしたのだ。

    多少、古さを感じるところはある。
    10年以上前の作品なのだから仕方ない。この10年の諸々の変わりようは、小説より奇なりを地でいくものだ。

    読んでいて深く思い知ったのは、人間の感情の複雑さは、定型に当てはめられるものではなく極彩色に色づいているのであり、自分にとっての究極の美は、視覚的なものではなく、そんな心の有り様なのだということだ。


    《収録作品》 (全12編)
    前進、もしくは前進のように思われるもの
    じゃこじゃこのビスケット
    熱帯夜
    煙草配りガール

    こまつま
    洋一も来られればよかったのにね
    住宅地
    どこでもない場所

    号泣する準備はできていた
    そこなう

    [気になった文書箇所抜き出し]

    ・ゆうべ、夫が猫を捨ててしまったの。

    ・言葉にした瞬間に、私の言いたかったこと ー 言ってみようとしたこと、どうでもいい、あるいはどうしようもなかった日々のこと ー とは違う何かになってしまう。

    ・それは誰かの抜け殻に見えた。あるいは残骸に。空っぽで冷たいのに、生々しく体温や気配を想像させるそれは、本来の持ち主のそばを離れて困惑しているように見えた。ほとんど恥じ入っているように。
    「私たち一度は愛しあったのに、不思議ねぇ。もう全然何にも感じない」

    ・背筋をのばしてエスカレーターに乗る。誰かに見られてでもいるみたいに気取って、この場にふさわしいと自分の思う、毅然とした態度で。周囲に馴染んでしまわないよう急ぎ足で、地階に向かってまっすぐに降りていく。

    ・私は独身女のように自由で、既婚女のように孤独だ。

    ・認めたくはなかったが、真理子は自分を、いつか見た老女とおなじだと思った。

    ・「じゃああたしは、どこでもない場所に」

    ・自由とは、それ以上失うもののない孤独な状態のことだ。

    ・近所の女の人たちは、私の母も含め、みんな彼女を嫌っていた。だらしのない女だと言い合っていた。私にはそれが恐かったのだが、それというのが陰口なのか、ネグリジェの女なのか、自分の母親なのか、わからない。わからないというより、上手く区別がつけられないのだ。

    著者のあとがきもいい。

    かつてあった物たちと、そのあともあり続けなければならない物たちの、短編集になっているといいです。

  • 江國香織さんの小説は全部大好きなのだけれど、特に短編小説の中の1つである『熱帯夜』というお話がとても好き。

    私はこの中の秋美が千花ちゃんにそうするように「外は暑いわ。いい日だった?」と聞きながら頭のてっぺんに唇をつけたいし、もしくはそうされたいのかもしれない。

    そして……あなたよりも、私の方がすこし、社交的かもしれない、ということをぼんやりと考えさせてくれる本。

  • 泣ければよかったのかな

  • 最近論理でがっちりかためられたミステリばっかり読んでいたので、久しぶりにこういう感情主義的な女性作家の小説を読むとなんだかもの足りないような気がしてしまう。というか江國香織がタイプでないのかもしれないと思った。

    「私たちは、一切の策を弄さずに愛し合いたかった。また、もしいつかどちらかが気持ちを変えたら、無条件に赦して手を離せると信じたかった」(p.201)

  • 高校入試の国語問題で出会った「じゃこじゃこのビスケット」。わたしと同じ高校を受けた人ならピンとくるのでは。そんな思い出に星5つ。

  • 短編集。
    生きていると感じる諦めや、なんとなく感じるさみしさがかたちを変えて表現されている。
    読み進めると、みんな、心の奥でこういう気持ちを感じながら生きているのかな、と思わされ、ちょっと安堵のような気持ちも起こった。

  • 過去も未来もずっとひとつづきになっている人生だけど、どの点にいても“いま”がすべてで、今という点をひとつずつ生きるしかない。過去や未来に翻弄されながら、その点を一生懸命に生きる人たちを、この本は描いている。その一挙一動、一語一句すべてに重大な意味を含んでいるのではないかと思うほど、すごく丁寧に。

    “私たちが持っているものは、いつも「いま」なのだ。”


    誰も彼も、孤独だなと思った。今確実に愛し合っている人がいても、保証され得ない2人の未来を考えると不安に襲われ、結婚していても、どちらかの心の中に違う人が居れば心安らぐ場所を失い、仲間と過ごす楽しいひとときがあっても、そこから一歩出れば互いに知らぬ別々の生活へ帰らなければならない。

    誰も彼も、孤独であることを分かっているから、“号泣する準備はできていた”。

    弱いから泣き出す勇気がなくて、強いから涙を止めることができる。だから、号泣する準備はできているんだけれど、泣けないし泣かない。ただただ、孤独な“いま”をちゃんと受け入れて、“いま”に静かに耐えながら、“いま”を生きている。

    それでいい。それが精一杯。

    そうやって、どこか自分を肯定してくれるような優しさと、ほんの小さな強さを、ぽつんと心に残してくれる。そんな本でした。


    わたしは『熱帯夜』と『号泣する準備はできていた』が好きだった。読み手の“いま”によって、響くストーリーは違うのだろうな。また違う“いま”になったときに、読み返すのが楽しみだ。


    江國さんの表現ってとても素敵だと思っていたけれど、今回、余白に感動した。シンプルな文章の余韻と、それに重なって静かに動く感情を、余白がやんわり包み込んでくれる。優しくも、確かな意味をもって。
    こんなにも余白をうまく操れる作家さんを、わたしはまだ江國さんしか知らない。

  • 昔の恋人を思い出さなくてはいけないほど恋愛が生活に変質してしまう様が印象的だった。夫だとしても生身の人間は変わってしまう。自分自身さえ。そして好きだった人は何時までも記憶として保たれ続ける。結婚してもしなくても心は自由で孤独だ。女性同士の恋を書いた「熱帯夜」はこの短編集の中でも少し明るい袋小路だった。著者の書く女性は男性より繊細で豪胆で憧れる。

  • 「前進、もしくは前進のように思われるもの」
    タイトル名が好き。大森靖子さんの流星ヘブンという歌の「死ぬことが人生において唯一の結果なのだから」という歌詞を思い出した。前進なのか後退なのか誰にも分からないまま、ただある視点から見れば前進であり違う視点から見れば後退でもあるだけであり、それを繰り返して人は一生を終えるだけなのだと思う。それならば、いつまでも少女のまま、自分のやりたいことに素直でい続けるべきだ。

    「じゃこじゃこのビスケット」
    p42「「17歳のとき、はじめて男の子とデートをしたの」でも、それは、そう言葉にした瞬間に、私の言いたかったこととは違う何かになってしまう。」
    信念にも近いような変な思い込み固定概念、楽しくなかった日々、美しくなかった思い出、行きだけ手を繋いだこと、そのあとは1回も遊ばなかったこと、重く湿った砂が心地よく思えたこと、それは全部自分だけのその時たしかにあった、誰にも分からない分かられたくない、ただその時の記憶である。私にもあなたにも知らない人にもある、ただその時の記憶である。

    「熱帯夜」
    愛においても一点に留まることができないと分かっているからこそ幸せであればあるほど不安になる。独りになる。いつか別れるかもしれないし別れないかもしれないし、未来は分からないからこそ美しいのではないか。でもそんなの綺麗事であって、本当ははやく私たち以外の全員を皆殺しにしたいし、思うだけならそれこそ愛だったりする。

    「煙草配りガール」
    今愛してる人必要としてる人会いたい人、1年後にはその人たちを忘れ、今はまだ出会ってない誰かに愛焦がれているの分かる。

    「溝」
    裕樹にイライラした。実家に奥さんを連れて行くとき、安心感や懐かしさに浸るより先にまず奥さんへ気遣いするべきで旦那が唯一味方にならなければいけないところでぼーっとしているところが最悪だった。私は物心ついた時からずっと、好きな人と結婚しただけなのに家族同士の結婚ってなる風潮が苦手。小さい頃おばあちゃん同士が挨拶してる所を見るのにも違和感を感じてた。違う環境で生きてきた人達が急に家族とか無理があり過ぎて笑っちゃうよ。形だけとか表面だけ取り繕ってるのも、取り繕う意味もないのになあって疑問。否定するのは良くないかもしれないけれど、私が大切に思ってる人のことを相手が確実に大切に思えるとは限らないし、相手が大切に思ってる人を私も確実に大切に思えるとは限らないから。私も私で、細かい事で絶対に許したくないことがあったり(逆にどうでもいい事は本当にどうでもいいなんでもいい)とめんどくさいんだけど。小説の内容に戻ると、でもきっと2人がめちゃくちゃに愛し合ってた時期もあったわけで、ウエットスーツを持ってきてしまう奥さんの狂気的な行動が、私にはあまり狂気的に思えなかった。

    洋一もこられればよかったのにね
    p180ルイとの情事がもたらしたものは、堰を切ったような記憶だった。自分が誰のものでもなかったころの、恋一つで人生がどうにでもなってしまったころの、本質的な記憶だった。

    住宅地
    傍から見た幸せや不幸せなんて全く気にしなくて良い事だ。

    どこでもない場所
    p169そういうことが確かにあったのかもしれないし、勿論、もしかしたら嘘かもしれない。どちらでも同じことだ。

    どこでもない場所なんてどこにもないから、どこでもない場所をつくってつくって元の場所に帰り、またどこでもない場所をつくってまた元の場所に帰ってを繰り返して生きていく。


    予期せぬことにわずらわされることをみんな求めているのかもしれない。

    号泣する準備はできていた
    p205とてもほんとうとは思えない、と思うくらいかなしい目にあったとき、フィッシュスープをのんだことがある人は強いの。海の底にいる動物たちに護られているんだから、と。

  • 熱帯夜に出会えてよかった

  • ザ・江國ワールド。女性観点で語られる話がほとんどなんだけど、江國香織さんの物語の中の女性ってやっぱりどこか癖がある。でもそれも含め引き込まれていつの間にか話に呑み込まれる…

  • 「手」「熱帯夜」「どこでもない場所」が特に好きだった。

    一作一作に号泣する心構えで本を開いたら、拍子抜け。最初から最後まで、涙は出なかった。

    確かに考えてみれば、本当にどうしようもない感情に襲われるとき、胃から食道にかけて何かが急速にこみ上げてくるような感覚があるけれど、涙が出るとは限らない。むしろ首元まで這い上がってきたものを吐き出すことができずに、全身にじわじわと毒が広がるような心地がする。
    この本を読みながら、そんな不完全燃焼の想いに何度襲われただろう。手足がビリビリするような、生々しい哀しみがあった。

    これまた小説の醍醐味なのだろうけど、分かりにくい表現というか、意図が掴めない描写はかなり多い。ただ「語り尽くされない美しさ」は確かにあるし、ふとした瞬間に、強烈に真理を突く言葉が挟まれるものだから、読んでいて退屈することは決してない。

    短編ということもあって、読後の余韻もひとしお。
    泣きたい人には不向きだけれど、静かな哀愁を摂取したい人にはたまらない一冊だと思う。

  • 記録。

  • 熱帯夜が一番好き!両思いなのにもっと欲しくなる、読んでて幸せで切なかった

  • タイトルに惹かれた。美しい描写!!

  • 江國香織中毒

  • 寝る前にひとつずつ読み進めて、この前ようやく読み終えた。
    はじめ、私はこの本を長編小説だと思っていて、短編集なことにびっくりして、短編がかなり短い部類の短編なことにもびっくりした。

    この本を読み終わったとき(細かく言うと『そこなう』を読み終わったとき)、なにか判別のできない涙が溢れそうになってしまった。
    言葉にできない悲しさ、苦しさ、さびしさ、愛しさがつらいくらいに言葉で表されている本。自分の心がつらくねじ切れそうになったとき、この本がそばにいたら、わたしはきっと明日を迎えられるだろうなって思わせてくれる。

    好きな短編は『どこでもない場所』『号泣する準備はできていた』『そこなう』。

  • ・前進、もしくは前進のように思われるもの
    ・じゃこじゃこのビスケット
    ・熱帯夜
    ・煙草配りガール
    ・溝
    ・こまつま
    ・洋一も来られればよかったのにね
    ・住宅地
    ・どこでもない場所
    ・手
    ・号泣する準備はできていた
    ・そこなう
    以上、16編。
    色々な人物の人生の断片が描かれている短編集。

    情景描写・心情描写ともに淡々と描かれてるので、自分の記憶の中の景色を重ねられて、心情を追っていくうちに話が展開していきます。

    私は絶対にこの小説の語り手の人物達みたいな人生は送らないだろうな。今まで接してきて「合わない」と感じた人の人生ってこんな感じなのかな。とか思いました。
    私にとって現実味はないけど、この小説の中の人物が現実にいてもおかしくない、というか。
    私の感覚には合わない部分には、時々我にかえって心の中でツッコミ入れつつも、読みやすかったです。

    巻末に付いてる解説は、全然解釈が違ったな。読む人によって感覚が全然違うかも。

    「こまつま」が一番好きです。次に「熱帯夜」

  • 上手く世界と折り合いを付けながらも、どこか齟齬を抱えて、折り合えない部分を持ってる人達がたくさん出てくる短編集。
    12篇ある中で「じゃこじゃこのビスケット」「どこでもない場所」「手」「号泣する準備はできていた」「そこなう」の5作が好き。

    特に「手」の最後の「予期せぬことにわずらわされちゃったわよ」という言葉が良い。自分が考えた通りに行かないことが、煩わしいんだけど、反比例してうれしかったんだなー。そういうのいいね。
    わかりきってるたけるくんのような存在が羨ましい。

  • あとがきに書かれているように、色とりどりのドロップのような作品集でした。こころがすうすうするお話です。私にとって江國香織は、これから続く重い読書生活に向けてのウォーミングアップ用作家です。自分の心を正しい位置に置いてくれる文章世界。よんでよかった。

著者プロフィール

1964年、東京都生まれ。1987年「草之丞の話」で毎日新聞主催「小さな童話」大賞を受賞。2002年『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』で山本周五郎賞、2004年『号泣する準備はできていた』で直木賞、2010年「真昼なのに昏い部屋」で中央公論文芸賞、2012年「犬とハモニカ」で川端康成文学賞、2015年に「ヤモリ、カエル、シジミチョウ」で谷崎潤一郎賞を受賞。

「2023年 『去年の雪』 で使われていた紹介文から引用しています。」

江國香織の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
よしもと ばなな
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×