日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.28
  • (1209)
  • (898)
  • (375)
  • (50)
  • (8)
本棚登録 : 10211
感想 : 1042
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101363516

作品紹介・あらすじ

お茶を習い始めて二十五年。就職につまずき、いつも不安で自分の居場所を探し続けた日々。失恋、父の死という悲しみのなかで、気がつけば、そばに「お茶」があった。がんじがらめの決まりごとの向こうに、やがて見えてきた自由。「ここにいるだけでよい」という心の安息。雨が匂う、雨の一粒一粒が聴こえる…季節を五感で味わう歓びとともに、「いま、生きている!」その感動を鮮やかに綴る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フォロワーさん皆さん読んでおられる本で、皆さん高評価。
    お茶にまつわるエッセイということだが、どんな本なのだろう?(*^^*)

    外は台風。
    今日は読書と決め込んだ。

    作者ご本人が何年も茶道教室に通っていくうちに、お点前のことしか習わなかったはずが、次第にあらゆることに気付いていく。

    先生はお点前のことしか教えてくれない、、、

    という箇所を読み、そういえば私の上司も
    『まきちゃん、ここ打って』
    と指示はくれるが、何してるか教えてくれなかったなぁ。。。と明後日のことを考えてしまった(笑)
    せめて、今から原価計算のやり方を教えるから!と一言言って欲しかった。自分が原価計算をしていることに気づいたのは、その仕事をして何年も経った頃、自分でやっと気づいたのだった( ̄▽ ̄)

    この本はそんなアホな私のようなズッコケストーリーではなく、とても上品で心がほっこりするようなお話だった。

    茶道がこんなに深いものだなんて全く知らなかった。一度もお茶の世界に踏み入れたことはないのだが、掛け軸、お花、茶道具、お菓子、こんなにも季節を感じられる配慮が施されているだなんて、想像もしていなかった。

    それらを通して、次第に色々な気づきを得て、感じ方がどんどん変わっていく主人公に、読んでいる自分にもあらゆる気付きが。。

    日日是好日。
    人間はどんな日だって楽しむことができる。
    そして、人間は、そのことに気づく絶好のチャンスの連続の中で生きている。


    台風でつまんないなぁ。。。と思っていたら、こんな良書を読む機会が得られた。
    これもまた日日是好日なのかな?(*^▽^*)

    • yyさん
      bmakiさん

      こんにちは。
      私も同じ、今日は引きこもって本を読む日!
      これ、いいですよね。
      本もいいし、樹木希林さんの映画もい...
      bmakiさん

      こんにちは。
      私も同じ、今日は引きこもって本を読む日!
      これ、いいですよね。
      本もいいし、樹木希林さんの映画もいい☆彡
      マキさん(でいのかな?)好日になりましたね。
      2023/08/15
    • bmakiさん
      yyさん

      こんにちは!コメントありがとうございます。
      はい、まきです(*^^*)

      今朝Blueを読み終え、そのままこの本を読み...
      yyさん

      こんにちは!コメントありがとうございます。
      はい、まきです(*^^*)

      今朝Blueを読み終え、そのままこの本を読み終えました(*^▽^*)

      映画にもなっているんですね。
      柔らかで、長閑な、優しい映画なのだろうなぁ。。。。

      これだけがっつり読書に時間を費やせる日も珍しいです(^^)
      良い休暇となりました!d(^_^o)
      2023/08/15
    • bmakiさん
      にゃおちぃさん

      コメントありがとうございます(*^▽^*)
      両目の手術ですか。。。
      それは心配ですね。
      本好きさんが暫く本を読め...
      にゃおちぃさん

      コメントありがとうございます(*^▽^*)
      両目の手術ですか。。。
      それは心配ですね。
      本好きさんが暫く本を読めなくなるのはお辛いですね(T_T)

      私は本より三度の飯&おやつの方が好きですが、それでも本代はバカになりません(-。-;
      仕事を辞めたら図書館に通うのもありですが、毎日疲れ切って帰ると図書館行くのも億劫で(^^;
      2024/01/27
  • R1.12.29 読了。

     茶道の世界を紹介してくれた本。細かい作法の茶道を続けていく中で、自身の中での良い変化と四季や天候などをも受け入れられ味わっていく姿に感動しました。
     茶道って、奥深いものだったんですね。日本の良い文化や伝統は継承されていってほしいと願いますね。

    ・「人は時間の流れの中で目を開き、自分を成長を折々に発見していくのだ。」
    ・「ややこしいから間違える。間違えまいとお点前に没頭した。すると、何も思わず、考えない「真空」のような数秒がやってきた。そのときすべてから切り離された気持ちよさを一瞬、感じた。」
    ・「決して立ち止まらせてくれなかった。過ぎた過去にしがみつくことは、許されなかった。『さあ、気持ちを切り替えるのよ。今、目の前にあることをしなさい。「今」に気持ちを集中するの』」。
    ・「よく見なさい。見て感じるのが勉強よ。」
    ・「かれんな草の花や素朴な枝の花が、春はけなげに、夏は涼やかに、秋は淋しさの中にも華やかに、冬は冴え冴えと、床に間に飾られていた。」
    ・「文字を頭で読むのではないのだ。絵のように、眺めればいいのだ。」
    ・「今という季節を、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚の五感ぜんぶで味わい、そして想像力で体験した。」
    ・「遠い昔に嗅いだ、風や水、雨の匂いが、その時の感情とひとつになって、ふっと立ち現れ、煙のように消えていく。過去のたくさんの自分が、今の自分の中で一緒に生きている気がした。」
    ・「『神は細部に宿る』という言葉があるけれど、お茶は細部にわたるこだわりの集合でできていた。」
    ・「きっとむかしの人たちも、こうやって心と季節を重ね合わせながら、生きのびようとしたにちがいない。」
    ・「気づいていようといまいと、自分の才能の真ん中にいてそれを発揮する人は、まわりに影響を与える。」
    ・「だからこそ、私は強く思う。会いたいと思ったら、会わなければいけない。好きな人がいたら、好きだと言わなければいけない。花が咲いたら、祝おう。恋をしたら、溺れよう。嬉しかったら、分かち合おう。幸せな時は、その幸せを抱きしめて、百パーセントかみしめる。それがたぶん、人間にできる、あらんかぎりのことなのだ。だから、だいじな人に会えたら、共に食べ、共に生き、だんらんをかみしめる。一期一会とは、そういうことなんだ。」
    ・「世の中は、前向きで明るいことばかりに価値をおく。けれど、そもそも反対のことがなければ、「明るさ」も存在しない。どちらも存在して初めて、奥行きが生まれるのだ。」
    ・「してはいけないことなど、何もない。しなければいけないことも、何もない。足りないものなど、何もない。私はただ、いるということだけで、百パーセントを満たしていた。」
    ・「過去や未来を思う限り、安心して生きることはできない。道は一つしかない。今を味わうことだ。過去も未来もなく、ただこの一瞬に没頭できた時、人間は自分がさえぎるもののない自由の中で生きていることに気づくのだ。」
    ・「雨の日は、雨を聴く。雪の日は、雪を見る。夏には、暑さを、冬には、身の切れるような寒さを味わう。どんな日も、その日を思う存分味わう。お茶とは、そういう『生き方』なのだ。」
    ・「目を覚ましなさい。人間はどんな日だって楽しむことができる。そして、人間は、そのことに気づく絶好のチャンスの連続の中で生きている。」
    ・「先生は、私たちの内面が成長して、自分で気づき、発見するようになるのを、根気よくじっと待っているのだった。」
    ・「教えられた答えを出すことでも、優劣を競争することでもなく、自分で一つ一つ気づきながら、答えをつかみとることだ。自分の方法で、あるがままの自分の成長の道を作ることだ。気づくこと。一生涯、自分の成長に気づき続けること。『学び』とは、そうやって、自分を育てることなのだ。」
    ・「それがいかに限りある時間かということを垣間見る。そして、限りあるからこそ、慈しみ味わおうと思うのだ。」

  • フォロワーさん他の方々が、最近次々にこの本を読んでいらっしゃり、私も以前から読みたかったのですが、やっと読めました。

    大学生だった著者の森下典子さんが、週一回のお茶のお稽古を25年間、続けてこられて、見つけたもののお話です。

    私も20代になったばかりの頃、京都に住んでいたことがあり「せっかく京都にいるのだから」とお友だちと一緒にお茶とお花を同じ先生のところでほんの数年だけ習いました。
    お花の方は先生が毎回褒めてくださったのですが、お茶は何度やっても袱紗捌きや歩き方など、全く覚えられず、この本の著者と同じように才能がないのだと思っていました。
    けれども、お茶を数年でマスターするなんて、土台、凡人には無理からぬことだったのが、よくわかりました。
    京都を離れるのと同時に、お茶もお花もやめてしまいましたが、この本を読んで、お茶が大変心を豊かにするお稽古だったことに気づきました。
    できれば、本で知るのではなく、著者のように、長年続けて体験するのが一番いいのだろうと思いますが、本も読まないより、読んだ方がよい経験になったと思います。
    春の雨の音と秋の雨の音が違って聴こえてきたり、茶花の名前を覚えたり、豊かな毎日を送って過ごすためのバイブルのような本だと思います。


    本文より
    「日日是好日」(にちにちこれこうじつ)
    毎日がよい日。

    目を覚ましなさい。
    人間はどんな日だって楽しむことができる。
    そして人間は、そのことに気づく絶好のチャンスの連続の中で生きている。
    あなたが今、そのことに気づいたようにね。
    今まで感じなかった季節を感じるようになったり、
    五感が変わっていたことに気づいたりといった
    「変化」が起こるようになると、私はますます思った。
    もし初めから先生が全部説明してくれたら、
    私は、長いプロセスの末にある日、自分の答えを手にすることはなかった。
    先生は「余白」を残してくれたのだ…。
    なにも教えないことで教えようとしていたのだ。
    「お勉強って本当に楽しいわね」
    茶花の名前を覚えたり
    和菓子の素晴しさを知った。
    好きな「掛け軸」の言葉もいくつかある。

    • nejidonさん
      まことさん、こんにちは(^^♪
      これは良い本ですよね。
      私も読後の感動を思い出しながらレビューを読みました。
      習っていたのは子どもの頃...
      まことさん、こんにちは(^^♪
      これは良い本ですよね。
      私も読後の感動を思い出しながらレビューを読みました。
      習っていたのは子どもの頃ですが、当時の心情などはレビューに載せました・笑
      結局大人になってから習い直し、資格取得に至ったのですが正業にはしていません。
      お茶っていいですよね。たくさんのことを日々教えてくれます。
      ご近所にもし教室があれば、また通われてはいかがですか?
      この作品以来じわじわ人気が出て、特に女性はたくさん通っているようですよ。


      2020/05/07
    • nejidonさん
      まことさん、私の方にコメントをいただいて、ありがとうございました(^^♪
      少しでも手掛けたなら、もったいないなぁと思ったのですが。。
      私...
      まことさん、私の方にコメントをいただいて、ありがとうございました(^^♪
      少しでも手掛けたなら、もったいないなぁと思ったのですが。。
      私は何か学習する時はハードから入るのです。
      必要なツールを綿密に準備するという方法です。
      そうすると、続けないでいられませんよね・笑
      お時間のあるときに、お茶を点ててゆっくりお過ごしください。
      気持ちが鎮まって良いものですよ。
      私は「どこか違う」のではなく、「少し変わっている」のかもしれませんね。
      2020/05/08
  • 結構前から人気本で評価が高かったことから読んでみる。「日日是好日」とは、いい一日を過ごせるって幸せなことということ?もとい!それには深い意味があった。「人間はどんな日だって楽しむことができる。そのことに気付けるチャンスを持つかどうかはあなた次第だ!」ということ。お茶の全ての動作に合理的な意味があり、その意味に気付くには余裕な「こころ」を持っている証拠で、さらに人生を豊かにすることにつながる。また「本物」の茶器、掛軸、和菓子、花を経験しておくことで、自分に自信がつき、相手に敬意を払うことができるのだろう。⑤

  • 茶道の奥深さ、おきゃくさまをおもてなしする心 が伝わってくるおはなし。茶道の師匠と仲間とのエピソード読んでいるうちに、感情がこみあげてきて泣きそうになる…。茶道、ちゃんと習ったことないけど、こどもの高校文化祭で茶道部の茶会に参加したときの感想は「大人の壮大なままごと?」みたいな。お手前の後の亭主の説明によると、「今は秋だから、稲穂の模様の水指しです。茶杓を置く物(名前がわからない(^_^;))も秋祭りの太鼓の形です。茶碗は紅葉模様です。掛軸も秋にちなんだものです。」と、道具ひとつひとつの意味と由来をちゃんと客に説明してくれました。ひとつひとつの作法や道具にも ひとつひとつの物語、意味があり、茶道に詳しくない自分でも季節や歴史を感じました。

    なにせ自分…、茶会では、「正客」(客のトップみたいな感じ)。①正客からお菓子→次の客にお菓子→②正客にお茶という順番)には一番最初にお菓子が配られるのです。
    が、たまたま一番最初に入室したため、たまたま「正客」の席にすわることになりなにもわからず。一番最初にお菓子が配られ、
    「お菓子を食べ終わった後にお茶がくるんだよね♪知ってるよ~♪」と、生半可な知識はあり。
    結果、 亭主に「どうぞ」とすすめられるまえにさっさと菓子を食べてしまうという…(^o^;)。お茶の前にお菓子を食べ終わり、その後にお茶がくる、ということは聞きかじりで覚えていたのですが…。
    お菓子を食べた後で
    「あれ?他の人食べてないぞ?」
    どうやら、お客様全員にお菓子が配り終わり、亭主から、「どうぞ」とすすめられてからおもむろに食す、という作法だったもよう。
    座る位置がたまたま正客の位置だったため、他の人のまねができなかったんですよね…!(・・;)
    さすがに恥ずかしかったので…少し反省し、茶道のテレビ番組(趣味どきっ)を見て、日本人として、客としての最低限のたしなみくらいは覚えておこう…と、ちょっとだけ勉強してみました。テレビ講座なら無料なので…
    番組の感想は、茶道の世界観が奥深すぎて、一歩踏み入れると深入りしちゃいそうなので、本式にはまだ手を出しておりませぬ…。

    • snowdome1126さん
      workmaさん

      この本、私も大好きです〜!
      茶道のこと、なにも知らずに読んだのですが、「素敵だけど難しそう……」と思っていたイメージがく...
      workmaさん

      この本、私も大好きです〜!
      茶道のこと、なにも知らずに読んだのですが、「素敵だけど難しそう……」と思っていたイメージがくつがえされたのを覚えてます。
      主人公の心の変遷が、人生の経過とともにつづられていくところも、読み応えありますよね。

      お茶会、私も最初のお客さんだったら同じことになっていそう^^;
      2023/02/24
    • workmaさん
      snowdome1126さん
      こんにちは。いつも本棚参考にしてます!
      優しいコメントありがとうございます( *´艸`)
      そう!主人...
      snowdome1126さん
      こんにちは。いつも本棚参考にしてます!
      優しいコメントありがとうございます( *´艸`)
      そう!主人公(著者自身)の茶道に対する姿勢・考え方が、年月とともに変化していく…成長物語、ビルディングスロマン、に感じられて、最後まで読むと…「はぁ~…そぅか~…茶道ってそういうことなのか…客をもてなす作法って…奥深い…」とため息をつき、なんだか涙が出てしまうのですよね…。

      好きな本のことを語り合えてうれしかったです(^^)人(^^)
      2023/03/09
  • 感無量。泣いてしまった。

    何年も前から本屋さんで見かけては「読みたいな〜」と思いながら手に取れず、今になって読んで、感動。放心。
    放置していた少しばかりの後悔がよぎるけれど、これも「一期一会」だと思おう。
    その「時」が来たのだから今読めた。そしてとにかく今は、たくさんの言葉が胸に突き刺さって離れない。

    人生のバイブルとも言える本に出会える機会はなかなかない。

    ちゃんと地に足をつけて、季節と、移ろいと、ここにいる自分を感じ取って、存分に味わって生きていくことの大切さを学んだ。

    ここ半年ほど前から朝散歩が日課なのだけれど、五感をフルに使って自然を感じることがどれほどメンタル維持に効いているかを実感している。
    この本でも同じように(私より断然)、繊細に、敏感に感じ取り、言葉にし、血肉にしている。

    日々を存分に味わう。
    この本で得た感動とか、ブクログの読書家の方々のレビューを読んでさらに募った高まる想いを、この瞬間の感覚を、忘れないでおきたい。


    「生きにくい時代を生きる時、真っ暗闇の中で自信を失った時、お茶は教えてくれる。「長い目で、今を生きろ」と」

    「高をくくってはいけない。ゼロになって、習わなければ…」

    「一つ一つの小さな仕草を正確に繰り返すことで、たくさんの「点」を打つ。「点」と「点」が、いっぱい寄り集まって、だんだん「線」になる」

    「決して立ち止まらせてくれなかった。過ぎた過去にしがみつくことは、許されなかった」

    「さあ、気持ちを切り替えるのよ。今、目の前にあることをしなさい。「今」に気持ちを集中するの」

    「自分の目でいっぱい本物を見るの。いろいろなお正客さんや、ご亭主を見て、場数を踏むの。それが勉強なの」

    「その日から、お湯と水は、いつも違う音になった」


    「ちゃんと、ここにいなさい」

    「「神は細部に宿る」という言葉があるけれど、お茶は細部にわたるこだわりの集合でできていた」

    「やめる、やめないなんて、どうでもいいのだ。それは、イエスか、ノーか、とはちがう。だだ、「やめるまで、やめないでいる」それでいいのだ」


    「会いたいと思ったら、会わなければいけない。好きな人がいたら、好きだと言わなければいけない。花が咲いたら祝おう。恋をしたら、溺れよう。嬉しかったら、分かち合おう」

    「世の中には、前向きで明るいことばかりに価値をおく。けれど、そもそも反対のことがなければ、「明るさ」も存在しない。どちらも存在して初めて、奥行きが生まれるのだ」


    「雨の日は、雨を聴く。雪の日は、雪を見る。夏には、暑さを、冬には、身を切られるような寒さを味わう。どんな日も、その日を思う存分味わう」

    「その静けさは濃密だ」

    「沈黙とは、こんなに熱かったのか……」

    「気づくこと。一生涯、自分の成長に気づき続けること。「学び」とは、そうやって、自分を育てることなのだ」

    「いろんなことがあるけれど、気長に生きていきなさい。じっくり自分を作っていきなさい。人生は、長い目で、今この時を生きることだよ」

  • 樹木希林さんと黒木華さんで映画化もされた作品。
    お2人が好きなので映画の宣伝で知ったというのがこの本との出会いですが、これは映画よりも本の方が断然良かった!と思います。
    私はこれまで茶道に一切縁がないし、これから先も触れることはないだろうけど、五感を研ぎ澄ませて季節を味わうことや、今ここに100パーセント居ること、など、私を感動させたその精神、在り方は参考にしていきたいです。
    生涯の読んで良かった本、ベスト20に入ると思います。

    • moboyokohamaさん
      私も映画が入り口でした。
      黒木華さんが好きなので。
      でも樹木希林さんのチョット保守的な先生が良かったなあ。
      「理屈じゃないのよ。そういうもの...
      私も映画が入り口でした。
      黒木華さんが好きなので。
      でも樹木希林さんのチョット保守的な先生が良かったなあ。
      「理屈じゃないのよ。そういうものなの!」っていう感じの教え方も。教えられた通りにやっているうちに自分で何かしら見えて来るということなのだと思いました。
      2020/05/18
    • かおりさん
      moboyokohamaかわぞえさん
      「理屈じゃないのよ。そういうものなのよ」
      若い頃はなかなか納得のいかない言葉ですが、年齢を重ね、経験を...
      moboyokohamaかわぞえさん
      「理屈じゃないのよ。そういうものなのよ」
      若い頃はなかなか納得のいかない言葉ですが、年齢を重ね、経験を重ねるごとに実際そういう事ってあるよなあって思いますよね。

      本を読んでから映画を観たので、本の方が良かったなぁと思ってしまったのですが、樹木希林さんや黒木華さんの演技は素晴らしかったと思います。
      2020/05/19
  • みなさまのレビューを読んで是非読みたい!と……

    「お茶」を習ってどういうことだろう?
    ずっと気になっていた
    一体毎回何をやるんだろう?
    お点前をひと通り覚えたら、終わりじゃないの?
    小学生の頃、クラブ活動で茶道部に入った
    (当然お菓子が食べられるという不純な子供心で入部したのだ)
    だからお作法を学ぶことくらいはわかる
    しかしこれを何年もやるって、なにを習得するのだろう?と
    長年お茶を習っている友人にも学生時代聞いたことがある
    なんだか曖昧な答えでピンと来なかったような気がする…

    読んでいて、何度も何かが込み上げてきたり、何か自分の中できらりと光った
    じんわりくる温かい気持ち、ザワザワと鳥肌の立つ感覚、ハッとフラッシュバックが起きたみたいな一撃
    たくさんの感情が静かに押し寄せた
    そういうことか!
    そういうことなのか!
    うわ…
    奥が深い
    凄い世界をのぞいてしまった
    ちょっと放心
    長年お茶をやり続ける理由、信長や秀吉の天下人がお茶を好んだ理由
    少し理解できた気がする
    (利休のこともとても気になるなぁ…)

    人は自然と共存し、呼吸し、大地に足をつけて生きているのを実感
    型にはまったことを日々大切にしてこそ初めて自由になれるのだ
    日々の勉強を重ね、人は豊かになり、幸せになれる
    そんなことを教えてもらえた気がする


    またこちらに登場する先生の教え方にとても感動した
    人からどれだけ言葉を尽くして教えてもらっても、その時はわかったような気になるだけだ
    もちろんノウハウ的な理解は頭がしている
    でも自分の全身全霊が理解して受け止めるのは全然違う
    その時を「丁寧に集中する」のである
    その積み重ねでしか、人は本当に理解できない気がする
    大切な言葉、思い、感性、情緒、振る舞い…
    人から説明されたり、教えてもらって、納得したり、感動することももちろんあるが、自分が体感的に何かを得たあの瞬間!
    激しい時は雷に打たれる感じ
    ハッときた時は、目から鱗な感じ
    しみじみジワッと理解できた時はストンと腑に落ちる感じ
    あの体験て強烈だ
    そうやって得たものは必ず人生の糧にになる
    そういう時のために日々、全身を研ぎ澄ませて丁寧に生きてるのではないかと思うほどだ

    というわけで
    お茶をやっている方々がこの本を読むのと、やっていない人間が読むのでは何となく次元が少し異なるんだろうな
    お茶をやってみえる方のこの本のレビューを読んでみたい
    でも誰しも擬似体験的なことはある
    きっとこの本で何かを感じ、得ることは受け止める側次第だと前向きに感じる

    そして、お茶の世界って素敵だなぁ
    何らかの形でもっと知って携わっていきたいなぁ

    自分の中の忘れられないお茶経験が2回ある

    20代の頃、お仕事であるお宅の家にお邪魔したことがあり、そこでお抹茶と「かるかん」のお菓子が出た!
    ときめいた次の瞬間、さぁ、どうすればいいんだっけ?と変な汗が…
    お菓子を先にいただくんだよな?確か…
    いやでもそこまで形式ばらなくてもいいんじゃないの?このケース?
    頭の中でぐるぐるぐるぐる
    まだ若いし(と甘え)、普通にお抹茶とお菓子をおいしくいただいた(笑)

    こちらは割と最近
    兼六園の御茶室みたいなところ(時雨亭)でお庭を眺めながらお抹茶を飲めるとのこと
    勝手のわからないまま中に入ると、あるお部屋で待たされる
    割と広い畳敷きに皆さん適当に座っている
    そしてかなりの人数が集まってきた(30人はいたのかな?)
    いったいどうなってるんだろ?と思って待っていると暫くして別の部屋へ移動するよう促される
    それもそこにいた人全員で…
    移動したお部屋はだたっ広くそこに4列くらいにお座布団が敷いてある、床の間もある
    順番にお詰め下さいと言われるが1列10人以上の列×4列!圧巻である
    そこにこれまたたいそうな人数の方々がお菓子を以って並べていく、そしてお抹茶も…
    みんな並んでお茶をいただく
    不思議な空間である
    最初皆さん緊張した面持ちだったがそのうち、おしゃべりも始まりリラックスしてそれぞれが自由にお茶を楽しみ出す
    とても良い思い出だ

    お茶のある日本に生まれて本当に幸せ
    もっと早く知りたかったけど、これからの人生に楽しみがまた増えてしまった♪

    日日是好日
    一期一会
    何度も何度もこれからの人生で心から理解することができる生き方をしたい

    ブクログ のおかげて素敵な本と出会えて良かった
    ありがとうございます!

    • nejidonさん
      ハイジさん、その「お茶をやってて読んだひと」です(^^♪
      すごーく身に染みる内容でした。
      言われていることが、最初は全く分からない。
      ...
      ハイジさん、その「お茶をやってて読んだひと」です(^^♪
      すごーく身に染みる内容でした。
      言われていることが、最初は全く分からない。
      でも或る時を境にすううっと心に入ってきました。何年も何年もかかりました。
      理解するまで時間のかかるものって、それだけで価値がありますよね。本と同じです。
      はい、ちょっと語ってみました・笑
      2020/04/06
    • ハイジさん
      nejidonさん!
      うっ嬉しいです☆
      そうですよね。
      何の修行かわからない時期ありますよね。
      時間をかけて突き詰めることの素晴らしさは経験...
      nejidonさん!
      うっ嬉しいです☆
      そうですよね。
      何の修行かわからない時期ありますよね。
      時間をかけて突き詰めることの素晴らしさは経験してみないとわかりませんよね。
      お茶の本当に世界素敵ですね
      コメントありがとうございますm(_ _)m
      2020/04/06
  • 再読。
    これは、私の数少ない蔵書の中でも手放さない本として、本棚に鎮座している。

    本の長さとしてもそんなにボリュームはないし、難しい言葉で綴られているわけでもないので、さらっと読めるのだけれど、とても濃い。

    「お茶」って、季節そのものなんだな~、「お茶」って今の自分と向き合うものなのだな~と「お茶」に対する考えが改まると同時に、森下さんにとっての「お茶」のようなものが私にも何かあればいいのに、と羨ましく思う。森下さんの半分は「お茶」というものでできているんじゃないかと思うくらい、森下さんは「お茶」を素直に自分なりに受け入れ、感じ取っている。
    この本を読むことで、私も空想の中で「お茶」を体験でき、バタバタとせわしない毎日にほっとできる時間を持つことができた。

    これからも度々手に取って読みたい本です。

    • かなさん
      URIKOさん、こんばんは!
      URIKOさんの本棚には、
      これまでも何度かお邪魔しています。
      こちらの拙いレビューにいいねをありがとう...
      URIKOさん、こんばんは!
      URIKOさんの本棚には、
      これまでも何度かお邪魔しています。
      こちらの拙いレビューにいいねをありがとうございます。

      この作品、私も読んでいて
      私も茶道をたしなむわけではないけれど、
      四季のある日本に住めていることを
      あらためてよかった!って感じることができました(^^)

      URIKOさんの本棚にはこれからもお邪魔したいので
      フォローさせていただきます。
      どうぞよろしくお願いします。
      2023/07/05
    • URIKOさん
      >かなさん

      コメントありがとうございます。
      私の本棚にもお寄りいただいたことあるなんて、とてもうれしいです。

      この本、素敵です...
      >かなさん

      コメントありがとうございます。
      私の本棚にもお寄りいただいたことあるなんて、とてもうれしいです。

      この本、素敵ですよね。たくさん好きな本はありますが、心がざわついた時に読むと、心が鎮まると同時になんだかいろんなことに感謝できる気がします。

      最近特にレビューが独りよがりになってきて反省しているところですが、また本棚を見に来ていただけると嬉しいです。

      こちらこそどうぞよろしくお願いします!
      2023/07/06
  • 人は仕事や趣味などを通して、一生勉強ですが、これはその茶道のお話。
    茶道の型はあるけれど、それを通すことにより、心を自由に人間の五感を研ぎ澄ます。
    とても興味深い本でした。
    作者の体験を通して、分かりやすく解説されています。
    タイトルの日日是好日は「どんな日でもよい日」という意味。
    映画化もされるようですので、是非見たいと思います。

全1042件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

森下典子(もりした のりこ)
1956年生まれのエッセイスト。『週刊朝日』のコラム執筆を経て、1987年その体験を記した『典奴(のりやっこ)どすえ』を出版。代表作『日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』は、大森立嗣監督・脚本、黒木華主演により2018年10月13日映画化され、樹木希林の遺作ともなり、大きな話題となった。他に、『いとしいたべもの (文春文庫)』『猫といっしょにいるだけで』などの作品がある。

森下典子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×