舞姫通信 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.21
  • (75)
  • (135)
  • (445)
  • (79)
  • (22)
本棚登録 : 1715
感想 : 162
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (365ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101349114

作品紹介・あらすじ

ラストシーンは、もう始まっているのかもしれない。人は、誰でも、気づかないうちに人生のラストシーンを始めている。17歳で死んだ「自殺志願」のタレント城真吾にとっては、16歳は晩年だった。城真吾は教えてくれた。人は死ねる。いつ。いつか。いつでも-。でも、僕は思う。僕の教え子の君たちの「いつか」が、ずっとずっと、遠い日でありますように。教師と、生徒と、生と死の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 女学校が舞台。
    テーマは「自殺」。
    今の若い世代の自殺を通して、生きることを考えています。
    これを読んで全てを受け入れることはできないけれど、やっぱり読んでみて良かったと思いました。

    重松氏の本はまだまだあるので読んでいきたいと思います。

  • 重松清作品の中では、イマイチかもしれない。
    題材として、生と死、というのはいいと思う。
    舞姫は、まだいいと思う。
    だが、城真吾のようなキャラクターをカリスマに仕立て上げるのは、どうなのかと思う。
    個人的に、重松清のイメージと違っていたという部分もあるのだろうが。

  •   暗い。そして重い。最初のうちはよかったものの、読むにつれて読むのがどんどん辛くなっていきました。けれど、いろいろと考えさせられることが多かったです。

      逃げ道としての自殺ならわかるけど、理由もなしに "なんとなく" 死んでみたいというのは、どうなんだろう。生とはそんなに軽いものでしょうか。

    「人はいつでも死ねる」
    繰り返しでてきたこの言葉、確かに理屈ではそうだろうと思う。でも、死ぬってそんなに簡単なことじゃないと思うんです。この言葉を唱える人たちの中のどれほどが死に直面した時にそれを受け入れることができるのだろう。

      私が何よりも怖かったのは、自殺よりも無気力に生きることでした。
    生きる意味も見つけられないけど、死ぬ意味も見つけられないから生きている。それは、本当に生きていると言えるのでしょうか。救いが見えない気もしました。生きる意味を言える人なんてそうそういないだろうけど、それでも生きていて楽しいと思えればそれで十分じゃないのかな・・・。

      最後の、祈りにも似た舞姫通信で少し救われたかもしれない。他の人が自殺をする権利は奪えないけど、私も好きな人たちにはできるだけ長く生きていてほしいと思います。

  • 「泣ける!」「涙が止まらない」と書いてあったので、本当に泣けて泣けてしょうがないんやろなーと思ってたが、そんなでもなかった。わりと泣けなくて残念。
    最期に主人公が抱く「生きなければ」という意思よりも、「死はいつも、いつでも自分のそばにいる」という実感の方が共感できる。

  • テーマは自殺。
    『人は死ぬことができる』
    うん、確かに。自分で自分の終わりを決めてもいいよね。
    わたしは自殺をするつもりないけど…

    読み終わってもなんかすっきりしないけど…『自殺はだめだ!!』って熱血教師みたいに言う本よりは好きかな。

  • 「人は誰でも気づかないうちに自分の人生のラストシーンを始めている。それがいつからなのか、いつまでなのか、分からない。二十歳で死んだ人にとっては十七歳はすでに晩年だったのだと。ラストシーンの始まりも終わりも全てが終わったときでないと決められない。でも、ラストシーンが始まっているのかもしれないとはいつも思っていてくれ」

  • 人は死ねる。
    『いま』『どこでも』、そして『いつか』。
    《自殺志願》の城真吾が教えてくれたこと。
    双子の兄、そして婚約者を失った主人公達はそれを受けて何を感じるか。

    人は死ねる。
    ただ目の前にいる人の、その『いま』が、遠い先の『いつか』であることを願う教師の物語。



    現代社会をテーマに作品を書く作者らしい物語。
    人は生まれる権利はなく、生まれる。だが、生まれたその瞬間から死ぬ権利は持っている。
    『自殺の何が悪い?死ぬことを目的として生きる―そんな生き方もあるんじゃないか』という城真吾の叫びに考えさせられる。

    物語の大筋は自殺について悩まされる人々が描かれているが、最後には“生まれること”の素晴らしさがしっかりと描かれている。

    死を通して生きることを感じられる作品。

  • 面白いし、引き込まれてしまうのですが、いざ感想を書こうとすると困ってしまいます。
    結局著者は何を言いたかったんだろう。素材だけが投げ出されて、結末が無いような。まあ、いつものことなのですが。
    生きることの大切さを言っている様な、でも「いつでも死ねる」も否定してないような。まあ、それで良いのでしょう。こんな話題に結論を出してしまったら陳腐に成るだけなのかもしれません。

  • 人を含めて生き物は皆いつか死ぬために生まれ、それまでの間を生きているのではないかと思っている時期もありました。
    でもそれは自ら死を選ぶという意味ではないのだと読み終わってつくづく思いました。

    双子の兄、陸男(リクオ)は何故自殺したのか、心中未遂した城慎吾に死にたい理由は本当にあったのか(たぶんない)、最初に舞姫通信を書いた原島先生の娘、慶子の心の闇?
    そもそも毎年、舞姫通信を誰が書いていたの?(物語の中では最後の方で自殺した女性徒?)佐智子の妊娠?などわからないことがたくさん。
    それをはっきりさせる必要はなかったのでしょうかね?

    一つだけわかるとしたら自殺してしまう事よりも生きて行く事の方が大変だという事。
    ‘生きていればいい事もあるさ’的な無責任な意味ではなく、‘いい事があるように頑張ろうね’という意味で。

    人は必ずいつか死ぬけれどそれがいつなのかは誰にもわかりませんし、‘いつでも’などという事は否定します。
    先に逝った大切なや人や愛猫に恥じないように天寿まで生きて行きたいです。

  • 陰惨な物語。良い。

全162件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

重松清
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。91年『ビフォア・ラン』でデビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木三十五賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『流星ワゴン』『疾走』『その日のまえに』『カシオペアの丘で』『とんび』『ステップ』『きみ去りしのち』『峠うどん物語』など多数。

「2023年 『カモナマイハウス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

重松清の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×