アカペラ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.44
  • (44)
  • (158)
  • (158)
  • (45)
  • (9)
本棚登録 : 1506
感想 : 171
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (303ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101360614

作品紹介・あらすじ

身勝手な両親を尻目に、前向きに育った中学三年生のタマコ。だが、大好きな祖父が老人ホームに入れられそうになり、彼女は祖父との“駆け落ち”を決意する。一方、タマコを心配する若い担任教師は、二人に振り回されて──。奇妙で優しい表題作のほか、ダメな男の二十年ぶりの帰郷を描く「ソリチ ュード」、独身の中年姉弟の絆を見つめた「ネロリ」を収録。温かさと切なさに満ちた傑作小説集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あなたが本を選ぶ時、そのきっかけは何でしょうか?

    本、本、本のレビューが山のように、もとい、宝の山のように積み重なるブクログの場に集うみなさんは、ある意味で読書のプロと言ってもいい方だと思います。そんな読書のプロの皆さんが書かれた絶品のレビューを読めば読むほどに、そこには未だ出会えていない素晴らしい本がたくさん眠っているのではないか、そんな風に感じます。そして、その記述を参考に本を選んでいく、そんな起点を提供してくれるブクログという場は本当に素晴らしい場だと思います。(私はブクログ関係者ではございません(笑))

    そう、本を選ぶ時にはその本を読まれた方のレビューを参考にする、しかも一人じゃなくて、たくさんの人の意見を参考にあれやこれやと選んでいく、これによって最短距離で素晴らしい本に巡り会える可能性が高まります。しかし一方で、それだけでは、趣味の読書としては今ひとつという気もします。趣味であるならたまには直感で動くことがあっても良いのではないか?

    私のレビューに一度だけ”ジャケ買い”という言葉を用いたものが存在します。辻村深月さん「光待つ場所へ」。書名を書くだけであの深い感動が蘇る今もって大好きな作品ですが、この作品を私は”ジャケ買い”しました。表紙が気に入った、という理由で買ったその作品。そして、そんな”ジャケ買い”した「光待つ」から300数十冊後に、再び同じ理由で手にした作品がここにあります。『美人でもブスでもない平凡な顔だが、よく日に焼けていて、黒目が光り健康的だった…髪も染めておらず、リップクリームさえ塗っていなさそう』という主人公の顔が大きく描かれた文庫本の表紙。『正直こっちが怯んだ』と担任教師が感じるそのままに、読者をじっと見つめるその目に射抜かれてしまった私。すっかり頭を離れなくなったそんな主人公が描かれた表紙がきっかけで思わず”ジャケ買い”してしまったこの作品。『中編を書くことの楽しさを知った』とおっしゃる山本文緒さんが8年をかけて綴られた三編が詰まった中編集です。

    さて、2008年に単行本として刊行されたこの作品は、三遍の中編から構成されています。表題作の〈アカペラ〉のみ、2001年に「プラナリア」が直木賞を受賞、その直後作として発表されています。しかし、『一編目の〈アカペラ〉を書いたあと、私は病気で約六年、小説を書く仕事を休むことになった』とご病気により執筆を中断後、復帰作として残りの二編が書かれ、単行本として刊行されたという経緯を辿ります。そんな三編には直接的な繋がりはありませんが、いずれもちょっと不思議な、もしくは複雑な家族関係を描いているという点が共通しています。

    三編ともそれぞれの味を感じますが、一番気に入ったのは、”ジャケ買い”の対象となった主人公『ゴンタマ』が登場する表題作〈アカペラ〉でした。『ママが家出しました。タマや、捜さないでください、ではじまる置き手紙』を見て『毎度のことなので最後まで読まないでまるめて捨てました』というのは主人公の権藤たまこ、十五歳。『うちはちょっと変わった人たちで構成されている』ものの『なにごとも繰り返されると人は慣れるってもの』で、『ママの家出くらいじゃびっくりしません』という たまこ。一方『パパは五年も前から単身赴任』しているもののずっと帰って来ず、電話をかけても『「現在この電話は使用されておりません」と電子音声』が流れる状況。そんな たまこは祖父の『金田泰造、七十二歳』と暮らしています。その二人の『関係が「ちびまる子ちゃんと友蔵みたい」とお友達の誰かが言って通称とな』ったという”トモゾウ”という祖父の呼び名。『ママはじっちゃんのことボケはじめたって言うけど、赤ん坊の頃から毎日一緒のタマコには全然そうは見え』ないという たまこ。『じっちゃんはほれぼれするほどいい男』で『タマコの理想の男性』であり『タマコはじっちゃんみたいな人と結婚したいです。というより、できることならじっちゃん本人と結婚したい』と思い続けています。一方、『昼休み、俺は職員室のデスクで眠気をこらえながら頬杖をついて、進路調査票を眺めていた』のは教師の蟹江清太。『三年生の担任だなんて気が重い』と思っていたものの『突飛な高校名を書いた奴はいない』ことに安堵した清太ですが、『「就職」というでかでかと書かれた』書類を目にして愕然とします。『勘弁してほしい』と思う清太は、それが権藤たまこのものだったことに『夏休みに何かあったのだろうか』と考え、放課後たまこを呼び出します。『美人でもブスでもない平凡な顔だが、よく日に焼けていて、黒目が光り健康的だった』という たまこ。『就職します。高校にはいきません。で、何か?』と言う たまこ。両親の意向を聞いても『話そうにもいないんだもん。パパは引っ越しちゃったみたいだし、ママは家出してるし』と答える たまこ。『中卒で就職ってのは、キミが考えてる以上に…』と話すも聞く耳持たずに帰ってしまった たまこ。『両親が本当に家にいないのか、今から訪ねて行ってみようと思』い、『祖父が同居している』はずの たまこの家を訪ねます。『ええと、今日はたまこさんは?』と聞くと『さあ。アルバイトじゃないですかね』と答える祖父。『なんだと。バイトは停学ものの校則違反』と思う清太に、祖父は『どうぞどうそ。上がってください』と『焼き魚と煮物の鉢、新しいビールを二本』を出しました。両親について訊ねても埒があかない会話の中で、清太は連絡先の記載を偶然に見つけ、こっそりメモします。そして、そんな清太が、たまこと祖父のトモゾウの関係に巻き込まれていく物語が始まりました…というこの中編。たまことトモゾウの衝撃的な関係が描かれていく物語は、なんとも切ない結末で幕を下ろします。『少女小説出身の私はその反動で、一般文芸に転向してから十代の少女を語り手としたものを意識して書かないようにしていた』という山本さんが原点に立ち返って『十代の女の子の一人称』で書いたというこの中編は、表紙のイメージそのままに清新さに溢れる主人公・たまこの絶品の描写を存分に感じられる好編でした。

    “家族の形”というものは家族の数だけあり、それぞれの家庭にはそれぞれの事情に応じた”家族の形”というものがあるように思います。この作品で取り上げられる三編では、そのそれぞれにおいて、一般的にはかなり特殊と思われるような”家族の形”が描かれていきます。『私はおじいちゃんの後妻さんの連れ子』という十五歳の主人公・たまこが七十二歳の祖父のことを『タマコの理想の男性』、『じっちゃん本人と結婚したい』と願い『駆け落ち』までしてしまう様が描かれる〈アカペラ〉。『誰かが「いとこ同士も結婚できるんだぞ」と揶揄した。おれはふたつ年下の幼い美緒の手を握りしめた。あれがすべてのはじまりだった』十歳の時、そして『二度と美緒に触れることはないと思っていた』いとこ同士の春一と美緒が二十年の歳月を経て再開する〈ソリチュード〉。そして、『三十九歳無職に加えて、いい歳の独身の姉と弟がふたりきりで寄り添って暮らしているなんてちょっとキモい、なんかあるんじゃないの』と世間から見られながらも、病気の弟をずっと看る姉の姿が描かれる〈ネロリ〉というように、事情を深く知らないとエッ?と思わず言葉が出てしまうようなかなり特殊な”家族の形”が描かれていきます。

    そんなこれらの中編が上手いと思ったのは、たまこ、春一、志保子というそれぞれの中編の主人公たちが形作る”不思議な関係”の相手となるもう一人の”家族”に視点が移動しないということ、そして、そんな”家族”から少し離れた存在であるにも関わらず、そんな”家族”に深く関わるもう一人の主人公が登場し視点が移動する点です。”不思議な家族”を第三者的に見つつも深く関わっていくもう一人の主人公。それは、担任教師であったり、結末にまさかの関係性が明かされる立場だったりと物語によってその関係性は異なりますが、第三者的視点が入ることで、”不思議な家族”を冷静に俯瞰することができます。しかし、主人公たちに深く関わっていく彼らであっても『いくら仲が良くても事に至るような感情が湧くものだろうか』とか、『形容のしようのない愛情がふたりのあいだには確かにある』と、その関係性を知って、そこに流れる何かを感じていてもその真意を理解できるまでには至りません。ただ、これは決して特別なことでもありません。世の中に家庭の数だけある”家族の形”の全てに理解を示せる人などいないからです。一方で、当人たちにとっては、第三者が自分たち家族のことをどう考えようが全く関係のないことでもあります。それぞれに、それぞれの事情の中で最善と思われる形で存在するそれぞれの家族。えっ?と私も一瞬声に出してしまった”不思議な家族の形”、そのそれぞれの家族の中に育まれる当事者のみに通じ合うお互いを思い合う優しい感情。”家族の形”というものは外からは見えづらく、その家族の中だけにしか本当のところはわからないものなのかもしれない、そして、それでいいのかもしれない、そう思いました。

    『この姉弟が幸福なのかどうか、あたしはいまだに、というかますますわからなくなってきていた』というように、幾ら当事者に近い位置にいる存在であっても、存在になっても、当事者でなければ理解できない感情というものが確かに存在します。それは、この世に数多ある家族それぞれにあるものであり、同時に何を幸福と感じるのかという答えも数多存在します。

    あらすじや皆さんのレビューではなく、”ジャケ買い”したこの作品。表紙の たまこの真っ直ぐな目に見つめられるこの作品。温かさと切なさを感じる、そのそれぞれの結末に、家族ってなんだろう、幸福ってなんだろう、と改めて考えることになった、そんな作品でした。

  • この本は、表題作「アカペラ」、「ソリチュー
    ド」「ネロリ」の三編からなる。
    三作品に繋がりはないが、どれも少し切なく、少し特殊な家族愛を描いている。
    切なくはあるが、温かい。
    1作目を読み終え、これが一番面白いんだろうなと思い、2作目を読むと、こっちの方が好みと思い、3作目でラストに驚かされ。
    結局全て、とても良かった。
    登場人物たちの幸せを願ってしまう、素敵な作品たちです。

  • R1.5.14 読了。

     3つの中編小説。偏愛小説。
    その中で私は『アカペラ』と『ネロリ』が好みですね。

     アカペラはじっちゃんが大好きな15才のたまこさんが、認知症のじっちゃんがどうすれば平穏な暮らしができるかと本気で悩み、自分の人生設計もして奮闘するお話。認知症のじっちゃんと15歳のたまこさんや同級生の女子が一緒にカラオケに行って楽しんじゃってる姿や担任のカニータの男気も良かった。ラストはちょっとシュールな感じでしたけど、良かった。
     ネロリは病弱(?)なヒデちゃん(39才・無職)とココアちゃん(19才・専門学校生)が、将来に希望を持ってはいけないような悲しげな物語に、潤いを与えていて良かったです。ラストは温かい気持ちになりました。
     山本文緒さんの別な作品も読んでみたいです。

  • 「アカペラ」文庫版の初版が2011年8月で、
    私の購入した本は、5刷で2020年9月。
    初版は分からないが、5刷には解説は無く、
    作者の「文庫版あとがき」があった。
    そこに収録されている3編の中編のうち、1編目の「アカペラ」を書いた後、病気のため約6年小説を書く仕事を休んだ、とある。
    「アカペラ」は2001年直木賞受賞後の第一作、
    二作目「ソリュード」は2007年復帰作、
    三作目「ネロリ」は2008年作、
    このあとがきは、2011年夏、とある。

    辻村深月さんの「傲慢と善良」文庫版の解説が
    朝井リョウさんで、そこには、小説の執筆者が誰に解説を頼むのか、著者本人が決めるのだそうで、その
    顛末が、とても興味深い。

    という事で、山本文緒さんは、あとがきという形で、解説は誰にも依頼しなかったのかなぁ、と思った。
    解説、あとがき、両方ある文庫本もあるし。

    「アカペラ」は中学3年生のタマコが主人公。
    父にも母にも気にかけてもらえず、おじいちゃんと仲良しで暮らしている。
    担任の、蟹江清太31歳は人気者。
    学校では、ユニクロか、ノーブランド。
    外での私服は、ポールスミスのジャケットにパトリックのスニーカーとか、あきらかに「女避け」みたいで、俺って本当は男前なんだ、と云う本音を感じるタマコ。
    ここのみで、どんな人物か丸わかり。
    作者の、そんな世の中の見え方が好きです。
    最後は、おっと、そうだったのか、なるほど。

    「ソリュード」は、俺はダメな男です、ではじまる。
    確かにかなりダメダメ男くん、と思っていたら、
    いろいろ事情もあり優しくもあり。
    しかしやっぱりダメですね。
    中学一年女子の、一花がいい味出している。

    「ネロリ」は、中年の姉と、病弱で働けない弟40代の二人暮らし。母は亡くなり父は弟を妊娠中に不倫で離婚。
    最後は、これで終了、とおもいきや、ちゃんと伏線回収、スッキリ、でした。

  • 「アカペラ」校則違反のバイトどころか祖父と駆け落ちまでする中学生タマコに振り回されっぱなしの教師蟹江に同情してしまう。生死をさ迷いボケていた祖父が正常になり、恋人まあこから孫のタマに戻ってホッとした。

  • 作者の今まで読んだ作品とは違いほのぼのしています。実際に起きている事は大変なのですが。
    それを重たく描かれていないからなのか、楽しく読み終えました。
    何がどこが良かったのか表せないのに面白かった!と言える小説です。読めて良かった。

  • ダメ男くんの一人称で物語が進む山本文緒さんの小説を読むのは初めてかもしれないなと、他にもあるなら探して手にしたいなと。
    山本文緒さんの小説は好きで何冊か読んだけど、他にもあるのだろうか。やはり寂しいですね。もっと読みたいのに…

  • 「アカペラ」「ソリチュード」「ネロリ」
    三篇とも、読んだあと優しい気持ちになれる。
    世の中正論ばかりでは切り捨てられないことがたくさんある。
    この本を読むと、もっと人を優しい目で見てあげたいなと思えるようになった。

  • 帯は、
    -------------------------
    ”家族”をめぐる
    三つの物語。

    こういう作品を作りたいのだと、
    読むたびに思う。
    新海 誠
    -------------------------
    中学三年のタマコが、老人ホームに入れられそうになる祖父と駆け落ちする「アカペラ」
    田舎を飛び出した春一は、父の死をきっかけに20年ぶりに帰郷する。そこで再会を果たしたのは…「ソリチュード」
    病弱な弟を献身的に支える志保子。仕事、恋愛、未来の転換期を迎えた時、二人きりの姉弟はどんな選択をするのか「ネロリ」

    三篇が収められていますが、
    読んだ最初に抱いた感想は、
    タイトルの意味でした。

    この物語に対してタイトルは、
    どういう意味を込めてるんだろう、と。

    それを意識しながら読んでいると、
    アカペラは、祖父とタマコは仲良しで鼻歌のように歌を歌うからそこかな?と思ったんですが。
    でも読み切った後に思ったのは、誰にも伴奏(伴走)してもらえないまま一人で歌い上げるタマコを想像しました。
    両親もアテにならない。
    祖父は大好きだけど、自分が守らなければいけない。
    先生だって、自分の人生を最後まで助けてくれるわけじゃなく。
    15歳の少女が、ひとりで決断していかなければいけない。
    だけど、タマコが自暴自棄にもならず、本当に最後までタマコらしくて、それがさらに。
    もっと周囲のせいにしていいし、周りに甘えれば良いし、我がままになったって良いのに、と。

    「ソリチュード」については、結局顔が良い人はなんだかんだと得するんだな、というのが感想でした。(だいぶ荒んでますね、私。苦笑)
    どんなにダメ男でも、放っておけない女がいて。
    この主人公の春一こそ、周囲のせいにして、こじらせてると思いましたが。苦笑
    タマコ見習いなさいよ!と。笑
    春一の過去の環境も環境なんですけどね。
    だけど、もっと考えて行動してよ!怒)と思ってしまった。笑
    登場人物の大体が春一の前だと、ちょっと女になる感じがね。苦笑

    「ネロリ」は最初、親子だと思ったら姉弟でした。
    日出男は身体が弱くて、ストレスを溜めないで生きていくだけで精いっぱい。
    そんな弟を献身的に支える姉。
    偏愛というか、まわりが不思議に思うような嫉妬するような距離感。
    そんな日常に突如割り込んでくる仕事や恋愛。
    家族ではなく、ひとりの男性、女性として。

    どれも本当に狭い世界と人間関係のなかで起こる出来事なんだけれど、少し気味が悪かったり、理解できなかったり、それは愛ゆえの歪さでもあって。
    そして、見えないところで知らないところで本当に起こっていてもおかしくない物語たち。

    アカペラを読む前と後では、表紙に描かれている少女のイメージが大きく変わりました。
    多分忘れられない。
    すごい絵です。

  • 山本さんを追悼する帯が巻かれており、未読だったこともあり購入。ネロリに書かれていたラスト2行が印象的だった。きっとこの姉弟みたいにささやかな日常を守っている人って案外いるのではなかろうか。もう新作が出ないのはさみしいけれど、残された作品を味わって読みたいなと思った。

全171件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1987年に『プレミアム・プールの日々』で少女小説家としてデビュー。1992年「パイナップルの彼方」を皮切りに一般の小説へと方向性をシフト。1999年『恋愛中毒』で第20回吉川英治文学新人賞受賞。2001年『プラナリア』で第24回直木賞を受賞。

「2023年 『私たちの金曜日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本文緒の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×