- Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101349220
感想・レビュー・書評
-
やっと仕事に少し余裕が出来るようになり、朝読書、昼休み読書ができるようになった(*^▽^*)
マメムさんにご紹介頂いたこの本。
シンタロウさんも、重松さんNo. 1と仰っていたので、迷わず即ポチした(^^)
重松清さんの本はね、全部いいですよ。良いこと書いてありますし、読みやすいですし。
でも何故か私は重松清さんが得意ではない(笑)
↑また始まったよ、得意じゃないやつ。
でもご紹介してもらったらね、そりゃ読みますとも。
最初一話読み終わった時に、うわぁ、短編かよ、読めねーーーよ、、、と思ってしまったが、連作短編だった。
良かった(*^▽^*)
連作短編はかろうじて読める(笑)
あらすじは、ブクトモの皆様がとても上手に書いてくださっているので省略する。
懐かしき小学校、中学校、高校時代の記憶が蘇ってくるような、凄くリアルな世界観だった。
そして何より文章が読みやすく、情景が想像しやすい。
娘の国語の教材で重松清さんの作品を読んだことがあったが、内容といい、文章といい、国語の教材向きだなぁと思う。
何というか、優等生過ぎるのかなぁ?
だから私は得意ではないのか??
主人公の松葉杖の女の子にも、イマイチ感情移入できず、そこまで尊敬もできず。。。
良い本なのに、がっつりハマりきれなかった自分が居て、重松清先生ファンには申し訳なくなってしまった。
こんな良書に★5つけられなくて申し訳ないm(__)m -
由香ちゃんの「中学に入ってからも、一緒にいてもいい?」「わたし、途中でいなくなっちゃうかもしれないけど、一緒にいてくれる?」「思い出がたくさん残って、死んじゃうと、嫌かもしれないけど…いい?」という言葉。
こんな言葉を友達にかけなければいけない由香ちゃんの気持ちを想像するだけで辛い。自分達より早く死ぬと分かっている由香ちゃんの親の気持ちも苦しくなるほどよく分かる。
足の悪い恵美ちゃんを救う由香ちゃんの優しさが胸に染みた。
この本すごいいいでと娘に言ったら、「そうそう、小学生の時に読んでむっちゃ感動した」と言われた。-
著者の本は、読後感の良いものが多いように思います。読みたい本に空白が生まれたら著者の本を読みます。まず外れない。すごいと思ってます。著者の本は、読後感の良いものが多いように思います。読みたい本に空白が生まれたら著者の本を読みます。まず外れない。すごいと思ってます。2023/05/07
-
yhyby940さん、コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
私にとっても重松清さんは読みたい本に空白が生まれた時に無条件で選...yhyby940さん、コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
私にとっても重松清さんは読みたい本に空白が生まれた時に無条件で選ぶ作者の1人です。
著作はだいぶ読んでしまいましたので、また外れない作者を探さなければいけません。2023/05/07 -
ご返信ありがとうございます。胸をざわつかせる作家さんは結構いますが、著者のような作家さんはあまりいないような気がしますね。ご返信ありがとうございます。胸をざわつかせる作家さんは結構いますが、著者のような作家さんはあまりいないような気がしますね。2023/05/07
-
-
私が小説を読み始めるきっかけになった作品。
当時小学生だった私に本を読む楽しさを教えてくれたのがこの本。
とても心を揺すぶられ心に刺さった記憶がある。
この作品に小学生の頃に出会えた自分を褒めたい。-
miyuさん、こんばんは♪ 本とコ です。
小説を読み始めたきっかけが重松清さんって、
いいですねー(^^) わかる気がしますぅmiyuさん、こんばんは♪ 本とコ です。
小説を読み始めたきっかけが重松清さんって、
いいですねー(^^) わかる気がしますぅ2024/02/12
-
-
交通事故で片足が不自由になってしまった少女。生まれつき腎臓が悪く入退院を繰り返している少女。二人の寄り添う様な信じ合う友だちを中心に、小学校高学年から中学校あたりの、複雑で理不尽な、逃げ場の無い人間関係を10話の連作短篇で、本当の友だちを考えさせてくれる。
ストレートに表現してくるので、過去のいろんな気持ちをえぐられますね。
と、思ったりしますが、読み易く、理解し易く、答えは自分で探すというスタンスは、今を学校というコミュニティで過ごしている子供達に大切なことを届けてくれると思います。-
いつも思うのですが、著者は紛れもなくおじさんだと思うのですが、忘れかけている子供の頃の気持ちを描けるのでしょうか。いつも思うのですが、著者は紛れもなくおじさんだと思うのですが、忘れかけている子供の頃の気持ちを描けるのでしょうか。2023/05/05
-
重松さんは、立派なおじさんですね。しかも、その子供の年齢ごとの気持ちを書き分けていらっしゃると思います。
フォローありがとうございます。私も...重松さんは、立派なおじさんですね。しかも、その子供の年齢ごとの気持ちを書き分けていらっしゃると思います。
フォローありがとうございます。私もフォローさせていただきました。よろしくお願いします。2023/05/05 -
ありがとうございます。著者の作品は、ほぼ温かい読後感の良いものが多いので、たくさんの著作を読んでいるように思います。ありがとうございます。著者の作品は、ほぼ温かい読後感の良いものが多いので、たくさんの著作を読んでいるように思います。2023/05/05
-
-
電車の中で読む小説ではなかったな。笑
自分の過去を振り返る。
私自身が「みんな」であり「きみ」であった。
友達を増やそう、作ろうとしていた自分に
そうじゃないよと伝えたい。
今日そう思えたから、
今日からまた新しい自分に出会える様に、
ゆっくり少しずつ変わっていきたいな。
-
『友だち』とは?『親友』とは?
一体なんなんだろうと、悩みながら本当の意味を探す短編連作集。
問いかけられる文章表現に、本当の友だちの意味をとても深く考えさせられる作品です。
出会えて良かったと思える相手を『友だち』って呼ぶのかな?
何でも話せる相手を『友だち』って呼ぶのかな?
信頼できる相手を『友だち』って呼ぶのかな?
併せて、本当の意味の『優しさ』ってなんなんだろうと思わされる作品でした。 -
重松清さんの作品は初めて読みましたが、1話目の「あいあい傘」を読んだ時点で、★5を確信しました。
こちら短編連作で、物語は学生目線の友人にまつわる内容ですが、大人が読んでも、心の柔らかい部分が刺激される内容だと思います。
読むと、泣き笑ったり、モヤモヤしたり、痛いほど突き刺さる心情になるというか…
読者は主人公たちの誰かの部分に共感して、きっと周りの人たち(特に若い子)にも勧めたくなる小説です。
読んで良かった。
「ねじれの位置」
平行でもなくて、交わりもしない線。
ジャングルジムでのブンとモトは近すぎず、遠すぎず、ねじれの位置という表現はずるいと思うほど、ぴったりハマります。
「友達になる5分前」って言葉も最高。
「ふらふら」
堀田ちゃんに対して、「自分がつまんないんだったら、やめちゃえばいいのに」という言葉が、私にも刺さりました。でも、こういうピエロみたいなことする時もあったなぁと。
もっと優しくなりたいとか、人の気持ちを推しはかりたいとか、そういうことを物語を通じて強く思わせてくれます。私はこの話特に好きです。
「ぐりこ」
「みんな」という本書のキーワードが出てきます。
「みんな」って、特に学校という閉鎖的なコミュニティにいると意識せざるを得ない怖い言葉だと思います。
「みんな」=「友達」ではない、ということに気づかせてくれる話。 -
すごい感動した。もう、なみだ止まらなかった。一番最初に読んだ重松清さんの本だったのでそれからかな重松清さんの本を読むようになったの。
-
初コメです。
私も泣いた好きな1冊です^_^
心の奥底を優しく撫でられる温かさがありますよね♪初コメです。
私も泣いた好きな1冊です^_^
心の奥底を優しく撫でられる温かさがありますよね♪2023/11/10
-
-
他の本を読んで知った作品。
この作者の本はいままでも何冊か読みましたが、この本が1番になりました。
子供達それぞれが主人公になる、連作長編です。
中でも、自分で自分を励ますシーンにこちらも胸がどくどくします。明日、学校へ行くだけなのに。
子供達の現実の世界が見えます。
誰もが自分も同じだったと思う子供達に出会うのではないかと思う。
友達のほんとうの意味、大人になっても分かるかな。
-
子供の時に同じ悩みを持ったから、この本で泣けてしまうんだろう。
子供の頃に読んでたとしても、やっぱり悩むかもしれない。だけどこの本がもこもこ雲になってくれるだろうな。
著者プロフィール
重松清の作品






伊坂さんに続いて今度は重松さんを何冊か読んで分析しないといけませんねw
なぜ得意でないかを…w
伊坂さんに続いて今度は重松さんを何冊か読んで分析しないといけませんねw
なぜ得意でないかを…w
おはようございます(^^)
この本お好きでしたか!
もっと若い時に読んでいたら、ひょっとしたらもう少し感情移入で...
おはようございます(^^)
この本お好きでしたか!
もっと若い時に読んでいたら、ひょっとしたらもう少し感情移入できたかもです^^;
愛妻日記はお嫌いと、_φ( ̄ー ̄ )
逆にどんな本なのか気になりますな(笑)
おはようございます(^^)
おぉ、、、そうきましたか。
何故得意でないか、、、
きっと短編だからですね(笑)
...
おはようございます(^^)
おぉ、、、そうきましたか。
何故得意でないか、、、
きっと短編だからですね(笑)
↑逃げようとしているのが見え見え( ̄▽ ̄)