- Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101368412
作品紹介・あらすじ
木についた傷や足跡などからシカやイノシシの気配を探る。網をしかけ、カモやスズメをとる。手製のワナをつくる。かかった獲物にとどめをさし、自らさばき、余すところなく食べ尽くす-。33歳ワナ猟師の日常は、生命への驚きと生きることの発見に満ちている。猟の仕方、獲物のさばき方から、自然と向き合う中で考えたことまで。京都の山から見つめた若者猟師の等身大の記録。
感想・レビュー・書評
-
若い漁師の日々を綴った本。狩猟に興味を持ち、本書を読みました。はじめての猟の事から、シカやイノシシの解体、保存食レシピまで幅広く漁師のあれこれについて書かれています。猟も、獣だけではなく、鳥、魚、山菜など季節によって色々な猟をされているので、狩猟について知りたい人には、おすすめです。
ーあとがきからー
漁師をしている時、僕は自分が自然によって生かされていると素直に実感できます。
また、日々の雑念からも解放され、非常にシンプルに生きていけている気がします。
狩猟は、僕にとっては生涯続けていくのに充分すぎる魅力を持っています。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
一番心に残ったのは動物の解体のしかた。いつも食べてるお肉も、誰から解体して骨抜きしてくれてるんだなと改めて。カラーでその様子が載っているのでまじまじ見てしまった。ブロイラーはどうなんだ、という意見表明もあったけど、ほとんどが自身の体験に基づく猟のしかただったので興味深く読めた。
-
上方落語「代書屋」に出てくるガタロが河太郎=河童に由来すると、思いもかけず知ることができたのは望外の幸運だった。閑話休題。罠猟、網猟という少数派の猟師として、狩猟免許を取って経験を積み、狩猟に適した借家を手に入れて猟に精を出す生活は羨ましい。著者のポリシーもあって仕事をする傍らで狩猟を趣味のレベルで行っているが、狩猟だけを生業にすることの難しさも感じる。自分の今の生活パターンを考えると、文字通り「真似できない!」。漫画『山賊ダイアリー』と併せて読むと、猟師生活がより理解できると思った。
-
これは面白い!!
自分に出来るかどうかは置いておいて(まず出来ないとは思うが…)素直にいいなぁと思える。
ハワイ島で実際に趣味で狩猟をしている人からその面白さを聞いて以来興味はあったものの、やはり銃を使うイメージが強かったのでワナ猟というのも新鮮だった。
それにしてもさらりと京大を出ているのもすごいな…。頭の良い人なんだなというのはこの本を読めば伝わって来るものの、著書が先輩の猟師達に尊敬の念を常に抱いているのも同時に伝わってくる。
世間の価値観に縛られず、やりたいことをやって暮らす手本(というと語弊があるなぁ)のよう。 -
元京大生が猟師になって奮闘する日々の記録。
プロの猟師ではなく、兼業の猟師で、しかも学生時代からそれを続けているということで、かなり奇特な人なのだろうと思う。
一般的な猟師のイメージの散弾銃ではなく、罠中心なので自分にもできるかもとついつい思わされました。 -
罠猟、いいですね。
実家の周辺でイノシシが大増殖しており、畑を諦める人も居るんだとか。
捌いて、流通させる道さえつけば、産業化できるかも。
貴重な食資源として、活用できる方向に動かしたいですね。
関心を持ち続けたいと思います。 -
猟師になったというタイトルから猟だけで生計を立てているものと思い込んでいた。しかし、別に仕事もしながら猟や採集で食料を得るという生活をしている若者による記録であった。私も住んでいる京都で、こんなに自然の恵みを享受し感謝して生きることができることを知らなかったし、実践している著者が羨ましく、またその真摯な態度に尊敬の念を覚えた。人間として自分で生きることについて考えを巡らせてしまう本だった。
-
「自分で食べる肉は自分で責任を持って調達する。」それ以上でもなくそれ以下でもない。
ロハスやスローライフの実践ではない、という力の抜け具合が新鮮で、また、好みのわかれるところ。
私は、充分アリだと、読み終えて感じた。
うん、その、野菜や魚類と違って「哺乳類や鳥類を捕まえ処理して食べる」という営みは臭く重く生々しい。
スーパーでパックに入っている状態の肉は物質として扱えるのに、生きている状態から殺し血を抜き皮を剥ぎ肉を切り取るとなると別世界。
食べる時は美味しいと歓声をあげるのに、殺す時にはかわいそうと言う。
他の命の上に私の命があるということを、テレビのドキュメンタリーほど偽善的でもなく、尾ひれのついた噂話ほど無責任でもなく、宗教や哲学ほど観念的でもなく、程よい手触り感覚さで示してくれる。 -
普段食卓に並ぶお肉との関係性を考えさせられる一作。「命に感謝して食べる」ことを、果たして私たちはどれだけ意識しているのだろうか。
残酷な職業というレッテルが貼られがちな猟師。だけど、生き物との距離が一番近い彼らだからこそ、真に生き物の重みを理解している。
残酷なのは、命を頂いている自覚がない私たちの方なのかもしれない。とても考えさせられる一冊でした!
著者プロフィール
千松信也の作品
この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






ぼくは猟師になった (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- futabafuturelib
- 2020年10月28日に登録
-
- mukaiguchi
- 2020年10月25日に登録
-
- 摂南大学図書館本館
- 2020年8月25日に登録
-
- TSK
- 2019年8月14日に登録
-
- えりな
- 2019年2月17日に登録
-
- YABUKI Yukiharu
- 2019年1月4日に登録
-
- porvenir
- 2018年11月3日に登録
-
- ryo67
- 2018年10月28日に登録
-
- NOMA Tsutomu
- 2018年10月19日に登録
-
- 1397479番目の読書家
- 2021年1月17日に登録
-
- shootsu
- 2021年1月16日に登録
-
- いわ
- 2020年12月28日に登録
-
- jegog
- 2020年11月26日に登録
-
- Judy
- 2020年10月26日に登録
-
- 1350246番目の読書家
- 2020年10月24日に登録
-
- 鉄のクラウス
- 2020年10月17日に登録
-
- とんかつ
- 2020年9月15日に登録
-
- ハリー1111
- 2020年9月1日に登録
-
- 読書する猫
- 2021年1月5日に登録
-
- ytmti
- 2020年10月31日に登録
-
- yasu-mk2
- 2020年7月28日に登録
-
- ©︎TODA
- 2020年5月10日に登録
-
- 吟遊詩人
- 2020年2月4日に登録
-
- easy-rider
- 2019年10月21日に登録
-
- 桃色じゃない
- 2019年9月6日に登録
-
- wasabi
- 2017年8月23日に登録
-
- kitakura473
- 2016年11月12日に登録