きよしこ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.79
  • (751)
  • (938)
  • (1167)
  • (87)
  • (13)
本棚登録 : 8901
感想 : 713
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (291ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101349176

作品紹介・あらすじ

少年は、ひとりぼっちだった。名前はきよし。どこにでもいる少年。転校生。言いたいことがいつも言えずに、悔しかった。思ったことを何でも話せる友だちが欲しかった。そんな友だちは夢の中の世界にしかいないことを知っていたけど。ある年の聖夜に出会ったふしぎな「きよしこ」は少年に言った。伝わるよ、きっと-。大切なことを言えなかったすべての人に捧げたい珠玉の少年小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • H30.4.28 読了。

    ・吃音のある白石 きよし君の小学校から高校生までをつづった連作短編作品。カ行、タ行、濁音、半濁音でどもってしまうきよし君の言いたいことが言えない歯がゆさ、悔しさ、もどかしさなどの気持ちの描写がひしひしと伝わってきた。きよし君の家族の温かさも伝わってきて良かった。

    ・「いつまでも口を閉ざしてはいられない。自分の思っていることをしゃべれないのは、言葉がつっかえて笑われるよりも、ずっとくやしくて、さびしいことだ。」
    ・「抱きついたり手をつないだりしてれば、伝えることはできるんだ。それが、君のほんとうに伝えたいことだったら…伝わるよ、きっと」
    ・「君の話す最初の言葉がどんなにつっかえても、ぼくはそれを、ぼくの心の扉を叩くノックの音だと思って、君のお話が始まるのをじっと待つことにするから。」

  • 解説で、あさのあつこさんが言っておられるように、これは人間の物語、ああ私はこういうのがほんとに好きなのだ。
    過激な展開や難しいお話よりも、人と人が出会い、時に傷つき、或いは人の優しさに触れ、変化、成長する姿。
    少年は、吃音があり、伝えたい言葉を思い通りに伝えられない。か行とた行が頭にくれば言葉を飲み込んでしまう。もどかしさが読むと辛い。少年を支える、父母妹とのからみがほのぼのとする。昭和らしい家族あるあるがあったり、自分(私)と時代背景が重なって楽しくなる所もあった。
    乗り換え案内、の加藤君との触れ合い。この一節が好き「加藤君は、怒った顔で、でも、待ってました、というふうに追ってくる」この感じ、加藤君かわいい。
    かわいいが、切なくなるところもたくさんある。
    北風ぴゅう太、すごく良かった!この頃から少年はどんどん皆に溶け込んで、自分らしさを発揮してゆく。
    (あさのさんも言っておられたが)、ほんとにかっこいい少年だ。たくさんの挫折、苦しみ、辛さを経験して、強く、たくましくなった。自分の特技を伸ばすことで自信を持ち、人の内面の良さを見つけだす少年に心打たれた。
    初めの挫折のくだりから、ラストはこんなに明るく未来が見えてくるなんて、実は想像していなかった。
    息子の本棚にあった、読んで良かった。

  • 小学生の頃、塾で読んでみなと言われ、読んでみた。
    なかなか面白い

  • 吃音の少年きよしは、転校先での自己紹介が何より苦痛だった。空想の中では言葉をつっかえることなく何でも話せるのに。
    聖夜の夜にきよしこと出会い、伝えたいことはちゃんと伝わると知った少年の成長の物語。

    読了後に、はるか昔に大好きだった方から聞いた話を思い出した。
    低学年の頃に「言葉の教室」と言われる場所へ通っていたそうだ。
    そこでは、笛ラムネを口にくわえて音を出したり、飴玉を使って舌を動かすゲームがあったり、おやつ目当てに通っていたが、とても楽しかったと懐かしそうに話していた。
    その方は中学生から知っていて、大人になってからお付き合いしたのだが、言葉がつっかえたりしているのを一度も見た事がなかったので、聞いた時はとても驚いた事を覚えている。
    先日ドラマも放送されたようで観てみたかった。

  • わたしの中では、もうずっとベスト10に入り続けている本。最初に読んだのは、もうずいぶん昔、新聞か雑誌で「子育てに悩んだらこの本を開いてみて」と紹介されていたのがきっかけ。子どもの繊細な気持ち…忘れそうな時いつも読んでます。重松さんの作品はとても温かい。

  • きよしだからきよしこなのか。
    方言が良かった。スポーツと受験と青春だったなぁ。どこか懐かしくなるような作品。
    心が暖かくなる成長物語。
    きよしの次の作品も気になってるから読もっと。

    でも、彼女がお店を去るときちょっと待っててねって言ってからどのくらい待ってたのか気になる。


    知り合いの吃音持ちのK君と重ねて読んでしまった。

  • 吃音のある少年の、辛くて悲しくて、そして勇気を与えてくれる話だった。
    人間の残酷で嫌らしい本性が描かれ、それはどうしようもないことなのかもしれない。
    他人は他人、自分は自分。
    転校生には優しくしてあげてと子供たちには伝えたくなった。

  • 重松さんの言葉に元気をもらいたくて読んだ。以前読んだ『青い鳥』がすごく大好きだったので、こちらも読みたいと思っていた本。
    帯の『ひとりぼっちだなんて思わないで。』にも惹かれた。
    吃音の少年の日々が淡々と語られるが、子どもの気持ちに胸がいっぱいになる。あさのあつこさんの解説もすごくよかった。また読みたい。





    ★でも、ぼくはぼくで、君は君だ。君を励ましたり支えたりするものは、君自身の中にしかない。

    ★「君はだめになんかなっていない。ひとりぼっちじゃない。ひとりぼっちの人なんて、世の中には誰もいない。抱きつきたい相手や手をつなぎたい相手はどこかに必ずいるし、抱きしめてくれる人や手をつないでくれる人も、この世界のどこかに、絶対いるんだ」

    ★「ええか。今日は一生のうちでたったいっぺんの今日なんじゃ、明日は他のいつの日ともとりかえっこのできん明日なんじゃ、大事にせ。ほんま、大事にせよ、今を、ほんま、大事にしてくれや……」

    ★君が話したい相手の心の扉は、ときどき閉まっているかもしれない。でも、鍵はかかっていない。鍵をかけられた心なんて、どこにもない。

    ★「それがほんとうに伝えたいことだったら……伝わるよ、きっと」

  • 吃音のある少年に寄り添いたいと書かれた、吃音をかかえた少年のお話。小学校から大学入学前までの少年の成長と周囲の人たちとのエピソード。からかい、憐憫、仲間はずれ、友情。どもりのために言いよどみ、言いかえられ、発せられない言葉。それでも本当に伝えたいことなら、きっと伝えられる、受け止めてくれる人はいつもいるということを信じさせてもらえた。

  • 小学校の頃の同級生を思い出した。
    どうして言葉を発しないんだろうと不思議だった。
    お話したらいいのになと思っていた。

    ああそういうことだったのかもしれないと。今更。
    私は何も知らなかった。

    今どうしているだろう。
    あの頃に戻れたら、
    やり直したいことがたくさんある。

全713件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

重松清
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。91年『ビフォア・ラン』でデビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木三十五賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『流星ワゴン』『疾走』『その日のまえに』『カシオペアの丘で』『とんび』『ステップ』『きみ去りしのち』『峠うどん物語』など多数。

「2023年 『カモナマイハウス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

重松清の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×