なにを食べたらいいの? (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.47
  • (7)
  • (9)
  • (17)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 169
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (231ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101364612

作品紹介・あらすじ

では、どうやって食べ物を選べばいいのですか? ベストセラー『食品の裏側』の著者のもとに最も多く寄せられる質問です。みなさんのそんな悩みに応えるため、この本は書かれました。手軽で「おいし」くて長持ち。三拍子そろった商品はなぜ危険なのか。スーパーやお店では、どんな基準で買えばいいのか。添加物そして食の安全の専門家が、あなたに、やさしく丁寧に伝えます――。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 素晴らしい

  • スーパーやデパート地下の惣菜に多量の添加物が含まれており、添加物の人体への影響は長期的には検証されていないという指摘は重要だ。

    83
    永谷園の和風だしの素、お吸い物の素などは、塩、化学調味料、たんぱく加水分解物という化学添加物が主な原料である。
    104
    業務用の調味料や食材はコストのために市販品より添加物を多く使うのが特徴である。
    食材費は価格の2割から3割くらいであり、そのために材料に多くの添加物を使いコストを下げ、保存期間を長くしている。
    組み合わせて作る日持ち剤には合成保存料と違い、使用基準がないのでどんな食品に入れてもいいし、いくら入れても良い。

    カット済みの野菜は、酸化防止剤や pH 調整剤など結果的に20から30種類の添加物が入っている。冷凍食品は変形防止剤などもっと多い添加物が入っている。
    カット済みの野菜は、中国から野菜をカットした状態で輸入し、次亜塩素酸ソーダや硫酸マグネシウム、炭酸カルシウムと言った添加物で加工されている。

    ただし、筆者の個人的な経験に基づく主観的な主張が多い。
    筆者は、メーカーや研究機関の研究者でもなく元を食品会社の営業担当であったので科学的なデータの裏付け根拠が乏しい。

  • さらに、何を食べようか迷う〜 けど知識があることは良い。知ることは大事。あとは自分が何を優先するか。

  • 食品添加物を販売する側であった著者。
    そんな著者が添加物の怖さを教えてくれる。
    どんな食品にどのような添加物が入っているかということが記載されているのだが、それを知ることによって逆に「じゃー、なにを食べたらいいんだろう?」と思ってしまう。
    というのは、市販の加工食品の多くに添加物が入っているからだ。
    いくら国で認められた基準値内とはいえ、詳細を知ると恐ろしくなる。
    他国では認められていないものも日本国内では認められていたり、そもそもその基準自体も信用に値するものなのか怪しい。
    安全で添加物を極力避けたいのであれば、やはり自分で作るしかないのだろう。
    安くて便利(な食品)の裏側には、それ相応の理由があるのだ。
    手間を惜しまず安心な食か、手間を掛けずに便利な食か、選ぶのは個人の自由だが、私は前者を選択したい。

  • 著者は総合商社の食品課に勤めてた添加物のプロ。
    自分のお子さんが自分が開発した食品を嬉しそうに食べる姿に良心を痛め、これはいかんと会場を辞めて講演や本を書くようになったとのこと。
    日常食べるものに安全なものはあるのか、このままで日本は大丈夫なのか、不安になる。でも社会に騙されないためにこういう知識は必要だと思う。選び方を変えるだけでも良い方向に向かえばいいな。

  • 配置場所:2F文庫書架
    請求記号:498.5||A 12
    資料ID:C0035987

    食品添加物を減らそう(スタッフ)

  • 添加物との付き合い方が凄ーく分かりやすく書いてある。
    添加物が悪いから辞めろと言うような単純な考え方ではなく、添加物のメリットとデメリットを考えた上で自分なりに落としどころを見つけて選択していきましょうよという指南本。

    かなり良かったです。





    「添加物のメリット」
    ・価格を下げる
    ・簡単に料理したっぽく出来る
    ・すぐ食べられる
    ・ピカピカに見える

    「さかきばらしょうこ」
    ・サプリメント
    ・加工助剤
    ・キャリーオーバー
    ・ばら(バラ売り)
    ・しょう(包装が小さいもの)
    ・こ(小分け)

  • 前作から続いて重複している内容が主だが、著者の本は何度も読んでも気持ちのいい本なので不満はない。

  • 知らないものは口に入れたくない。可能な限り手作りで、商品を買う時も気をつけようと思った。

  • ヒステリックに「これはだめ!」という本ではなく、添加物が果たしてきた役割、それによって何がもたらされ、なぜ使われてきたのかを含めた上で、食品の安全について論じている。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

安部 司(アベ ツカサ)
安部司(70万部『食品の裏側』著者、「無添加の神様」とも呼ばれる)
1951年、福岡県の農家に生まれる。山口大学文理学部化学科を卒業後、総合商社食品課に勤務する。退職後は、海外での食品の開発輸入や、無添加食品等の開発、伝統食品の復活に取り組んでいる。
NPO熊本県有機農業研究会JAS判定員、経済産業省水質第一種公害防止管理者を務めつつ、食品製造関係工業所有権(特許)4件を取得。開発した商品は300品目以上。一般社団法人加工食品診断士協会の代表理事。
2005年に上梓した『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』(東洋経済新報社)は、食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ。現在70万部を突破するベストセラーとなり、中国、台湾、韓国でも翻訳出版されている。その他の著書に『なにを食べたらいいの?』(新潮社)、『食品の裏側2 実態編 やっぱり大好き食品添加物』(東洋経済新報社)、『「安心な食品」の見分け方どっちがいいか、徹底ガイド』(祥伝社)などがある。

「2021年 『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安部司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×