先生とわたし (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.97
  • (11)
  • (9)
  • (9)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 135
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101343723

作品紹介・あらすじ

幸福だった師弟関係は、なぜ悲劇に終ったのか?伝説の知性・由良君美が東大駒場で開いたゼミに参加した著者は、その学問への情熱に魅了される。そして厚い信任を得、やがて連載の代筆をするまでになる。至福の師弟関係はしかし、やがて悲劇の色彩を帯び始める…。「教育」という営み、そして「師弟」という人間関係の根源を十数年の時を経て検証する、恩師への思い溢れる評論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 泣けて読み進まない、、、

    高山宏の読んで生き、書いて死ぬ : 『先生とわたし』四方田犬彦(新潮社)
    http://booklog.kinokuniya.co.jp/takayama/archives/2007/07/post_6.html

  • 自分の師のことを考えながら読んだ。僕が勝手に弟子と思っているだけかもしれないが、アカデミズムから離れた今はこの小説にあるようなめんどうな人間関係もなくありがたい。英語一辺倒の昨今の風潮が批判されているのが印象的だった。

  • 天才英文学者(由良君美)との稀有な出会いと不幸な別れとを、由良の死後17年を経て振り返る。
    1970年の東大駒場の雰囲気がイキイキと甦るセンチメンタル•ジャーニー。
    英文学が知的最先端の学として論壇を引っ張っていた時代が確かにあったのだ。
    <ノンセンス大全>を著し、アリスを通じて現代思想に切り込んだ高橋康也と、本書の主役たる伝説の由良君美に英語を習っていたというのは貴重な体験だった。
    尤も、四方田が悲しそうに書いているように、由良はおかしくなり始めていて、由良の誤訳を指摘したところ激怒されたことを思い出した。
    四方田と同じ由良門下生の高山宏<学魔降誕>も併せて読むと一層面白い。

  • 師である英文学者 由良君美への評伝的評論
    故人の師をそれより一般に名声高い弟子が論ずることに自覚的に師弟関係の一般論も含めて細緻丁寧な一冊
    門外漢にはあかでみっくなブンガク者の生態を眺めるだけで面白い

  • 【本の内容】
    幸福だった師弟関係は、なぜ悲劇に終ったのか?

    伝説の知性・由良君美が東大駒場で開いたゼミに参加した著者は、その学問への情熱に魅了される。

    そして厚い信任を得、やがて連載の代筆をするまでになる。

    至福の師弟関係はしかし、やがて悲劇の色彩を帯び始める…。

    「教育」という営み、そして「師弟」という人間関係の根源を十数年の時を経て検証する、恩師への思い溢れる評論。

    [ 目次 ]
    第1章 メフィストフェレス
    第2章 ファウスト
    第3章 出自と残滓
    第4章 ヨブ
    間奏曲
    第5章 ウェルギリウス

    [ POP ]
    師は、優秀な弟子を誇りに思うと同時に嫉妬しているものだ。

    大学2年のときから約11年間、英文学の雄、由良君美に教えを請うた著者は、50歳代になり、ようやくその事実を受け入れられるようになった。

    〈師とは過ちを犯しやすいものである。スタイナーのこの言葉が耳元から離れない〉。

    師との決別の真相、師への哀惜の念を語る。

    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 5/6 読了。

  • 四方田犬彦が恩師である由良君美との思い出を綴っています。『ハイスクール1968』読んだ時も感じたけど、当時の学生ってえらいインテリ揃いだったのですね。「先生」にしろ「わたし」にしろ学問への憧憬と知識欲がハンパない、そりゃ反発や軋轢は生じて然るべきです。濃密な師弟関係、当時の大学が持つ熱い息吹みたいのものを感じることができて面白かったです。

  • 若い頃「由良君美」という名前を見た記憶があります。

    たぶん何かの雑誌の目次だったのではないかと思います。

    文章を読んだことはありません。

    たまたま書店の書架で見かけて買って読みました。

    このような本をひと夏で書ける四方田犬彦氏はやはり天才です。

    かつてニューアカ四天才の一人として脚光を浴びていたのも
    当然です。寵児だったAA氏はその後名前をあまり見かけません。

    私が知らないだけなのでしょうが・・・。

    外国文学は仇やおろそかではできない・・・と感じました。

    膨大な原書を読み、重要部分は記憶していなくてはなりません。

    洋書の初版本をオークションで300万円でせり落とす・・・
     国立大学教授の俸給だけではできません。

    著名な仏文学者のK先生は本を買いすぎて破産しそうになられた
    とか・・・。この方は毎週お見かけします。

    実は・・・四方田犬彦氏とは多少の接点があります。年齢もほぼ同じ。
    彼はK大附属K高。私はG大附属高。

    一時同じ所に勤務していたことがあります。

    道で出会ってちょっとお話してお別れする時に「ごきげんよう」と
    いう人でした。

    しかし・・・人間のスペックはどうしてこうも違うのでしょう。
    羨んでもしかたありません。四方田さんに目をかけた
    由良君美氏は凄い人です。

  • 2011/5/3購入
    2014/12/7読了

  • ●一人の人間のことをこのように調査し、考察する四方田犬彦の姿勢は惹かれた。
     しかし、これほど丹念に調べても、由良君美がどのように感じていたかは定かではない。
     他人のことを理解することがいかに難しいかということ。他人を理解するのにコミュニケーションが不可欠であることを改めて考えさせられた。

    P83
     授業を切り替えて討論集会を行いたいという学生が、しばしば予告なしに教室を襲った。
    ・・・
    授業を妨害する外部の力に対しては一歩も譲ろうとしなかった。飛び込んできた学生が五分、あるいは十分ほどアジ演説をするのを黙って聞いていると、「もうそれで終わりなの?」といい、きわめて静かで平然とした口調で自分の所見を述べた。「きみのいいたいことはよくわかった。しかしここは英語の授業なのだ。きみがぼくよりも英語の知識をより多くもっているのなら、ぼくはきみに場所を譲ろう。だがそうでなければ、お引取り願いたい」。学生がこの後何かをいおうとすると、彼は強い口調でそれを跳ね除けた。

    P174〜P175
    「おそらく、この方途にはキリストさえもいない。キリストは短絡的に世を救うと称して、再生を約束して殉教した。わたしは彼の恰好のよさが分からない者ではないが、彼は間違っていると思う。ワタシノ選ぶ道は、キリストノ道ではナク、ヨブノ道デアリ、マタ言うならば、神道ノ道ではナク仏教ノ道デアリ、ソノ仏教モ、禅ノ自力の残滓ガドウシテモ気になるタメニ、コレヲ採る気になれない他力ノ道デある」
     同じ文章の別のところで、彼は次のようにも書いている。
    「生きること自体が恰好のわるいものであり、またそうであればこそ、生き抜いた果てに、いわば生存という糞の山から、わずかばかりの砂金を掴みとり、それを後世に残しうるものであるとすれば、おそらく、真に恰好をつけるためには、糞にまみれ恥多い生存を、息長く歯を食いしばって、ひきうける何かが必要なのである。恰好のための恰好を求めて、他者までも巻き添えにひきずりこみ、短絡の生をヒステリーによって解決するところには、人間も生存も、またおそらくは型も美も伝統もない」

    P231
    ・・・
    池内がまだ日本ではまったく無名に等しかったカネッティの『眩暈』を翻訳したとき、いち早く絶賛したのが由良君美だった。『眩暈』の主人公である老教授は、万物の書物に囲まれて生活しているが、ふとしたことから廻りあった女性に道を誤り、書物という書物の炎上を目のあたりにして狂死する。
    ●面白そう。読みたい。


    読了日:2010/11/06

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

四方田 犬彦(よもた・いぬひこ):1953年生れ。批評家・エッセイスト・詩人。著作に『見ることの塩』(河出文庫)、翻訳に『パゾリーニ詩集』(みすず書房)がある。

「2024年 『パレスチナ詩集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

四方田犬彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×