ほんまにオレはアホやろか (新潮文庫 み 31-1)

著者 :
  • 新潮社
3.96
  • (51)
  • (60)
  • (50)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 465
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101357317

作品紹介・あらすじ

子供の頃はガキ大将で妖怪研究に夢中。その結果、入学試験は失敗、学校は落第、就職しても寝坊でクビ。そのうち戦争が激しくなり、兵隊として南方の最前線に送られ、片腕を失いながら九死に一生を得る。終戦後、南の島で見つけた「楽園」に魅せられながら、赤貧時代を経て「ゲゲゲの鬼太郎」を生むまでを、激動の現代史に重ね合わせつつ描く、なんだか元気が出てくる自伝的作品。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • R2.12.5 読了。

     小さい頃からテレビや漫画などでみてきた「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるさんの自伝。
     小さい頃はガキ大将で、昆虫や貝殻や海藻を収集したり、のんのんばあという妖怪や自然の精霊について話してくれるばあさんから話を聞いたりして過ごしていたという。
     本人曰く、学校の勉強はあまりしなかったとのこと。その後、時代は第2次世界大戦へ。水木さんも激戦地のひとつであるラバウルに出兵し、左腕を失う。また、終戦後出兵先の原住民との交流を通してその自然と共存して、ゆったりと仲間と共に生きている姿に感銘を受けられる。
     日本に帰ってきてからは、紙芝居の画家から徐々に漫画家へと転身していく。
     若い頃は食うや食わずの生活も悲壮感は感じさせず、本人曰く必死に生きてきた。その生き様が本書に描かれている。この本は読むほどに水木しげるさんの魅力に引き込まれて、読み終わる頃には人間・水木しげるさんのファンになってしまった。
     もちろん本書は、とても面白かった。

    ・「僕は幼いころから虫に興味を感じていたが、それは、虫そのものをおもしろいと思うとともに、その生き方に共感するような面もあったからだ。
     大地の神々によって生かされているという、僕の漠然とした人生観は、すでに虫によって実践されていると思われたからである。それに虫には自分の生き方がある。蝶の生き方もあれば、蟻の生き方もあれば、オケラの世界もあれば、ミミズの世界もある。いろんな生き方や世界があるのだ。いま、自分が生きている世界だけでなく、別の、もう一つの世界があるというところが面白い。」
    ・「アフリカのピグミーたちは、『急ぐことは、死につながり、ゆるやかに進むことは、生を豊かにする。』と、信じているらしいが、全くその通りだ。自然は人間を、せきたてるようにはつくってはいない。土人たちは、自然のリズムに従って、生活しているから、こんなに楽しいのだ。」
    ・「『わが道をゆく』という言葉があるが、考えてみりゃあ、落第したってくよくよすることはない。わが道を熱心に進めばいつかは、神様が花をもたせてくれる。神様が花をもたせてくれなくても、それはそれなり、また救いがあるものだ。人がどうこうしたからとか、スタートにおくれたからといって、クヨクヨする必要はない。虫の中にいろいろな種類があるように、われわれ人間にも、いろいろな種類があるのだ。トンボにカマキリになれとか、南京虫にみみずになれと、いわれても困る。
    人間はそれぞれ違うのだから、それぞれ変った生き方をしたっていい。」

  • 自由に生きるって素晴らしい。うらやましい人生。

  •  水木しげる氏の自叙伝。これこそが天才というべきか、と思ったところである。日本人離れしてるところが魅力的なのだろうか。所々で、クスッと笑わせてもらった。
     多感な青年時代は、落第や解雇の連続で、現代の若者なら、お先真っ暗だ!と思うところを、氏は飄々と過ごしている。他方で、本職となる漫画家の仕事となると、大変だった思い出話を多く書いている。それも大半が、出版社とのやり取りに関する苦労話。水木さんは、競争原理に基づく人間対人間の交渉ごとは、あんまり好きじゃなかったんだろうなと。
     切羽詰まって、焦って色んなことをしなくても良いんだよってことを教えられた気がします。それから、暗い所で閉じ籠ってるんじゃなくて、色んな人と話をしなさいってことも教えられました。あとは、よく寝なさいってことかな(笑)

  • 水木しげるさんの子供の頃から売れっ子漫画家になるまでの自叙伝。
    次から次へと目まぐるしく色んな事が起き過ぎる一冊だった。人の何倍の人生を生きてるのかというくらい。
    戦争中は考えられない程の地獄の状況下にいたであろうに、他の戦記物と同様に本の中にはどこか飄々とした水木さんがいる。そして土人との生活を通して、人間の愚かさや、生き物として生きる尊さを瑞々しく書き綴ってくれている。
    また、戦後の混乱期の中、紙芝居作家、貸本マンガ家時代の場当たり生活がすごい。もちろん才能もだけど、水木さんの生命力は半端ない。

  • これは★8つくらいの名著。この本を思い出すと、海外に行きたくなる。片腕なくなるシーンが一行ぐらいで終わってるのが衝撃的やった。

  • ●水木しげるさんの魅力

    水木しげるさんの人間の魅力を存分に味わえるエッセイ。本当に面白くて、笑いがこみ上げる。

    幼少の頃からのドがつくほどのマイペース人生。激動の戦時中も戦後のジリ貧生活の際も、水木さんの人生観はゆるがない。

    いつも大きな自然の力のなかで、自らは生かされているという価値観を据え、「絵を描き続けること」に対する情熱を失わず、楽天的に生きる姿は今日に生きる私たちにも見習えるところが随所にある。


    ●「ゲゲゲの鬼太郎」が誕生するまで

    上述のとおり、幼い頃から自然の神秘に魅了され続けた水木さんの人生観を土台に、人生における奇異な体験の数々が、長年愛され続けることになるこの作品を生んだんだろう。

    戦時中の生死と背中合わせの体験。激動の時代に生きた奇怪な人々との出会い(現在では考えられないような人種)などが養分となったんだろうな~



    40歳を超えてからの成功まで、開かない扉をたたき続けた。紆余曲折と寄り道をしながらもたどり着いた、不思議な人生。

    本当に憧れる。


    奥様が書かれた「ゲゲゲの女房」とあわせて読みたいところ。

  • ほんまにオレはアホやろか(新潮文庫)
    著作者:水木しげる
    発行者:新潮社
    タイムライン
    http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
    facecollabo home Booklog
    https://facecollabo.jimdofree.com/
    これぞ天才の思考回路!

  • 水木しげる本として初めて読了。
    自分が幼稚園の頃に親しんでいた鬼太郎の作者がこんなにも面白い人だとは…

    「好きなことを(イッショウケンメイに)やりなさい」

    と背中を押される本。

  • ・運転手のオットセイ氏も、ニヤニヤしながらついてくる。人間というものは、地球上どこへ行っても、アクセクしているものと思ったが、ここは違う。彼らは競争という、くだらぬ原理にしばられない生活者なのだ。自由で、おおらかな気持ちが皮膚から伝わってくるのだ。三十年前の天国はやはり天国だったのだ。なんともいえない開放感が、彼らとあるいていると感じられる。足下には、虫がなき、空には鳥がとんでいた。


    ・アフリカのピグミーたちは、
    「急ぐことは、死につながり、ゆるやかに進むことは、生を豊かにする」
    と、信じているらしいが、全くその通りだ。自然は人間を、せきたてるようにはつくってはいない。土人たちは、自然のリズムに従って、生活しているから、こんなに美しいのだ。

  • 水木しげるさんのイメージが変わった。特に戦争での体験は、あっさり書かれているが、魚雷に狙われたり、異国の地の民族に竹ヤリで追われたり、マラリア蚊との菌類と戦ったり、サメやワニに注意したり、凄まじい生き様に感動。貸家として、生きたり、本当に波乱万丈な生き方。最後の締めは、勇気を与える。世界は、地球は広い。水木しげるさんのようにもっと視野を広めて、生きていきたい。

全66件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1922年(大正11年)生まれ、鳥取県境港市で育つ。太平洋戦争時、ラバウル戦線で左腕を失う。復員後、紙芝居画家を経て貸本漫画を描き始め、1957年『ロケットマン』でデビュー。以後、戦記もの、妖怪ものなど数多くの作品を発表。1965年『テレビくん』で第6回講談社児童漫画賞を受賞。1989年『昭和史』で第13回講談社漫画賞を受賞。1991年紫綬褒章受章、2003年旭日小綬章受章。主な作品に『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』『総員玉砕せよ!』『のんのんばあとオレ』など。2015年11月死去。

「2022年 『水木しげるの大人の塗り絵 あの世紀行』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水木しげるの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ほし よりこ
梶井基次郎
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×