キスカ島奇跡の撤退: 木村昌福中将の生涯 (新潮文庫 し 75-1)

著者 :
  • 新潮社
3.90
  • (12)
  • (22)
  • (11)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 161
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (305ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101384115

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 毎年8月になると、戦争関係のものを読みます。
    これは、旧日本軍においては異端であるところの将軍の話。

    アッツ島の守備隊2650名は玉砕してしまいましたが、
    キスカ島の守備隊6000名は敵の包囲下であったにもかかわらず全員帰還しました。
    そのときの撤収艦隊の指揮官が木村少将(当時)です。

    何があっても生き抜いて次のチャンスを狙う、そのために体をはり、
    罵られても耐える、なかなかの人物です。
    散るが華、といわれた時代背景のなかで、よく自制できたものです。

    どんな場面でも、
    捨て鉢になってはいけない、情報をあつめなければならない、冷静さを失ってはならない、
    ということを痛感します。

    本書を読む前に、インパール作戦の戦史(特に牟田口中将)についての知識を仕入れておくと、
    もっと印象深くなると思います。
    20160831

  • 第二次大戦の撤退の成功例として有名なのは、欧州戦線のダンケルクの撤退。こちらとは規模も小さく比較にならないが、日本軍のキスカ島の撤退は、アッツ島の玉砕と同時期で戦況は最悪、かつ日本本土からの距離の遠さや艦船の戦力等、圧倒的に不利な状況での撤退だった。大兵力で砲弾の雨を降らせたアメリカ軍が上陸したけれど、日本兵は誰もいなかったという奇跡の撤退。この本では、指揮官の木村中将の目を通して、この撤退の様子を描いている。
    日本軍の上層部は、頭だけで戦争を遂行する凡人ばかりだったようだが、現場の指揮官は優秀な人が多かった。彼もその一人だと思う。厳しい局面で運にも助けられて、見事に作戦を完遂したが、彼の人生のその後は不遇だったようだ。
    一瞬の成功が必ずしも良き人生に繋がらない。人生とはそういうものなのかも。

  • キスカ島撤退作戦については、映画『太平洋奇跡の作戦 キスカ』を観たくらゐで、特に知識を持ち合せてはゐませんでした。三船敏郎がかつこ良かつたねえ。数多い東宝戦争映画の中でも、かなり見応へのある作品でした。
    その三船敏郎が演じてゐたのが「大村少将」。そのモデルが、今回の一冊『キスカ島 奇跡の撤退』の主人公である海軍将校・木村昌福、第一水雷戦隊司令官であります。昌福は「まさとみ」と読むのですが、その見事なカイゼル髭から「ヒゲのショーフク」と呼ばれてゐたさうです。

    この人、兵学校では成績があまり良くなかつたさうです。海軍では兵学校の席次が出世に直結する為、木村は便利屋として色色使はれてゐたフシがあります。誰かが転身したり殉職したりした後の穴埋め人事に利用されたり。
    キスカ島撤退作戦の指揮を命じた側も、恐らくそれほど期待してゐなかつたのでは。

    同じアリューシャン列島のアッツ島に於ける日本軍は、壮絶な最期を遂げました。キスカ島も陥落は時間の問題と思はれました。孤立状態の上、米軍が睨みを効かせてをります。このままではアッツの二の舞、玉砕する運命にあります。
    そこで「ケ」号作戦(撤退作戦)が敢行されたのでした。

    しかしこれを遂行するのは至難の業。米軍の目をかすめて、5000名以上の兵を帰還させなくてはいけないのです。そこで重要なのが天候。濃霧が発生してゐる日を選ぶのですが、中中うまくいきません。結局、一度は断念して引き返します。「帰ればまた来ることができる」と呟いたと伝へられてゐます。
    引き返してきた木村は批判にさらされます。「腰抜け」呼ばはりであります。ぐつと耐える木村。

    そして再出撃。突入日は1943(昭和18)年7月29日と決まりました。その日は、申し分のない濃霧が発生。米軍の慢心にも助けられ、5183名の撤退が僅か55分で完了したといひます。驚異的ですなあ。
    米軍がキスカに上陸した時は、既に撤退済み。しかしまさかそんな作戦が遂行されてゐたとは知らぬ米軍。無人の土地に砲撃を撃ち込み、同士討ちまでしてしまつた。誇り高き米軍としては、まことに屈辱的なことでしたらう。

    関係者で生存してゐる方は、もう僅か。取材活動も難儀であつたらうと推察される中、著者の将口泰浩氏の力量が遺憾なく発揮されてゐますね。実に読み応へのある一冊でありました。

    ところで、本書でも牟田口廉也の無能・無責任ぶりが述べられてゐます。先達てのNHKの歴史ドキュメント番組でも同様に紹介されてゐました。遺族や子孫が可哀想だなあと感じたのであります。本編とは関係ないけれど。

    http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-803.html

  • 戦時中にこんな撤退(救出)作戦があったのか。もっと詳しく知りたい。

  • キスカ島撤退作戦の功労者である日本海軍側責任者のノンフィクション。
    敗戦が決定し、負けっぱなしの戦況の中、ベストと言っていいぐらいの勝利を描いた作品。
    歴史だけでなくマネージャーのための参考テキストとしても十分価値あります。

    普段通っている本屋に平積みであったのですが、目に留まり購読しました。
    読んでみると、主人公木村昌福と歴史の流れとのバランスが良い作品。こりゃ平積みポジション維持できるのは間違いない!。
    そして、通っている本屋への信頼はさらに向上しました。

  • 木村さん、あれ結果が出ず先にやられてたりしたらこんなに讃えられることもなかったろう。
    それでもこの人物は凄いな。とゆうか陸軍の牟田口と対比されるけど、牟田口が人として酷すぎるのかも…
    航海長が判断に迷った時「まっすぐ行け」だとか、ハンモックナンバーの割に実力で中将までいったり、主計長に忙しい戦時でも人事しっかりやれと言ったこととか、陸軍に撤退の際に銃を捨てさせた話とか、ムダに命を奪わんとことか、そうゆうところが理想的な海軍の指揮官だなと思う。
    この本はキスカやアッツの戦いを結構詳細に述べていて、あまり知らなかったことをよく知れた。むしろ半分は木村さんよりこの二島のことだったよな。キスカのパーフェクトゲームの陰にはアッツで散っていった英霊達がいるのだ。

  • 二十年の小艦すまいも今はただ夢の如【ごと】くに思はるるかも
    木村昌福

     かつて、日本の海軍での出世は、兵学校卒業時の席次(ハンモックナンバー)で決まると言われていた。その慣例を崩したのが、木村昌福【まさとみ】。最下位に近い席次だったが、太平洋戦争下のキスカ島撤退作戦成功で、最終的に中将となった人物である。
     1942年、日本軍は、米国領のアッツ島とキスカ島を占領した。南方での苦戦から国民の目を逸らすための陽動作戦でもあった。
     だが翌年、米軍はアッツ島を攻撃。2千人を超える犠牲者が出た。「玉砕」の語の重みのなか、極秘で、キスカ島撤退作戦は進行。米艦艇の警戒網をかいくぐり、5千人以上のキスカ島守備隊を1人残さず撤退させる「ケ号作戦」である。その指揮にあたったのが、木村昌福であった。
     第1次作戦は悪天候のために断念。臆病だと、木村をののしる声もあった。けれども、その慎重な指揮が功を奏したようだ。第2次作戦では、1時間という短時間で見事、完全撤退を成し遂げたのだ。
     掲出歌は、日中戦争下、特設工作船艦長に抜擢【ばってき】された折の感慨。「小艦」での家族的雰囲気が性に合っていたようだが、大艦を任せられても、信頼する部下たちを無事に家族と再会させる努力を惜しまなかった。
     木村の上司ぶりを知り、話題の小説、百田尚樹「永遠の0【ゼロ】」を思い出した。戦場であっても人命を第一とする上司が登場しており、木村もまた、撤退を前向きにとらえ、人命を尊重した。そのような上司像が、今日求められているのかもしれない。

    (2012年12月9日掲載)

  • アメリカ軍をして「パーフェクトゲーム」と言わしめた、
    キスカ島撤退作戦の指揮官、木村昌福少将の生涯について記した本。

    キスカ島撤退作戦に至るまでの木村少将の人生や戦績を見ると、
    輸送艦攻撃に際しては、その乗組員が退艦することを見届けてから、
    撃沈していたりと、キスカ島撤退作戦が成功するべくして
    成功していたと思わずにはいられない。

    キスカ島撤退作戦の際も、第一次作戦時、
    「帰ろう。帰れば、またこれるからな。」と言って
    撤退したことから見えるように、その信念は徹底されている。

    勇猛果敢と言うタイプではないが、慎重に慎重に作戦を遂行し、
    命を大事にするこの様な指揮官がもっと日本に多かったならば・・・と
    思わずには居られない。

著者プロフィール

1963年、福岡県生まれ。89年、産経新聞社入社。新潟支局、社会部、経済本部などを経て、社会部編集委員に。2015年、産経新聞社を退社。著書に『未帰還兵(かえらざるひと) 六十二年目の証言』『チベットからの遺言』『「冒険ダン吉」になった男 森小弁』『キスカ島 奇跡の撤退 木村昌福中将の生涯』『魂還り魂還り皇国護らん 沖縄に散った最後の陸軍大将牛島満の生涯』『戦地からの最期の手紙 二十二人の若き海軍将兵の遺書』『アッツ島とキスカ島の戦い 人道の将、樋口季一郎と木村昌福』など。著書に『未帰還兵(かえらざるひと)六十二年目の証言』『チベットからの遺言』『キスカ島奇跡の撤退 木村昌福中将の生涯』『魂還り魂還り皇国護らん 沖縄に散った最後の陸軍大将牛島満の生涯』など。

「2017年 『極秘司令 皇統護持作戦 我ら、死よりも重き任務に奉ず』 で使われていた紹介文から引用しています。」

将口泰浩の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×