「リベラル保守」宣言 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.78
  • (9)
  • (15)
  • (10)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 225
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101365725

作品紹介・あらすじ

リベラルと保守は対抗関係とみなされてきた。だが私は真の保守思想家こそ自由を擁護すべきだと考えている――。メディアでも積極的に発言してきた研究者が、自らの軸である保守思想をもとに、様々な社会問題に切り込んでゆく。脱原発主張の根源、政治家橋下徹氏への疑義、貧困問題への取り組み方、東日本大震災の教訓。わが国が選択すべき道とは何か。共生の新たな礎がここにある。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「戦争を知る世代が持って欲しい良識」

    本書で語られる保守は自分の持っていたイメージとは違っている。
    理性の完全性を疑い、歴史の検証に耐えた伝統などを重視する態度が保守のおそらく本質で、単なる反左翼の思想ではないようだ。
    リベラルと保守は相反する概念だと思っていたが、「自由」と「寛容」を重んじるリベラルと保守は親和性が高いようだ。

    ある概念はその歴史性を踏まえて認識される必要がある。リベラルと保守は、異なる物を排除しようと血みどろの争いをしてきた歴史の反省に立ち、その歴史を積み重ねてきた。

    昔、保守派と目される元作家で都知事を務めた大物政治家が、目をパチクリさせながら「北朝鮮が拉致被害者を返さないのなら超法規的に戦争を仕掛けるべきだ」と仰っていたのを思い出した。彼の態度は恐らく正統な保守ではない。
    対して中曽根内閣で官房長官を務めた後藤田正晴先生はどうであったか。自身で戦争を体験した彼はペルシャ湾への自衛隊掃海艇の派遣を身を挺して阻止した。
    自分の体験したのと同じ困難を次の世代に感じさせたくないとの思いがあったのだろう。

    リベラル保守はともすれば「決められない」とか「スピード感がない」など悪い面もあるが、戦争とか、取り返しのつかない事態の出来を防ぐ力があるのではないかと思った。

    併せて読みたい
    「SPY×FAMILY」 遠藤達哉

  • 松下政経塾。人間社会の複雑さや歴史の継続を軽視、技術知の適用で問題が解決できると考える傾向。p.31

  • 自分が普段から漠然と考えていることを歴史的背景などを交えて分かりやすく体系的に言語化してもらえた作品だった。
    全ての内容に賛同出来る訳ではないが今後自分の思考を整理し深めていくための指標の一つになると思う。

  • バークやチェスタトン、あるいはわが国の福田恒存や西部邁の保守思想を継承し、左翼の設計主義から距離をとる一方で、反知性主義的な熱狂に浮かされるような自称保守の浅薄さを批判する著者の立場が語られている本です。

    著者の立場は、基本的にはコミュニタリアンに近いように思えました。ある程度共感できるところもあったのですが、本書であつかわれている内容は、原発問題や橋下徹批判など、ややジャーナリスティックなものにかたよっているように感じました。

    現実を遊離した理想に基づく性急で革命的な社会の変化に対しては懐疑の精神を向けてみることを怠らず、つねにみずからの思想的地盤を顧みる保守の精神を生かすに際してもっとも必要なことは、現代の日本社会を生きるわれわれのすぐ足下に広がる「戦後民主主義」という地盤を、まずはしっかりと認め、保守の立場からその思想的遺産をどのように受け継ぐべきなのかを考えることなのではないでしょうか。

    もちろん福田や西部も重要な思想家であることはまちがいありませんが、たとえば民主主義という枠組みのなかで個別的な問題を解決していくことで社会を改良することを主張した鶴見俊輔や市井三郎、あるいは国民経済の重要性を説いた大塚久雄、「一身独立して一国独立す」ということばに示される福沢諭吉を高く評価し「永久革命」としての民主主義を擁護した丸山眞男らの思索のうちにも、「リベラル保守」にとって重要な思想的遺産があるように思います。

  • 著者によると保守主義者は理性や知性の限界に謙虚に向き合い、人間の能力に対する過信を諌める者であるとするなら昨今語られている自民党や希望の党の保守派まるで当たらない。むしり、枝野氏が語ったように保守とリベラルは対立する概念ではなく非常に親和性が高いことが伺える。そもそも三権分立に表れるようにチェック&バランスこそが能力の限界を保管すべく組織されているわけでその機能を削ぐかのような人事を平然と行っている安倍政権が保守を語ること事態が大きな矛盾を孕んでいる。

  • 保守思想研究者の中島岳志は北海道大学に努めていて三角山放送局でFlydaySpeakersという番組をしていた時から知っていた。
    保守主義者でありながら脱原発やら反橋本やら、私の知っている「保守」たちとは一線を画す主張に興味を持った。
    私の持っていた保守のイメージは保守は右翼とあまり違いがなく、愛国的で伝統を固持し新自由主義的、というものだった。これは自民党の議員たちから帰納されたものだったということが今にしてみればわかる。普通保守と言えば今でもこのようなイメージなのではないか。
    しかし、本源的な意味での保守とはそうではないと中島は言う。フランス革命を支えた啓蒙思想への反動として生まれた歴史を紹介しつつ、保守とは人間の合理性を懐疑し物事を漸進的に改善する姿勢、であるとする。
    彼の視点からみるとリベラルと保守は必ずしも対立するものではなく、タイトルのリベラル保守という言葉もすんなりと理解できる。
    丁寧に論を追ってほしい。必ず中島の言わんとすることが理解できる。
    鶴見俊介は自身が中島の言う保守だと彼に言ったというのをどこかで見たが、どこで見たか忘れてしまった。

    本文は平易かつ論理的で、高度なことを論じながらも非常に読みやすい。保守って何?リベラルって何?右翼って何?左翼って何?という疑問を持ったことのある人は多いだろうが、この本は確実な答えである。これらの言葉の誤用が―政治家のあいだでも―はなはだしいことに気づくことができるだろう。

  • 本当のリベラル、保守とは何なのかよく考えさせられる。なんでもかんでも、右なのか左なのかラベリングすることだけに執着し、思想や立場の本質を忘れがち。

  • リベラル保守とはいうものの、そもそもの保守の定義から学び直しさせられた!対話を重ねて異なる境を辛抱強く乗り越えていく。人間の理性や科学に絶対の信頼を置かない。(人が不完全な生き物であることを念頭に置く)など、自分の考え方を裏付けるものが多かった。ここでもトポス(居場所)を失った大衆化した人間がテーマになっていて、シンクロニシティを感じる。

  • わかりやすく面白かった。
    本当の保守についてかなり理解が進んだ。
    しかし、保守というのはちょっとカルトっぽいな。
    自分はもう少し人間の理性や知性を信じてもいいと思う。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1975年大阪生まれ。大阪外国語大学卒業。京都大学大学院博士課程修了。北海道大学大学院准教授を経て、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。専攻は南アジア地域研究、近代日本政治思想。2005年、『中村屋のボース』で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。著書に『思いがけず利他』『パール判事』『朝日平吾の鬱屈』『保守のヒント』『秋葉原事件』『「リベラル保守」宣言』『血盟団事件』『岩波茂雄』『アジア主義』『保守と立憲』『親鸞と日本主義』、共著に『料理と利他』『現代の超克』などがある。

「2022年 『ええかげん論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中島岳志の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×