雨ン中の、らくだ (新潮文庫 た 100-1)

著者 :
  • 新潮社
3.67
  • (7)
  • (23)
  • (19)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 139
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (313ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101367217

作品紹介・あらすじ

「志らくは俺と同じ価値観を持っている」。師匠はあの日、そう公言してくれた。身が引き締まる思いがした。大学在学中に、高田文夫氏の導きにより、立川談志のもとを訪れた。ドジを繰り返して怒られた入門当時。若い女性たちに追っかけられた、謎のアイドル時代。師の到達点を仰ぎ見つつ、全身落語家として精進を重ねる現在。十八の噺に重ねあわせて描く、師匠談志と落語への熱き恋文。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 久々に一気読み。談志一門は師匠を筆頭に能筆揃い。昨今では談春の「赤めだか」がベストセラーになった。ちなみに談春と本書の作者の志らくは兄弟弟子の関係にあたる。談春が兄弟子でありながら、真打へは志らくが先に昇進してしまう。談春と志らく、ライバルであり一番の理解者である。本書を読むと「赤めだか」の意趣返しで書かれた本であることが分かる。どちらかでもいい。是非読み比べて欲しい。年齢も落語にかける情熱も変わらない弟子同士でありながら、師匠・談志の描かれ方はこうも違うものか。赤めだかは「私(=談春)と談志」というよりは、若手弟子たちの「落語家青春物語」の印象が強い。方や「雨ん中の、らくだ」は、談志が追求し続けた落語の真髄の考察を開陳し、自身の落語観へと拡げていく。志らくは現在48歳。入門して10年で真打昇進を果たすも、決して順風満帆に進んだものではない。落語の面白さを知り、金原亭馬生に憧れ、落語を覚え、挫折し、天狗になり、苦悩し、時には落語を甞め、落語に飽き、しかし落語のスゴさに驚愕する有為転変の落語人生のあますことなく語っている。「門下の弟子の中ではセンスは一番」と談志が認めた志らくは、談志のセンスに近づくために落語以外のものでも必死に喰らいついていく。映画に昭和歌謡に人物に。師匠と同じ風景を見るために、その貪欲さには刮目するばかりだ。

  • 落語家立川志らく(たてかわしらく)による書。
    単行本が出されたのは、立川談志(1936年1月2日 - 2011年11月21日)がご存命のとき。
    談志亡き今に読んでも、(いや、今だからこそか)かなり心に迫ってくる、志らくによる談志へのラブレターだ。

    18章のタイトルはすべて落語の噺(はなし)で、それぞれに立川志らくの解説やその噺に対する思い入れが描かれている。

    同じく立川談志の弟子、立川談春も『赤めだか』を執筆されている。

    この「雨ン中の、らくだ」は、もともとの企画では「談志音源全集」だったものが、企画変更したもの。
    談春の『赤めだか』が談志落語の「イリュージョン」「帰属論」について書かれていない・・・『ならばそこを私(志らく)が』ということで書こうと思い立ったとのこと。『談志から何を教わったか、そしてそれをどう受け止めたかを書いてみようと』した『志らくの談志論』ということだ。

    内容は、志らくの落語に対する考え方や解説のみならず、志らくの落語家人生と談志のそばで歩んだ奇跡が描かれている。
    描き方が美味い!
    非常に読みやすく、落語ファンのみならず楽しめると思う。

    時に笑い、時に感嘆、時に涙・・・
    まえがきには、名人宣言をした談春の『赤めだか』と、狂人宣言をした著者志らくのこの本を比較して『泣かせませんよ』なんて書かれていたのだが、けっこうグッとくるものがあった。

    タイトルの『雨ン中の、らくだ』はあまりにも深い・・・。

    ※ちなみに、文庫本17頁にある題字(単行本には表紙にある)は立川談志によるもの。

    ----------------
    【目次】
    第一章 松曳き
    第二章 粗忽長屋
    第三章 鉄拐
    第四章 二人旅
    第五章 らくだ
    第六章 お化け長屋
    第七章 居残り佐平次
    第八章 短命
    第九章 黄金餅
    第十章 富久
    第十一章 堀の内
    第十二章 三軒茶屋
    第十三章 やかん
    第十四章 天災
    第十五章 よかちょろ
    第十六章 源平盛衰記
    第十七章 金玉医者
    第十八章 芝浜
    ----------------

  •  “らくだ”といえば王子と王女が月の砂漠を行く物悲しい童謡とか、キャメルというらくだを描いたパーケージの洋モクもあったね!落語の演目のひとつに登場する人物の名前なのだが、それがタイトルにつけられている。
     そして本書の著者、志らくの名前の由来はというと、師匠・立川談志がフランスでシラクというパリの市長に会い、何れ大統領になると思い、期待を込めてつけたそうだ。先見の明があるというか、なるほどって納得!
     25年に亘る自らの失敗談やら映画論やら師匠への熱き思いを語るというもので十八章からなっており、落語のタイトルがつけられそれぞれ噺がかいつまんでちょろっと挿入されている。楽しめる一冊だ

     ちなみに一度だけ、立川談志の落語を聴きに行ったことがある。アジアのどこかの国から帰って来たばかりで、時差ぼけだと云っていた覚えがあるが、何の噺だったか記憶にない、もしかしたら夢みてたのかも(-_-)zzz 

  • 立川志らく――家元・談志の「狂気」を最も色濃く継ぐ落語家。
    いったいどんな本を書くのか、気になっていました。

    まず気づいたのは、志らく師匠の文章は上手い、ということです。とても読みやすい。すらすらと読めてしまった。

    次に、家元の落語を見事に分析していることに驚きました。彼くらい熱心な家元信者はいないくらいに言われてますので、家元全肯定かと思っていました。しかし実際は、家元の研究家としての面もあるようです。つまり、家元を客観的に分析しているのです。その結果、志らく師匠は、家元の視点を獲得するに至っています。

    志らく師匠は落語立川流のなかで異端児であるようです。立川談春師匠の『赤めだか』では、彼とその仲間とのエピソードが結構含まれていました。しかし、本書では、志らく師匠と立川流の仲間との絡みが、あまりありません。あっても間接的なものが多いです。これは、彼が人見知りする性格だからなのか、それとも家元に可愛がられていたことに因る嫉妬のせいなのか、彼の「狂気」のせいなのか?それは分かりませんが…。

    談志さんの落語を聴かなければ、と思わせてくれる一冊です。もちろん、志らく師匠の落語も。是非、生で観たいものです。

  • 家元、立川談志門下の立川流四天王においても最も談志に近かった弟子である筆者による自伝的エッセイ。

    立川志らくがどうして立川談志の弟子になったのか、志らくから見た談志論、そして立川藤志楼こと高田文夫との交流など落語好きならまあ読もうよとりあえず、という本なのだけど、何より凄いのはこの本、おそらく落語について何も知らない人が読んでもきちんと読める所。

    ネタの説明、噺家の説明、とにかく描写がきちんとしてる。談志は知ってるけど志らくは知らない、という人に一番オススメ。個人的には談春と志らくの青春エッセイとして好き。

  • 著者は毒舌で乱暴なスタイルで有名な立川談志の弟子が自ら執筆した作品ですが、まず読み始めて感心するのは落語が本分である著者の文筆者としての才能です。丁寧だがユーモアがあってわかり易い文章で落語を知らない人でも落語の深さ面白さに開眼させられます。

     また著者は映画や歌(ナツメロ)、芝居にも造詣が深くセンスの良さが感じられます。TV等でお馴染みだった談志師匠に弟子入りしあの、凶暴で意味不明な狂人(作中の言葉)に師事しその師弟関係や修行時代のエピソードを綴ったものが本作ですが、

     あの凶暴な談志の優しい所や人想いの意外な面が見られたり、また落語のタイトルを付けた18章は各タイトルの落語の粗筋と説明があり落語初心者でも十分に楽しめる内容で落語っていいかもと思わせる内容です。作中一番気にいった談志らしいフレーズが「修行とは矛盾に耐える事だ」と著者に語った所です。単に自分の矛盾だらけの行動を正当化してるだけなのですがこういう面白い談志の思い出も所々にちりばめられており著者の師匠談志への熱い想いが感じられます。

     読了後に談志のDVDをAmazonで買ってしまいました。。。

  • リリース:たま屋さん

  • 赤めだかのドラマや原作本に出てくる志らくさんが好きだったので読んでみたのだけど、本人の語りから見えてくる志らくさんはあんまり好きじゃないかも?
    談春さんは終始小馬鹿にされているけれど、やはり意識せざるを得ない存在なのでしょう。同じエピソードでも立場が違うと見解も違うし、性格も違うからか印象まで変わってくるので、やはり両意見を聞くのは大切。
    好みが分かれるという談志師匠の様々な落語の解釈や、自分の目指す落語を語っているので、落語に詳しい人が読むとまた味わい深いのかもしれない。

  • 落語には疎いが立川談志の凄味、革新性、優しさなどが伝わる一冊だった。

  • 仏映画「奇人たちの晩餐会」は、私の大好きな映画!なんだか嬉しかった。
    落語家の本を読むのは初めてだったので、後半ではあるが映画の話題から、ようやく面白くなった。
    落語も聞きに行きたくなった。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

立川志らく
落語家、映画監督(日本映画監督協会所属)、映画評論家、劇団主宰と多彩に活動中。TBS「グッとラック!」MC「ひるおび !」コメンテーターと、月曜から金曜まで朝の情報番組に出演中。寅さん博士、昭和歌謡曲博士の異名も持つ。1963年8月16日東京都生まれ。85年10月立川談志に入門、95年真打昇進。父はクラシックのギタリスト、母は長唄の師匠という家庭に育つ。特技はダーツ、けん玉、ブルースハープ。「第73回(平成30年度)文化庁芸術祭」 大衆芸能部門 優秀賞受賞、著書多数。96年より『キネマ旬報』に連載中の「立川志らくのシネマ徒然草」は異例のロングラン連載となっている。


「2019年 『立川志らくの「男はつらいよ」全49作 面白掛け合い見どころガイド』 で使われていた紹介文から引用しています。」

立川志らくの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×