- Amazon.co.jp ・本 (674ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101366715
作品紹介・あらすじ
これぞ「物語」のドリームチーム。日本のエンターテインメント界を代表する7人が、読み切り小説で競演!短編並の長さで読み応えは長編並、という作品がズラリと並びました。まさに永久保存版アンソロジー。どこから読んでも、極上の読書体験が待つことをお約束します。お気に入りの作家から読むも良し、新しい出会いを探すも良し。著作リストも完備して、新規開拓の入門書としても最適。
感想・レビュー・書評
-
思い込みや先入観、常識に惑わされるけど、ふとした違和感に気づいて視点を変えれば
まったく違う顔が見えるかもしれない、というのが収録された全編に共通している。
伊坂幸太郎 「首折り男の周辺」
見た目はそっくり、中身は真逆。
近藤史恵 「プロトンの中の孤独」
「サクリファイス」の石尾さん登場。
有川浩 「ストーリー・セラー」
ハードカバー版「ストーリ・セラー」でside B 読むと180度表情が変わる。
米澤穂信 「玉野五十鈴の誉れ」
これも「儚い羊たちの饗宴」で読んでいた。怖い作品。
佐藤友哉 「333のテッペン」
普通とか普通じゃないとか、一見しただけでは分からないのだ。
道尾秀介 「光の箱」
真相は闇か、光か。
本多孝好 「ここじゃない場所」
いやだ。ねこの惨殺とかやめてください。
綺麗にさくっと終わるのは「光の箱」、「玉野五十鈴の誉れ」、「ストーリー・セラー」。
煙に巻かれた感があるのは「ここじゃない場所」 、「333のテッペン」、「首折り男の周辺」。
Story Sellerシリーズ、この1が一番お得かなぁ。
3はさだまさし色が濃すぎて、、、
2は既読作品が多いから読んだ気していたけど気のせい?Fantasy Sellerは怖いらしいので敬遠している。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
伊坂の作品が読みたくて購入した本です。伊坂以外の作品を読んでみた。個人的に近藤史恵の『プロントの中の孤独』、道尾秀介の『光の箱』が面白かったです。この本ではいまいちな感じでしたが、本多孝好も読んで行きたいと思った。
-
旅行中に読もうと思ってたのに、結局はじめの伊坂幸太郎しか読めなかったこの本をようやく読みました。
アンソロジーって感想書きにくいなぁ。
せっかく豪華なラインナップなので一言ずつ。
伊坂幸太郎、ちょっとわかりにくかったけど、あれ?ってなっていろいろ確認してしまうところが伊坂幸太郎です。
近藤文恵、ロードレースのスピード感や過酷さだけでなく心の葛藤がほろ苦く、サクリファイスの続きが読みたくなりました。
有川浩は既読だったので、わかって読むと少々あざとい感じもしたのですが、それでも涙決壊寸前。(一度目は号泣だったから)
米澤穂信、この中ではいちばん好きだな。
なかなかホラーな展開だったけど、いろんな名作や名言の引用が効いていて、オチも見事。
佐藤友哉、唯一知らなかった人。
文章が若いなぁという印象だったけど、そう年変わらなかった。
道尾秀介、暗く重い話だけど、クリスマスソングをモチーフにした童話があたたかく、叙述トリックはありがちだったけどハッピーエンドでいい話ですね。
本多孝好、悪くないけど猫惨殺ってのがだめだな。
結局、秋山くんたちとアゲハの関係はあるのかないのか。と思ったら、ちゃんと話があるようで。
いろいろ読んでみたい本が増えました。 -
伊坂幸太郎の首折男の周辺
最後が良かった。
首折男のための協奏曲を読んでみたい
近藤史恵 プロトンの中の孤独
スポーツ物はあまり読まないけどこれは
すごく良かった!サクリファイスを読む!
有川浩 ストーリー・セラー
なんだかとても胸がいっぱいになった。
成功の裏にある妬みや恨みに頭を圧迫された。
ここまで信頼できるパートナー欲しいな。
佐藤友哉 333のテッペン
なんだか消化不良。モヤモヤ…本編読めば
解決されるのかな…と思いつつ気が進まない。
道尾秀介 光の箱
ラスト良かった!短編ながら工夫もあって。
ふんふん。こういう道尾作品は好きだな。
米澤穂信さんのは、つい最近読んだので今回はスルー -
有川さん目当てで買ったアンソロジー。。。有川さんももちろん良かったけれど、近藤史恵さんと道尾秀介さんが、予想以上に良かった!
近藤史恵 『プロトンの中の孤独』
最近読んだばかりの『サクリファイス』関連のお話だと、ブクログ仲間さんが教えてくれて、はやる気持ちで読了。
『サクリファイス』での石尾の決断につながる新人時代の心情や体験が描かれていて、感動がさらに深まります!
道尾秀介 『光の箱』
凝った構成と抑制のきいた文章に、気持ちよく騙されて、なんだかとてもうれしかった。高校時代の「事件」が苦く重たいだけに、結末のあたたかさに救われます。
有川浩 『ストーリー・セラー』
序盤の、「読む側」から見た「書ける側」への想い、首が痛くなるほど「うんうん!」と何度も肯いてしまうような共感をもって読みました。
「読む側」の彼と、「書ける側」の彼女が、彼女の作品を媒介におずおずと心を通わせていく前半が素敵。
後半は、書くことを選んだが為の悲劇が「これでもか!」とばかりに彼女を襲って、読んでいて辛かった。。。
でも、有川さんにとっては、書かずにいられない作品だったんだろうなぁ。。。-
おおーっ!!
もう読まれたんですね(^O^)
自分も
道尾さんの『光の箱』と
近藤史恵さんの
『プロトンの中の孤独』と
...
おおーっ!!
もう読まれたんですね(^O^)
自分も
道尾さんの『光の箱』と
近藤史恵さんの
『プロトンの中の孤独』と
米澤穂信さんの
『玉野五十鈴の誉れ』かなぁ〜♪
あとなんと言っても
『ストーリー・セラー』
ですよね(T_T)
この短編が
後に長編になるみたいだけど、
もう前半の掴みの部分で
完全に引き込まれました(笑)
まろんさんの言うように
後半はかなり辛かったし、
電車で読んでて
途中下車せないかんくらい
グズグズに水が出て焦りましたよ(汗)(^_^;)
けど、こういう企画は
ホンマいいですよね。
知らない作家たちに
手っ取り早く出会えるし、
近藤さんや
道尾さんはコレを読んで
初めて知ったんですよね(^O^)
2012/05/07 -
下関までの長旅、お疲れさまでした!
お仕事にボクシング、バンド、草野球の監督、そしてブクログに丁寧なレビューやコメントと、円軌道の外さんの1...下関までの長旅、お疲れさまでした!
お仕事にボクシング、バンド、草野球の監督、そしてブクログに丁寧なレビューやコメントと、円軌道の外さんの1日は、私の1週間くらいの充実度じゃないかしらと、感動してしまいます。
レビューの中に無断で登場させてしまってすみません(・_・;)出演料は、ガリガリくんの当たり棒くらいしか見当たらないのですが。。。
円軌道の外さんが、『サクリファイス』関連のお話だと教えてくださらなかったら、この本を読むのはもっと後になってたと思うので、『サクリファイス』の感動がまだ強く残ってるうちに『プロトン~』を読めて、ほんとによかったです!
私も、道尾さんはもっと固い感じの作品を描く方かと思ってたので、これで一気に興味が深まりました♪
『Story Seller』は2、3と続巻があるらしいので、見かけたらまた買ってこようと思ってます(*'-')
2012/05/08
-
-
いきなり夢中になるストーリーばかりだった。
-
とても面白くて、一気に読みました。長編なみの読み応え、と書いてありますが、まさにその通りでした。近藤史恵「プロトンの中の孤独」を目当てに買ったのですが、ほかのも面白い!
有川浩の「ストーリー・セラー」は号泣して文字が読めなくなるほど。でも読み終えて胸があたたかくなり、たった一人のために書くことの尊さを感じました。
「プロトンの中の孤独」は、『サクリファイス』のエース石尾と、アシスト赤城の物語です。読んでいて、だから(サクリファイスの中で)石尾は伊庭のことを気にしていたんだ、と納得。
ほかには佐藤友哉「333のテッペン」がよかったです。
手元に置いて、何度も読みたい本です。 -
複数の作家さんの中編小説を1冊で読めるって、めっちゃいい!!1つ1つのボリュームもちょうどいい。
寝る前読書にぴったりでした。
分厚い1冊丸々(ましてや上下巻とか)だと、先が気になって気になって、でも時間とれず読めないとイライラするし、寝る前なんかに読むと止まらなくなっちゃうし。
持ち歩きにはちょい分厚いけど、寝る前の一編ずつ読みにピッタリ★
2,3もあるようなので、絶対読みます!
書名でもある「ストーリー・セラー」がとてもよかった。くすって笑みがこぼれたり、涙ぐんだり。完全版も絶対読もう!
読み終えた後、著者が有川浩さんとういう方で(恥ずかしながら知らなかった)、なんと「阪急電車」もこの方!
映画化される前に親友からおすすめされて、でも読んでなくて、映画も観にいけず、文庫本買おうかどうか悩んでたのよね。図書館でも予約待ち数半端ないし。。そっこー買いましたw
各編のキーワードのみ。(後でもストーリーを思いだせるように・・)
◆首折り男の周辺/伊坂幸太郎
隣の部屋の男、人違い、いじめ、待ち行列
◆プロトンの中の孤独/近藤史恵
自転車ロードレース、妬み
◆ストーリー・セラー/有川浩
脳の病気、小説、夫婦、親族、「猫、剥げかけ」
◆玉野五十鈴の誉れ/米澤穂信
跡取り、祖母、使用人、
◆333のテッペン/佐藤智哉
東京タワー塔頂部での殺人、探偵、女子高生、正体
◆光の箱/道尾秀介
同窓会、タクシー、物語、写真、クリスマス
◆ここじゃない場所/本多考好
思春期、初恋、テレポーテーション -
この7人の短編集って、それだけで贅沢だと思うけど、書き下ろしだし、ちゃんと書かれているとても面白いお話たちでした。
伊坂幸太郎のは多角的な視点(登場人物も短編なのに結構たくさん)から一つになっていくヤツで、最後のセリフがこれか!って思った。
近藤史恵のはサクリファイスの前の話で、サクリファイス読んでたら二倍楽しめる。
有川浩のは恋愛要素含んだお話。このエピソードであったような話、実際あるんだろうなぁ、というのと、確か旦那様が賞を取るまでかなり応援されていたはずだから、実話盛り込んだお話なのかなぁなど思い読む。
米澤穂信は軽いほうじゃなく、満願系統の怖いヤツでした。
佐藤友哉は初読みかな?何かの登場人物なのか、少し背景見えなかったけど、とても、面白かった。Story Seller2では333が444になるようです。
道尾秀介のは少し叙述トリック入ってたけど、なくても十分面白かったのでは?挿入歌など小物の使い方も上手いと感心。
本多孝好も多分初読み。これもなにかのシリーズの番外編なのか、背景わからないままの部分あったけど展開おもしろくて一気読みでした。
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





