オタク学入門 (新潮文庫 (お-71-1))

著者 :
  • 新潮社
3.57
  • (15)
  • (21)
  • (34)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 262
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (415ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101344515

作品紹介・あらすじ

1980年代に発生し、今や世界中の若者に浸透した「オタク」文化。本書は、第一人者がその本質を明らかにした、教養としての「オタク学」の金字塔である。「うる星やつら」「スター・ウォーズ」などを教材にした生態研究から見えてくるのは、ジャンルを超えることを恐れず、努力を厭わない、知的冒険者の姿である。「ガンダム」総監督・富野由悠季氏との対談「『ガンダム』は何を教えてくれるのか」収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アニメや漫画、映画をオタク的視点から読み解いていこうと言う一冊。ビデオもなかった、ネットもなかった、そんな昔のオタクの執着心というか情報収集力はすごい!自分を含め、ネットでちらっとアニメを見て自称オタクしているソフトオタクが溢れる時代だが、一歩進んで新たな作品の解釈に向き合える。

  • タイトルに惹かれて買っちゃうあたしみたいな人と、タイトルでばかにして買わない人とに分かれるかもしれないが、個人的に断言するならば、この本、論文を書こうとしてどう書いたらいい大学生とか、社内提案書を作るのに苦悩しているサラリーマンとか、いわゆる頭を使ってアウトプットする必要に迫られている人には指南書になると思った。

    あ、むろん、あたしみたいにタイトルがいいなーと思って買って、それ以上の知的な内容にうっとり、ってのもありかと。へへへ。でも、オタクにポジティブ反応する人には別に、特に重ねて推薦する必要、ないもんね。

    や、面白かった。やはり何かひとつのことを突き詰める人ってのは素晴らしいと思います。オタク、っていう符丁が今化体しているのがやや上から目線に蔑んだ言葉だからそう、フォローせざるを得ない訳で、ここであたしがにやついているのはこの本の、最初の章を読んでいただければ理由もわかるのではないでしょうか。


    引用させているアニメをあたしはあまり真剣に見たことがなくて少し理解に踏み込めなかったのがあたしがまだまだ未熟なせいなんだけど、これが全部響く人はそもそも、理解のためにこの本を買わないのかもしれないしねー。なんていろんな部分の脳を使いながら読むのもとても楽しかった。



    特にあたしがいいなと思ったのは、オタクのクロスリファレンス能力が優れている、というあたりの前提の現状分析から始まる方法論、具体論、その後の事例展開というシナリオ。あと、細かいことで言えば技術論として全体を通じてこの人は、マーケティング部とかにいたらかなり優秀だったんだろうと思うような、全体をまずキャッチーな単語で要約し、お?と興味を引いてからその単語を開いて解説し、また適宜それを繰り返すと言った、コトラーもびっくりのマーケティング手法を駆使していること。まったくIQの高い人はこれだから。あたしはダイスキ。


    方法論としてのデフォルメ、「粋の眼」「匠の眼」「通の眼」という視点分析、卑近かつ高邁なものとオタクカルチャーを比較して解説する語り口、それらが非常にこなれていて、さらに「文脈を押さえて」物事を見る必要性まで書かれてる。すげー。


    読み終わってなんだか、突き詰めることはいろいろなことに通じるんだなと思った。例えば病気になった時に病院に行くと、お医者さんは最初に質問をし、症例を聞き理解して、治療をして投薬をし、将来のアドバイスをするわけなんだけど、この一連の流れ、確かにこの本にもちゃんと展開されている。だからおそらくは、よどみなく頭に入ってくるんだと思った。


    ちなみに途中にさまざまなガジェット?的なものが挟み込まれているのだが、あたしが今度印刷しようかなと思ったのは「パクリの系譜」という相関図。とにかく細かいし、「これほんと?」と、全部の中身を見てみたい欲求にかられるほど。


    いい本だったな、これ。あたしこれ、大学生に読ませたらいいと思う。この着眼点、展開力、引用の巧みさなど、侮れないと思うのです。

  • オタクは職業です。

  • オタクの生態やオタク流鑑賞法などを、ロジカルかつコンパクトに解説してくれる良書。「オタクの学級委員」及び「通訳」を自任する著者らしく、むしろオタクでない人向けに書かれている感じがする。
    個人的には、映画についての解説が特に興味深かった。映画嫌いな自分としては、本書を読んで初めてハリウッド映画の楽しみ方を知る事が出来たといっても過言ではないかもしれない。

    ただ、元々は10年以上前の本なので、古き良き時代の話な気がしなくもない。今話題になってるオタクが、本書に出てくるような立派なオタクと同種とはちょっと思えない。…というような事は著者も自覚しているらしく、新たに収録された富野由悠季氏との対談でそんな話をしてたりもする。


    450円。

  • オタク道楽しいよね

  • サブカルとオタク文化しか需要されなくなる社会を作者が予見してて凄かった

  • OT5b

  • 資料ID:C0028685
    配架場所:本館2F文庫書架

  • 【単行本 1996年 有り】

  • 普通に読み物としてもおもしろかったしハリウッドの30分分割の話などは目からうろこだった

    が、本人がのちに言ってるようにもはや過去のものでしかない

    ここで述べられているようなオタクはほとんど存在していないのが現状なので『オタクはすでに死んでいる』と合わせて読みたい

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年大阪府生まれ。通称、オタキング。1984年にアニメ制作会社ガイナックス創業、社長をつとめた後、東京大学非常勤講師に就任、作家・評論家活動をはじめる。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。レコーディング・ダイエットを提唱した『いつまでもデブと思うなよ』(新潮新書)が50万部を超えるベストセラーに。その他、多岐にわたる著作の累計売り上げは250万部を超える。現在はYouTuberとして活動し、チャンネル登録者数は90万人を超える。

「2023年 『誰も知らないジブリアニメの世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田斗司夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部 みゆき
ヘミングウェイ
J・モーティマー...
森見 登美彦
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×