人を殺すとはどういうことか―長期LB級刑務所・殺人犯の告白 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.52
  • (20)
  • (30)
  • (37)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 378
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (334ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101358611

作品紹介・あらすじ

「殺人」という大罪は償えるのか。人を二人殺めた著者は今、罪が重く刑期が十年以上の者が収容される「LB級刑務所」に無期懲役囚として服役している。十数年にわたる服役期間に自分の行為を反芻し、贖罪とは何か、人の命を奪った身でどのように残りの人生を「生きる」べきかを考え続けてきた。自身の半生と罪の意識、反省の欠片もない周囲の服役囚について考察した驚愕の獄中記。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 二件の殺人で長期刑務所で服役する著者。
    無期懲役で獄から出ない事を覚悟して決めた事から、以下の言葉が1番印象的だった。

    人は失ってはじめて得ることもあると知りました。

  •  2件の殺人を犯して服役中の無期懲役囚(著者名は仮名)による、手記・獄中記である。「著者本人から編集部に直接送られてきた手記」を、「著者とのやりとりを経て刊行」したものだ、という但し書きがある。
     
     「LB級刑務所」とは、刑期8年以上で犯罪傾向が進んでいる者が服役する刑務所のことだそうだ。要は、殺人などの凶悪犯罪者ばかりが周囲にいるわけである。

     著者が自分を棚に上げて周囲の受刑者たちを観察して綴った4、5章(「殺人犯の肖像」というタイトルがつけられている)が、たいそう面白い。
     いや、本の性格上「面白い」という言い方は不謹慎とは思うが、微に入り細を穿って描写される殺人者たちの姿がものすごくリアルで(あたりまえだが)、読みごたえがあるのだ。

     たとえば、人を殺しておきながら一片の悔恨も持たず、むしろ被害者を逆恨みしつづける受刑者の姿が紹介される。しかも、そうした受刑者はけっして特異な少数派ではないのだという。

    《大半の殺人犯は、普段は大人しい人でしたが、倫理観については見事というほど欠落していました。(中略)初めは人前だから悪党ぶっているのだろうかと怪訝に感じましたが、そうではありませんでした。》

    《人としての尊厳、矜持、夢、目標を捨て去ることができる人には、ここでの暮らしはそんなに悪くもないのでしょう。
    「別に不自由はないですよ」
     こんな言葉を何度も聞きました。
     捨て去ると書きましたが、もともと持っていないのです。いや、生まれてから或る時までは持っていた筈ですが、生きる為に必要なくなったので捨てたのでしょう。》

     刑務所が矯正に役立っておらず、むしろ「犯罪行為についての雑多な情報が交換され、受刑者はいながらにして犯罪力の強化に努められる」場となっている実態に、慄然とさせられる。

     ただ、この4、5章以外は期待外れ。著者自身の生い立ちや事件までの経緯、刑務所に入ってからの心の変化が綴られているのだが、冗長で退屈だ。以前、哲学者の池田晶子と死刑囚との往復書簡をまとめた『死と生きる/獄中哲学対話』という本があったが、あの本のような深みはない。

  • 殺人犯の心理が書かれているのかと思い読み始めましたが、作者の生い立ちなどが主な内容になっています。
    文章が整然としていて読みやすく頭脳明晰さを感じますが、その頭脳がありながら殺人を回避できなかったことは残念に思います。

  • 文脈から著者の頭の良さ、有能さが感じられる。著者が起こした事件を知っているので純粋に星★5つをあげたくないという理由での★4つ。

  • 著者が人を殺したのは、やくざ紛いの父親(傷害致死と、多数の障害の前科アリ)の教育の結果としか思えない。性格鑑定の結果にもそう出ている。
    社交的で、気配り目配り金配りの美達と
    法律を軽視し、倫理観や道徳心が欠如していたが、一方で、親のない子供たちのための施設を作りたいという立派な夢を持っていた。二人の弁護人との話し合いの中で、自分を省みることができるようになり、他者の価値観や権利も尊重しなければならないと知った。
    裁判の中で生まれて初めて他者(被害者)に共感することができて、良かったと思う。
    受刑者たちは、自分の犯したことを得意げに話し、全く反省しない人が多い。それどころか、被害者を逆恨みしてる人もいる。反省や償いについて語る人は変人というような空気があり、そこに同化しないと、受刑者は居場所がない。
    著者はそんな人たちとよくぶつかっては懲罰房に入れられていたとか。
    なかには悔い改めて、被害者のことを話すときに涙する人も、ほんの少数、いるにはいるらしい。
    著者による受刑者のインタビューが興味深い。堅気とやくざに分けて紹介されている。
    窃盗犯全般に、人の金品を盗むことに関して罪悪感が無いという話には驚いた。
    刑務所が矯正施設ではなく厚生施設になってるやん。
    競馬などの賭事がきっかけで窃盗や強盗を始めた人が多い。その後、殺人を犯している。
    幼女強姦殺人犯が一番腹が立った。

  • いろんな受刑者がいて、すごく興味深かったです。
    犯罪心理学に興味があったので。
    犯罪指数の高さ低さはあると思いますが、実社会でも、紙一重の人がたくさんたくさんいると思います。自分も含めて。
    勉強になりました!

  • 人を殺めたことで無期刑で務めている著者。賢すぎたのかな。著者視点からも反省してない人が刑期を終えたからといって出所は勘弁してほしい。罪を償うとは、と考えてしまう一冊。

  • 【文章】
     読み易い
    【気付き】
     ★★・・・
    【ハマり】
     ★★★・・
    【共感度】
     ★★★・・

    ・受刑者に共通しているのは、成功体験や努力経験がないということ

    著者の事をネットで調べてみると、他にも多数の著作を世に出してはいるが、存在自体がフィクションではないかという話もあったりするので、その辺の真実を知りたいところではある。
    同じ刑務所に収監された受刑者の話を読んでいると、この本の内容自体もフィクションであって欲しいという思いを持ってしまう。

  • 無期懲役囚が語る殺人、そして殺人犯の話。
    とっても頭の良い人なんだと思ったし誰でも人を殺すことはありえるのかなと思った。
    自分の意見を曲げずに突き進むことは時として間違ったことを引き起こす可能性があるのは教訓になった。自分を客観的に見て考察することは辛いけど時として深く世の中を知る上で大切なのかもしれない。自分の性格について考えるきっかけにもなった。

  • 自分の知らない世界について、少しでも知れて、とても興味深かったです。

全50件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

美達大和
1959年生まれ。無期懲役囚。現在、刑期10年以上かつ犯罪傾向の進んだ者のみが収容される「LB級刑務所」で仮釈放を放棄して服役中。罪状は2件の殺人。ノンフィクションの著書に『刑務所で死ぬということ』(小社刊)のほか、『人を殺すとはどういうことか』(新潮文庫)、『死刑絶対肯定論』(新潮新書)、『ドキュメント長期刑務所』(河出書房新社)、『私はなぜ刑務所を出ないのか』(扶桑社)、小説に『夢の国』(朝日新聞出版)、『塀の中の運動会』(バジリコ)がある。また「無期懲役囚、美達大和のブックレビュー」をブログにて連載中。http://blog.livedoor.jp/mitatsuyamato/

「2022年 『獄中の思索者 殺人犯が罪に向き合うとき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

美達大和の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×