- Amazon.co.jp ・本 (590ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101369181
作品紹介・あらすじ
休職中の刑事、本間俊介は遠縁の男性に頼まれて彼の婚約者、関根彰子の行方を捜すことになった。自らの意思で失踪、しかも徹底的に足取りを消して-なぜ彰子はそこまでして自分の存在を消さねばならなかったのか?いったい彼女は何者なのか?謎を解く鍵は、カード会社の犠牲ともいうべき自己破産者の凄惨な人生に隠されていた。山本周五郎賞に輝いたミステリー史に残る傑作。
感想・レビュー・書評
-
ある女性が失踪。休職中の刑事・本間は遠縁の男性に頼まれ失踪した婚約者・関根彰子の行方を捜すことになる。聞き込みをしていく中で明らかになる事実と深まる謎。失踪と因果にある消費者金融地獄の実態も描かれた社会派ミステリ。
初著者作品。
小説読書とブクログデビューして間もなく1年10ヶ月を迎え、通読書も200冊を超えてからの宮部みゆき初体験。勿論読むなら世に名高い名作をと本作品を手に取った。
本作品に限った技法なのか、著者特有の文体なのか、冒頭から独特の世界観に迎えられた。火車という表題名と反比例した何とも冷静沈着な刑事・本間目線の一人称による語り部によって進行していくのだが、登場人物に対する観察眼、心理描写などセリフ・地の文の節々に著者の哲学的な思想とポリシーを感じ惹かれた。
そして、私のミステリ通読史上初であろう犯人と被害者が不在のまま「で、あろう」余韻を残して終える結末に漏れるため息。590ページの厚みも相まって読破に3日を要した。
木を見て言うならば好感を、森を見て言うならば私の読解力では本作品の魅力を堪能しきれかった。
途中、失踪した関根彰子が自己破産の依頼をした弁護士の説法が延々と、時に熱く語られるシーンがある。消費者金融の実態と債務者の性格的・心理的傾向から制度や行政延いては警察による保護の至らなさについて、こと細かに綴られている。私にとっては最大の見どころであり、このシーンと出会えたことに本作品を読み得た価値を感じた。
この作品が産声を上げたのは今から30年前。当時はまだ貸金業法が整備されていなかった時代背景とのギャップはあったが、クレジットカードの利便性に潜む闇、キャッシングがもたらす錯覚、自己破産者や多重債務者に陥る過程は、法改正が行われた現状でも未だなお通ずる根深い問題だ。
物語の中で弁護士は「金遣いの荒いだらしのない人間ばかりではない。むしろ生真面目な気の小さい人間だ」と自己破産者の心理面と実情を擁護しつつ、一方で金融業が経済を回していること、債務と債権の在り方に異議を唱えている。著者のあとがきで記されていたが、本作を執筆するにあたり相当な情報収集をされたことが十二分に伝わってきた。
人生のデザインとお金のバランスによって、生き様は変わる。そのバランスが崩れたときの悲劇と警告が描かれた社会派小説と解釈することで、ストンと腑に落ちた作品であった。
別の作品にも是非、触れてみたいと思う。 -
ジョギングしながらイヤホンでオーディブルで聴く。
風が強くて、三浦友和さんの声が風の音でかき消され、聞こえづらいところもあったが、負けないで聴いた。
ひざを撃ち抜かれリハビリで休職中の刑事が、遠縁に頼まれて失踪した婚約者を探す。失踪した女性は過去にクレジットカードによる浪費で自己破産をしていた…という話。
1992年発表とのことなので、もう30年前の小説になる。消費者金融全盛の頃。
武富士ダンサーズのセクシーなダンスと「あなたの夢が動き出す」ってCMのセリフをふと思い出した。
でも、“ご利用は計画的に”
僕はバブル後に社会に出たので、現金以外で消費をすることは、とても怖かった。
丸井とかのプラスティックのカードは便利だけど信じていなかった。
だけど、今やキャッシュレス決済が当たり前。
SuicaやPayPayが出てきてからは、現金を持ち歩きたくなくなった。
コロナでステイホームで、Amazon使えばクレジット決済が不可欠になっていくし、飲み会なければ精算で現金出す機会もない。
最近は財布の中身があまり動かなくなった。
世の中が変わって、お金のあり方も変わっていく。
「火車」は長い物語だけど、さすが宮部さん。
圧倒的な筆致力で一気に読ませる。(というか、聴かせる)
少し色褪せたかもしれないけど、まだまだ名作。 -
-
自分は2016年頃から本格的に読書を始めました。最初に読んだのが火車で、十角館の殺人、容疑者Xに殺人、など完成度が高いものを読んでいったので...自分は2016年頃から本格的に読書を始めました。最初に読んだのが火車で、十角館の殺人、容疑者Xに殺人、など完成度が高いものを読んでいったので、基準が高くなってしまいました。
宮部さん、蒲生邸事件、クロスファイア、レベル7が特に好きです。
勿論、杉村三郎シリーズ、ソロモンの偽証、、、全部好きです。2022/06/05 -
良いですね〜。
宮部さんは、なんというか重みがありますよねぇ。
また、いろいろと参考にさせてもらいます‼︎良いですね〜。
宮部さんは、なんというか重みがありますよねぇ。
また、いろいろと参考にさせてもらいます‼︎2022/06/05 -
2022/06/05
-
-
【感想】
10年ほど前に一度読んだ小説。
昔読んだときはあまり面白いと感じなかったが、再読してみるとめちゃくちゃ面白かった。
物語は一人の女性の失踪から始まる。
そしてその女性を追っていくにあたり、もう一人の女性が出てきて、その人の人生を見事にトレースしていく事で物語は進んでいく。
最終的に、その女性をついに突き止め声を掛けるところで物語は終わるが、それも含めて本当に面白い1冊だった。
そして、「火車」というタイトルが逸脱すぎる。
いやー、本当に名作だった!!
【あらすじ】
休職中の刑事、本間俊介は遠縁の男性に頼まれて彼の婚約者、関根彰子の行方を捜すことになった。
自らの意思で失踪、しかも徹底的に足取りを消して――なぜ彰子はそこまでして自分の存在を消さねばならなかったのか?
いったい彼女は何者なのか?
謎を解く鍵は、カード社会の犠牲ともいうべき自己破産者の凄惨な人生に隠されていた。
山本周五郎賞に輝いたミステリー史に残る傑作。
【引用】
火車(かしゃ)
火が燃えている車。生前に悪事をした亡者をのせて地獄に運ぶという。ひのくるま。
p42
若い女性の失踪は、それ自体は珍しいものではない。
だが、若い女の単独での失踪に「自己破産」がからんでいるケースというのは、あまり耳にしたことがない。
一家そろって夜逃げということならあり得るが、女が一人で、男からではなく借金から逃げるとは。
いや違うか、と思い直した。
関根彰子は自己破産しているのだから、借金は消えてなくなっているわけだ。
それとも、破産しても借金は借金として残るんだろうか?
p104
「違います」
ゆっくりとかぶりを振り、にわかにそれが汚いものに変わったとでもいうかのように、履歴書を本間の手に押し返しながら、弁護士は言った。
「この女性は、私の知っている関根彰子さんではありません。会ったこともない。誰だか知らないが、この女性は関根彰子さんじゃありませんよ、別人です。あなたは別人の話をしている。」
p158
他人の戸籍。他人の両親。他人の身分。
金で買い取ったのか。それとも…
(なんらかの方法で乗っ取ったか)
どちらにしろ、あの「関根彰子」は、周到な手を打って本物とすり変わったのだ。
p201
「火車の、今日は我が門(かど)を、遣り過ぎて、哀れ何処へ、巡りゆくらむ」
巡り来る火の車。それは運命の車だったのかもしれない。関根彰子はそこから降りようとした。そして、一度は降りた。
しかし、彼女に成り代わった女は、それと知らずにまたその車を呼び寄せたのだ。
今どこにいる?
夜の闇の向こうに、心の内で、本間は問いかけた。
彼女はどこにいる?
そして、何者だったのだ?
p231
個人破産でも、持ち家などの資産があって、ある程度の配当を見込むことができる場合は、破産宣告がおりると、企業破産の時と同じように、裁判所の委託を受けた破産管財人が、債権者の調査・整理・配当の手配に取り掛かります。
この間、破産者は、裁判所の許可なく引っ越したり旅行したりすることはできないし、郵便物も管財人のもとに転送される。
悪質な資産隠しをしたり、破産申立ての準備をしながら債権者には嘘をついて借金を重ねるなどの詐欺行為をすると、免責不許可の原因となる。
p238
銀座四丁目の交差点のところで別れた。
挨拶を交わしたあと、もう一度年を押すように、溝口弁護士は言った。
「私の言ったことを、どうか忘れんでください。関根彰子さんは、何も特別にだらしのない女性ではなかった。彼女なりに、一所懸命に生活していました。彼女の身に起こったことは、ちょっと風向きが変われば、あなたや私の身にも起こり得ることだった。彼女を取り込んでいた状況を、いつも頭に入れておいてください。そうでないと、彼女も、彼女に成り代わっていた女性を探すこともできないですよ」
p488
「蛇が脱皮するの、どうしてだか知ってます?」
「皮を脱いでいくでしょ?あれ、命懸けなんですってね。すごいエネルギーが要るんでしょう。それでも、そんなことやってる。どうしてだかわかります?」
富美恵は笑った。
「一所懸命、何度も何度も脱皮しているうちに、いつか足が生えてくるって信じてるからなんですってさ。今度こそ、今度こそ、ってね。」
「足があるほうがいい、足があるほうが幸せだって。で、そこから先はあたしの説なんだけど、この世の中には足は欲しいけど、脱皮に疲れてしまったり、怠け者だったり、脱皮の仕方を知らない蛇はいっぱいいるわけよ。そういう蛇に、足があるように映る鏡を売りつける賢い蛇もいる。そして、借金してでもその鏡を欲しいと思う蛇もいるんですよ。」
p518
「喬子の家族は、昔、借金で一家離散してるんです」
倉田は言った。かすかだが、声の調子が狂っていた。
「住宅ローンが払えずに、一家で故郷の郡山を夜逃げしたんですよ。喬子が僕と離婚したのだって、そのせいです。」
君たち二人は同類だった。
本間が思ったのは、そのことだった。
関根彰子と新城喬子。君たち二人は同じ苦労を背負っていた人間だった。
同じ枷をかけられていた。同じものに追われていた。
なんということだ。君らは共食いしたも同然だった。
p537
「喬子が図書館の机にかがみこんで、目を血走らせて官報のページをめくってるんです。お父さんに似た人間が死んでないか確かめるために。。。いや、そうじゃない。」
倉田の声に、鞭で叩かれたかのような、苦痛の色が混ざった。
「死んでてくれ、どうか死んでてくれ、お父さん。自分の親ですよ。それで、僕の中の堤防が崩れちまったんです。」
彼女の肘のすぐそばで、新着図書の推理小説を読んでいた若い女性は、雑誌の暴露記事に目を丸くしていた老人は、そういう喬子の立場を理解できただろうか。
肘の触れ合う距離に、声の届く範囲に、そういう生活があることを想像できたろうか。
「自分の顔を見てみろよ、と言ってしまったんです。まるで鬼女だって」
本間の想像は当たっていた。新城喬子は孤独だった。
過酷なほどに独りぼっちで、骨を噛む冷たい風は、彼女にしか感じることのできないものだった。
入籍後、わずか三ヶ月のことだ。これがのちに新城喬子が説明した結婚の正体だった。
p594
まともな生活をしたい。
終われる不安から解放されたい。
平凡に、幸せな結婚をしたい。
求めるものは、ただそれだけだ。喬子はそう考えていたのだろう。
そして、自分の身を守るためには、自分で闘うしかないと悟ってもいただろう。
父親にも、母親にも、彼女を守ることはできなかった。
法も守ってはくれない。
頼れる人だと信じ、庇護を与えてくれると思っていた倉田康司も、彼の家の財力も、いざというときには彼女を見捨てた。
彼女の存在は、社会にとってその程度のものなのだ。誰もすくい上げてはくれない。
這い上がっていかないことには、生きる道はないのだ。
p685
やっと捜し当てた。そう思った。やっとたどり着いた。
こっちから何を尋ねるかなどは問題じゃない。俺は、君に会ったら、君の話を聞きたいと思っていたのだった。
これまで誰も聞いてくれなった話を。
君がひとりで背負ってきた話を。
逃げ惑ってきた月日に。隠れ暮らした月日に。
君がひそかに積み上げてきた話を。-
職場のおじ様に紹介されて読みましたが、「20年以上前の作品だろ?現代人の感性には響かないぜ…」なんて思いながら読みましたが、期待を見事に裏切...職場のおじ様に紹介されて読みましたが、「20年以上前の作品だろ?現代人の感性には響かないぜ…」なんて思いながら読みましたが、期待を見事に裏切ってくれました笑
クレジットカードの怖さが伝わる作品。子どもにも薦めたいですね。2021/02/22 -
八幡山書店さん
テーマや時代背景こそやや古いものの、「火車」は色褪せないイイ作品だと思います!
当たりはずれの少ない宮部みゆきさんの作品...八幡山書店さん
テーマや時代背景こそやや古いものの、「火車」は色褪せないイイ作品だと思います!
当たりはずれの少ない宮部みゆきさんの作品の中でも、「火車」と「模倣犯」はレベチの作品だと個人的に思います!!2021/02/24
-
-
行方不明の遠縁の婚約者の女性を探すこと。
その中で秘められた彼女の真実、過去。
カードローンや住宅ローンの多重債務者の凄惨な現実。
それがまざまざと表現されていて、心が抉られる物語でした。
直接的な事件の描写はなく、個人が行方不明の女性をただただ追いかけるもの。
それでも深いミステリーだとも思ったけど。
自分的には展開が少し長く、その中で人間関係が見失う事もしばしばで。
名作と呼ばれる1冊ですが、自分的には少し合わなかったかな。 -
宮部みゆきさん『火車』
テンポ ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
展開 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
リアル ⭐️⭐️⭐️⭐️
1.初 宮部みゆきさん
初が「火車」です。
ブクログや読了ツイートで評判が気になりました。
「ミステリーとしての展開、引き込みが秀逸である。」と。
2.『火車』読み始めて
テレホンカード、ポケベル時代。
そう、バブルはじけた1990年が舞台です。
婚約者の彼女が失踪、行方不明に、、、。
彼女を探すのは、休職中の刑事。
彼女の勤務先に足を運び、履歴書を調べたら過去の勤務先は全て嘘の履歴、、、。
そして、彼女は失踪の5年前には自己破産をしていることが明らかに、、、。
物語はこれから中盤に、、、。
3.中盤からいよいよ終盤に。
行方不明に、行方不明が重なる展開、、、。
え??? どうなるの?
ページをめくるスピードが加速します。
4.読み終えて
二日間、述べ6時間で一気読みでした。
1992年、いまから約30年前の執筆です。
宮部さん自身の後書きに、東野圭吾さんへのお礼が記述されていました。東野圭吾さん、好きなの作家さんのお一人ですので感慨深いです。
ミステリー好きの方は是非!
「買い替えのきくものに、ひとは根を下ろさない。」(火車277ページより)
私たちにとって買い替えの効かないものは何なのか?何に根を下ろすのか?
30年前の宮部みゆきさんが投げかけたメッセージ。
今の時代だからこそ余計に心に落ちてくる問いかけです。
#宮部みゆき さん
#読書好きなひとと繋がりたい
-
カードは、一括払いのみ。キャッシングはせずの主義なんで…
カード会社に踊らされたら、ロクなことないって事やな。
今の時代は、過払い請求とかで、サラ金とかは前ほど勢いはないとはいえ、今だに派手なCMしてるもんな。いっぱい借りたら、返せんという事分かってて…って感じやな。
自己管理は当然必要やけど、貸す側も考えろや!
そこから、逃れる為に、リセットしようとしても、なかなか厳しいやろね。ヘビのように何度も脱皮して、次こそは、足が生える。でも、現実は…
600ページぐらいあるけど、なかなか楽しめた!ひとつずつ、コツコツと真実に迫っていくところも面白い。
最後の「あれ?これで終わるん?」ってのも、個人的には好きな感じ。
さすが!傑作って言われるだけはある! -
20年以上前になるが、この文庫版ではなくハードカバーで読んだ。始めて読んだ宮部みゆきさんの本だった。
それまで母の影響で、海外ミステリーばかり読んでいたのだが、これはスゴイという評判に押され手に取ったのだったと思う。
いや〜、本当にすごい。日本にこんなミステリーを書く人がいるんだ!!と寝不足で読んだことを思い出す。以来ミーハーながらみやべーファンである。 -
宮部みゆきのファンでありながら、代表作の一つである本作はずっと読むのを避けてきた作品でもありました。
避けてきた理由は、本作がクレジットカードの多重債務を扱った作品だったためです。読む前からなんとなく陰鬱な雰囲気を感じていました。
なぜ、今これを読もうと思ったかというと、最近、経済のことを色々知って、本作を捉える視点が単なるミステリー小説ではなくなったからです。
実際に読んでみると、やはり、現実と切り離された物語ではありませんでした。
クレジットカードというものが、いかに現代の社会に不可欠なものとなっていること。
それが時には暴走し、なんの罪もない人の人生を知らず知らずのうちに破滅に向かわせる過程がよくわかりました。
もちろん、ミステリーとしても一級品で、犯人の実態が徐々に明らかになっていく構成が絶妙で、読み始めると止まりません。
みんな、他人にあって自分にはないものを羨み、その「ないものねだり」を誤魔化すための鏡がクレジットカードという、作中の登場人物が語る例えが深く心に残りました。
著者プロフィール
宮部みゆきの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






コメントいただき嬉しいです。
私の拙いレビューをご覧いただき恐縮です。
本書が何故未だ多くの読者を...
コメントいただき嬉しいです。
私の拙いレビューをご覧いただき恐縮です。
本書が何故未だ多くの読者を唸らせるのか、納得の一冊でした。特にお金に係る人間心理はどれだけ時代が流れても不変的ですよね。
そしてお薦めもありがとうございます。
どんちゃ…、いえ土瓶さんお薦めの【おそろし 三島屋変調百物語事始】は既に入手しておりまして、あとは気分の趣を待っております。これは歴史小説の類いに入るのでしょうか。私未経験なので、とても緊張しておりますがmegmilk999さんもお薦めとあらば、一先ずリラックスして臨もうと思います^ ^
「おそろし」は、歴史ものというよりは、大江戸ホラー?
怖いだけでもない、いろいろな読後感が味わ...
「おそろし」は、歴史ものというよりは、大江戸ホラー?
怖いだけでもない、いろいろな読後感が味わえる一冊です。
するすると読みやすいので、構えず、お気軽にどうぞ♪
【おそろし】はホラーの類いなのですね!しかもいろんな読後感が味わえると聞いて楽しみになってきました。
あり...
【おそろし】はホラーの類いなのですね!しかもいろんな読後感が味わえると聞いて楽しみになってきました。
ありがとうございます^ ^