- Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101347165
作品紹介・あらすじ
空虚な日常、目を凝らせど見えぬ未来。五人の男は競馬場へと吹き寄せられた。未曾有の犯罪の前奏曲が響く-。その夜、合田警部補は日之出ビール社長・城山の誘拐を知る。彼の一報により、警視庁という名の冷たい機械が動き始めた。事件に昏い興奮を覚えた新聞記者たち。巨大企業は闇に浸食されているのだ。ジャンルを超え屹立する、唯一無二の長篇小説。毎日出版文化賞受賞作。
感想・レビュー・書評
-
R1.11.27 読了。
昭和に聞いた被差別部落、部落解放同盟なる団体、巨大企業、うだつの上がらない人生、競馬場、誘拐計画など、気になるワードが多い。誘拐事件発生後の警視庁の対応、新聞社の対応も面白い。また、人間臭いところが良い。
文章は読みやすく、映像が浮かんできそうな感じも良い。
中巻も楽しみ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
日本有数のビール会社”日之出ビール”の社長、城山恭介が誘拐される。犯人グループは城山とある取引を結び彼を解放、事件は日之出ビールに警察、マスコミを巻き込み、裏社会の人間たちも暗躍する様子を見せ、静かに波紋を広げていく。
高村さんの作品を読んでいて圧倒されるのが、文章に込められた力です。その力というものは他の作家さんの作品と比べても突出していると思います。
その力の根底にあるものは作者の高村さんの一種の情念にあるように思います。この本で描かれる問題は自身の闇を隠し通そうとする企業の姿に、被差別部落、政治と権力のつながりとどれも複雑なものばかり。しかしそれでもそうした問題を組み伏せ、話を作り上げる情念が感じられるからこそそう感じるのではないか、と思います。
そして、この本を読んでいてもう一つ感じるのは犯人グループが感じる閉塞感。犯人グループのメンバーはそれぞれ自らの人生に対し、何らかの言葉にできない感情を抱えています。それがこの誘拐につながっていくわけですが、その閉塞感の描き方がとにかく巧い!
この本の単行本版が出版されたのは1997年だそうです。現代の日本も”希望のない社会”や”格差社会”と言われるように一種の閉塞感があるように思います。そうした閉塞感の芽生えをいち早く察知し、個人の言い知れない感情すらも描き切ったからこそ、この本の厚みはさらに増したように思います。
まだ上巻ですが今後の事件をめぐりどのような人間模様が繰り広げられるのか、非常に楽しみです。
第52回毎日出版文化賞
1999年版このミステリーがすごい!1位
このミステリーがすごい!ベストオブベスト9位 -
言わずと知れた高村薫の長編小説。
上巻ではレディー・ジョーカーの生まれる経緯から、巨大ビール会社社長の城山恭介の誘拐劇、新聞記者の奮闘など最初から盛りだくさんの内容。
久しぶりの合田との対面に、思わず内臓が震えまくった。
それから、「ああこれだこれ、合田のこの刑事にしてはあまりにも繊細で壊れやすいギリギリさと、それに絡み合うようにして彼を支える加納の、こちらもまた張り詰めんばかりの緊張感が高村薫なんだよ…!」と一人興奮しているうちに上巻を一気に読み終えてしまった。
本当に久々の高村作品で、訛っていた脳が彼女の独特の筆致の難解さによじれねじれしたが、それも一瞬で、グリコ・森永事件を髣髴とさせる不気味さと、とても一個人では敵わない大きなものの存在に翻弄されていく合田たち個人たちの息遣いに、すぐに引き込まれていった。
個人的には、物井のおっちゃんの中に潜む鬼の部分が、殆ど記憶さえない兄の清二という人間一人が怪文書の中に籠めた心情と呼応するようにして、フッと物井を突き動かすあたりが好き。 -
まだ上巻だが、高村薫の最高傑作だと思う。
グイグイ引き込まれていく。
登場人物の個性をきめ細かく描き、まるでこの時代に生きているかのような世界観。
登場人物も多いのはこの物語なら当然。
奇想天外なストーリー。
最高!
-
かなり重厚なもののようで、
これからの展開もひっしについていけたらなと。 -
毎朝の短い通勤時間で読むと、とにかく登場人物が多くて思い出すだけで時間がかかり、ほとんど頭の中に入らないで終わってしまった。
これから読む方はぜひ腰を据えてじっくり時間を確保してから読むことをお勧めします。 -
読んでる途中でグリコ・森永事件がモトと気づき びっくり(゚д゚)!
とにかく、カオルちゃん特有の濃厚な文章にくらくら……( ゚ q ゚ )ボー…
警察や新聞社はともかく、競馬場や歯医者まで、いったいどれだけ取材したことやら……気が遠くなる……( ゚ q ゚ )ボー…
にしても、これほんとに映画・ドラマ化したの!?(゚д゚)!
○○問題が正面から取り上げられてるじゃん(゚д゚)!
ウィキで見てみたら、やっぱり「一部で上映自粛の動きも見られた」だって……(´ェ`)ン-…
日之出ビールのモデルはキリン? 新商品は一番搾りのことかな?( ´ ▽ ` )ノ
ともあれ、物語はまだ始まったばかり( ´ ▽ ` )ノ
どきどきしながら中巻へ( ´ ▽ ` )ノ
2019/01/23 -
上巻のみ登録
グリコ・森永事件を題材に、差別問題や経済、社会の闇などを描いた長篇推理小説。
城山社長や倉田副社長の言わんとしている事の半分も理解できなかったように思う。
一生懸命に読んだが難しくてとても疲れた。これだけの疲労感を覚える作品は他にない。
申し訳ないが正直、会社の話も新聞記者の取材もどうだっていいと思ってしまった。
犯人グループと、合田と、加納。私が読みたいのはそこだけなんだよ!とヤキモキして
それでも誰かが亡くなれば茫然とし、必死に物語に食らい付き、何とか読み終えました。
まず「面白かった」と頭に浮かんだ。こんなに苦労したのに一から読み返したいとすら思う。
「難しかった~、疲れた~」と言いつつもニコニコ。読了後に帳消しになっちゃいます。 -
社会派小説、テーマは企業テロ。
じっくりと腰を据えて読みたい一冊。
ストーリーに出てくる住所近辺を実際歩いてみると、著者の観察力や緻密な構想力に感心します。 -
複数巻の長編を平行に読破しよう月間。真打ち。「グリコ森永事件をベースにした長編」と言われたら、読まざるをえない。
のっけから、部落差別に基づく悲劇と不幸な家庭の話が、割と駄長な感じで続くので、いつになったら何か起こるのかと思っていたら、300ページ位でようやく本題へ。本題なく上巻が終わったらどうしようかと思う。
高村作品は恐らく初めてなのだが、ちょっと文体に癖があり、唐突な話題の開始と、どうでも良い描写の付加があるため、その世界に入り込めないと、なかなか理解できない。実際に電車で本を開いて読書再開から1~2分、頭がフリーズしてしまう。
どうでも良い描写の付加については、何度か読み返した時により生きてくるのだろう。伏線かと思って期待してしまうとかなり辛い。
また、物語の性質でも有るが、章によって主人公がガラリと変わる上、登場人物もかなり多めなのでなかなか追いつくことは難しいかもしれないが、割と適当にあしらっていたら良いようだ。
さて、事件についてのベースは整い、グリコ森永で言うと、"水防倉庫"の話が終わった所で上巻は終わる。犯人はわかっていても、狙いがわからないという状態だ。
「グリコ森永」を知っている人は面白いのか、知らなくても楽しめるのかは、まだわからない。知らないという前提は持ち合わせていないので、中巻以降に期待。
著者プロフィール
高村薫の作品






レディ・ジョーカー 上 (新潮文庫)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
レディ・ジョーカー 上 (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- バナナ
- 2019年8月31日に登録
-
- rupan0410
- 2019年8月25日に登録
-
- pomcat
- 2019年4月14日に登録
-
- とんてき
- 2019年3月13日に登録
-
- gyaman
- 2019年1月27日に登録
-
- mori041689
- 2019年1月13日に登録
-
- luca
- 2019年1月5日に登録
-
- meldessai
- 2019年1月5日に登録
-
- m-sataki
- 2018年12月29日に登録
-
- きー
- 2019年11月26日に登録
-
- まよ
- 2019年11月12日に登録
-
- Furaneko
- 2019年11月6日に登録
-
- ちゃろこ
- 2019年9月23日に登録
-
- しもはな
- 2019年9月20日に登録
-
- tanu316
- 2019年9月12日に登録
-
- shige0707
- 2019年9月11日に登録
-
- じゃす
- 2019年9月3日に登録
-
- にんにん
- 2019年8月3日に登録
-
- だだ
- 2019年5月30日に登録
-
- ichikawaimld08
- 2019年3月31日に登録
-
- omasasan
- 2019年3月13日に登録
-
- らいち
- 2018年10月28日に登録
-
- idanet123
- 2018年3月21日に登録
-
- kanon-book
- 2018年1月29日に登録
-
- m0280
- 2017年12月1日に登録
-
- takashi
- 2017年11月26日に登録
-
- sumilenge
- 2017年3月25日に登録