そこに僕はいた (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.35
  • (74)
  • (111)
  • (375)
  • (40)
  • (5)
本棚登録 : 1394
感想 : 134
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (203ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101361215

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み


  • 色々なキャラクターの友達が登場する。
    辻仁成のその友達への関わり方が面白かった。

    ごく普通の少年が大人になるまでに出会い影響を受けた友達。

    大人になってからわかる、子供の頃の純粋さや未熟さ。
    その原風景は誰もが持っている愛おしいものだと思う。

    本文の中にある
    『友達は作るものではなく、自然にできるものなのだ。』は共感する。SNSやバーチャルが進化するこの時代でも、そこは変わらないでほしい。


  • 重いコンダラで思い出した。これ読んだことある。確か中学生の時。タイトルが実に厨二心をくすぐるじゃあないか。

    あぁでも今読むと違う。全然違う、と思う。
    昔読んだ感想は覚えていないが、面白かったという単純なものだったのではないか。

    自分がまさに「そこ」にいたから。
    変な友達がいて、ふざけて、毎日が楽しくて、異質な物に憧れを覚えて。
    昭和の子ども時代を振り返る面白エッセイ。
    少し背伸びをし始める後半も何だかカッコいい。

    それが今は後書きに共感して胸が詰まる思いだ。

    育った町は変わりゆき、もう心の中にしか残っていない故郷の姿。
    自分だけが覚えている友達。
    孤独に仕事をしながらも、確かに存在したあの頃の思い出があるから生きていける。
    胸が痛むほどに思いが重なった。

    中間と最後に差し込まれたざっくり描かれた町のイラスト。
    こういうのは昔から好きだった。
    子どもの頃はよく児童文学にあるような周辺地図としか思わなかったはず。

    それが今は見るだけで切ない。
    ここに描かれているお店も家も、大半はもうないのだろうから。福岡の地図には私も知らない路線が描かれていた。長い年月には勝てず個人宅どころでなく交通網すら変わってしまう。

    大人はノスタルジーを喰みながら生きるしかないのか。
    しんどいが、同じ思いで生きる仲間がいることに救われた。
    そして私に楽しい思い出をくれた両親や友人には感謝しきれない。

    そして今生きているこの時が、同じように10年後の自分を支えるのかもしれないと思い立つ。
    今もないがしろにはできないのだ。
    出来るだけ楽しいことを記憶して、未来の自分を支えなければならない。
    将来の自分は新たに築いた家庭や同僚に感謝できるのだろうか。できていると嬉しい。

  • 小学生の時に初めて大人を教えてくれた一冊。
    カッコよく見えた大人にもダサい時代があり、
    楽しくも辛かった青春時代が存在したんだな、と感じた。
    31になったいま、読んだら昔とは全く違う解釈しかできないと思うので、学生時代に読んでおいた方がいいと思う。
    井上陽水の少年時代と同じく、ノスタルジックが詰まってます。

  • 少年時代が色鮮やかによみがえる。

    小学校に通っていたころ、どうしてあんな些細なことに傷ついたり、気にしたり、夢中になりながら過ごせて居たんだろうかと不思議でならない。

    辻さんが辻さんであるように、
    子どもの頃の思い出はその人自身をつくる核になっているんだろう。

    自分の子供時代ではないのに、どこか懐かしくなり、ふとフルネームも思い出せない級友がどうしているのか気になる。

    良い思い出ばかりじゃ決してないが、
    もう二度と手にすることはない青春があったなと強く感じる。

  • 筆者の過ごした少年~高校時代を、一話数ページの文章で語る。

    特に変わったこともなく、ただただ毎日を過ごしているように見えるのに、よくこれだけ描くことが出てくるものだ。

  • 学生時代に読むにはうってつけかと。
    この人はいつもそうだが、
    アイデンティティの不確実性と、
    ナルシシズムの問題を書かせるとうまい。
    おそらく、本人の問題だからだろうが。

    だからこそ、青臭すぎて、
    今読む気にはなれない。

  • 短編小説が何個も続いていてとても読みやすかった
    特に面白かったのは福岡の転校生の話で転々といどうしている人は一時的なもので思い出は忘れないけどある一点のところにいる人はわすれてしまい、主人公がかわいそうだった

  • 昭和の時代の話で親近感がわいた
    誰にでもある幼い時の何とも言えないような気持ち、手にとるようにわかった
    福岡弁の会話が哀愁漂って一層引き込まれた

  • 読みやすかった。リラックスして読める、子供時代の感情とかなんとなく共感できるところとか振り返れるところがあるおすすめのエッセイ本。

  • 辻仁成のエッセイ集。いつ買ったか記憶なく本棚に積読されていたもの。

    辻仁成の子供の頃の話が中心。なんてことない話を読ませ、美しく聞かせる。一文一文に透明感があった。

    読みやすく移動中とかに良いです。書き方の参考にしたい本。

全134件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京生まれ。1989年「ピアニシモ」で第13回すばる文学賞を受賞。以後、作家、ミュージシャン、映画監督など幅広いジャンルで活躍している。97年「海峡の光」で第116回芥川賞、99年『白仏』の仏語版「Le Bouddha blanc」でフランスの代表的な文学賞であるフェミナ賞の外国小説賞を日本人として初めて受賞。『十年後の恋』『真夜中の子供』『なぜ、生きているのかと考えてみるのが今かもしれない』『父 Mon Pere』他、著書多数。近刊に『父ちゃんの料理教室』『ちょっと方向を変えてみる 七転び八起きのぼくから154のエール』『パリの"食べる"スープ 一皿で幸せになれる!』がある。パリ在住。


「2022年 『パリの空の下で、息子とぼくの3000日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

辻仁成の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
辻 仁成
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×