- Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101388823
作品紹介・あらすじ
タカラジェンヌの母をもつ一瀬蘭花(いちのせらんか)は自身の美貌に無自覚で、恋もまだ知らなかった。だが、大学のオーケストラに指揮者として迎えられた茂実星近(しげみほしちか)が、彼女の人生を一変させる。茂実との恋愛に溺れる蘭花だったが、やがて彼の裏切りを知る。五年間の激しい恋の衝撃的な終焉。蘭花の友人・留利絵(るりえ)の目からその歳月を見つめたとき、また別の真実が――。男女の、そして女友達の妄執を描き切る長編。
感想・レビュー・書評
-
辻村さんの作品を読んでいると、いつも完全に引き込まれて虜になる。
作品の中で、主人公が、盲目的に恋をするように、夢中になる。
いつだって彼女の作品には、登場人物の命が宿っている。
解説を書かれた山本文緒さんの言葉が、的確にこの作品を表現している。
「客観性を失って自分の問題しか見えなくなっているふたりの一人称を並べ、家族や仕事などの要素を最小限に留めて、彼女たちの狭い視界をきめ細かく追った。それによって、混乱の渦はより濃く、凄みのある素晴らしい作品になった」
「恋」の章ではタカラジェンヌの母を持ち、とびぬけた美人の蘭花が、とびぬけた美男の星近と恋に溺れる様子が描かれ、
「友情」の章では蘭花の友人、留利絵の視点で蘭花と留利絵の友情関係が描かれる。
初めての恋、美男だけどダメな男星近とずぶずぶと溺れていく蘭花は見ていて痛々しくもある。
親しい友人は言う「別れなよ」と。
傷つく蘭花を見ていられない友人からしたら、適切な助言である。
でも、蘭花は。それでも彼を好きなのである。例え彼がクズだったとしても、彼を好きなのである。
好きという感情は、人間の心と、考える頭脳を、奪う。
留利絵も、蘭花と星近が別れた方がいいと思っている友人の一人だ。
ただ、留利絵の友情は、他の蘭花の友人のものとは異なる。
もっと熱烈で強烈だ。他のどの友人よりわたしを選んでほしい、ここまで蘭花のために自分を犠牲にしているのだからもっとわたしに感謝をすべき。
それは一方的な慕情だ。
だからそこに、相手からの見返りを求めてはいけない。
そんなの分かってる、それでも求めてしまう。
友情とは平等に存在するものだ。それが、相手から選んでほしい、感謝されたいと、そこに見えない優劣が生じたとたん、その慕情は暴走する。
わたしにもいつか、そんな風に思う友人はいた。
でも、そんな関係は自分が都合よく頼られているとわかると、とてつもなく疲弊する。
いつも自分だけが相手に合わせていて、なぜかいつもドタキャンされ、それを許している。
それを許さずに彼女と関わらなければいいのに。それでもその関係性を捨てられないのは。
ずっと人並みに扱われることがなかった自分を、人並みに扱ってくれたから。
もうこれ以上、自分が魅力的な友人に恵まれることはないと思い込んでいるから。
縋ってしまう、依存してしまう、期待してしまう。
「恋の前には、友人に失礼なことをしてもいいのか、思いやりを欠いてもいいのか、恋ならばすべてが許されるのか」
何より残酷なのは、恋と友情を天秤にかけた時、恋の方が、ガクンと下に、傾くことだ。
気付かないうちに、人は恋人を優先する。
つまり、自分自身を優先させる。
だから、恋は友情には勝てない。
結局、また友人に傷つけられておしまい。
今はもう、そこまで強烈な思いをもって関わる友人はいないけれど。
それが、恋なら。
今自分が抱えている慕情が、いつか暴走してしまうのでは。
いくら気をつけていても、その暴走に気付かなくなるほど強烈な愛情を孕んでいると、盲目になる。
他人事ではない、そんな不安に駆られる瞬間がいくつかあった。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
-
naoちゃん。おはようございます♪
辻村さんの宗教団体の話は『琥珀の夏』ですね!
あれは私は凄く好きで確か一昨年の私の三冊のブックリ...naoちゃん。おはようございます♪
辻村さんの宗教団体の話は『琥珀の夏』ですね!
あれは私は凄く好きで確か一昨年の私の三冊のブックリストに入れました。
『黄色い家』読まれてるのですか?
あれは話題になっているみたいですがちょっと暗い感じがしてしまって、私は『琥珀の夏』の方が断然好きだったなあ。
私は図書館で借りたけど辻村さんの『闇祓』も面白かったですよ!2023/03/14 -
まことさん
あ、そうですそうです、『琥珀の夏』!
今未映子さんの『黄色い家』読んでます!こういう暗さ、結構好きなんですよね~
『闇祓』も...まことさん
あ、そうですそうです、『琥珀の夏』!
今未映子さんの『黄色い家』読んでます!こういう暗さ、結構好きなんですよね~
『闇祓』も結構暗そうな感じしますけど、こちらはまことさん、面白かったんですね!!
『闇祓』も文庫待ちです!
文庫待ち溜まりすぎて、文庫出た頃には興味が別の作品にいっていることばかりです笑2023/03/14 -
naoちゃん♪
私は『黄色い家は』作品としては星5だけど私の好みとしてはちょっと違ったかな。
『闇祓』はホラーだったと思います。あれ...naoちゃん♪
私は『黄色い家は』作品としては星5だけど私の好みとしてはちょっと違ったかな。
『闇祓』はホラーだったと思います。あれは面白かったです。2023/03/15
-
-
男女の、そして女友達の妄執を描き切る長編とある
妄執とは、心の迷いによって、ある特定の考えに執着する状態
「恋」の章で 美貌の女子大生・蘭花が、将来を嘱望される指揮者・星近の盲目的に恋に堕ちていく状況を描く
彼女にとって理想の大人だった男は、恩師の妻との不倫を続け、そこ代償に音楽家として社会人としても崩れていく
「友情」の章で、蘭花の友人、瑠利絵の視点から、彼らの恋の歳月を描く
美貌に無自覚な蘭花と 自身の醜貌を強く認識する瑠利絵
二人は対極でありながら、同性との関わり方が似通っている
瑠利絵は、蘭花の一番の友人であることに固執していく
崩れ堕ちた男と別れられない妄執
友人の為の言動は、彼女の執着
彼女達の共通の友人、美波が、彼女らの間を生き来する
そして 女子として賢く狡猾な彼女を妄執する彼女達の対極のように、印象づける
人生を乗り切るしなやかさも必要ですね
-
制覇する予定です
というか今年の100冊は、読んでいるもの多くて
話題の百年の孤独が難所ですね制覇する予定です
というか今年の100冊は、読んでいるもの多くて
話題の百年の孤独が難所ですね2024/07/16 -
2024/07/16
-
2024/07/16
-
-
ギョえ~Σ( Д )ﻌﻌﻌﻌ⊙ ⊙
この本はいつから積読本だったかも忘れた頃に見つけたので読んでみた、数時間で最後まで読了。
恋愛と友情が同じ時間軸で語られていく2部構成!?盲目的とは?がピッタリ感じらる。
まじ、ぎょえー、、、、です。
恋愛の方の話は、まあ、わからなくもないけども、、冷めることないのか。もしや私がいないとこの人ダメになっちゃう…よく聞くケースなのか、、
てか、これこそ傲慢なのでは?とか、色んな感情を引き出す辻村さんは流石ですね。
友情の方の話は、こわい。。女同士って怖いわ~
なので私は基本的に女子会というものが苦手です。美味しい~かわいい~と言う女子会めんどくさいから昔から行かない派。笑
男子のグループに混じり野球やサッカーの話しながら飲む方が楽しい!
終始気持ち悪いというか、めんどくせーと思って読んでたけど、途中からイライラして最後はもう恐いわ:(´ºωº`):の感情です。
辻村さんがすごい。なんでこんなにも人間の感情を描く、引き出すのがうまいのか。。
1番無理なのは、(ここから下は登場人物の悪口みたいな、個人の感想なので読んだ人だけ)
菜々子さん。まじで気持ち悪い。
恐ろしい。。。バレた後のこと、もっと読みたかった!!こゆひとほんと嫌い。(>_<。) -
女のドロリとした雰囲気だすのうまいなー。
勝手に短編小説だと思いこんで読み始め、1話が長いなぁと思いながら。
あ、長編のたぐいだったか…と思いました(笑)
美月?さんはそんなに悪く言われるような人には思えなかったけど…
恋愛と友情。
似ているようで全く違う2つ。
確かに順調にいくまでは恋愛を重視する人が多いのかもしれないな。
友達としては淋しいけどね。
自分の〇〇してあげたのに!ていう気持ちは相手に押し付けるものでは無いと思う。
間違ってはいなかったけど、ちょっと重いし怖い。
オチはなんとなく予想通り。 -
まさに盲目的な恋と盲目的な友情。
恋愛への執着は経験があるが、友情への執着は経験がなかったので、友情パートはいろいろと衝撃かつ考えさせられた。
友達の友達にマウントとるなんて学生までで終わってほしい(^_^;)と、完全に美波タイプの自分なんかは思ってしまうが、蘭花パートも留利絵パートも共感とは違う新鮮な気持ちで読めた。
茂美、完全アウトな最低男だが、「誰にもきちんと執着されたことがないから、友達のことをまるで自分のことみたいに躍起になるんだよ。」は真理だと思った。でも留利絵の言った、「好きって気持ちは何もかもより一番偉いの?それは蘭花ちゃん自身の快楽と欲だよ。それが周りを苦しめてるんだよ。わかるよね?」って台詞は頭に残る。
経験することが違いすぎると価値観が似ることは難しい。価値観が違う友情も楽しいがここまでくると痛々しかった。
辻村深月さん、外さないな〜。 -
ヒグチユウコさんのカバー装画に惹かれて購入しました。
珍しく恋愛物でも読もう、と読み始めました。
一気読みです、あっという間に睡眠時間は削られた。
終わってみれば、完全なるイヤミスっ‼︎
今回はブラック辻村さんだったのか、と。
一人の男との恋愛に溺れる主人公蘭花と、蘭花に執拗に執着する女友達の留利絵。
その二人の目線からのお話。
『盲目的な恋』は、そんな時があってもいいなって思えるけど、『盲目的な友情』は怖い…
度が過ぎてしまうと、それは狂気そのもの。
留利絵の蘭花に対する独占欲や執着心が、もはや身勝手…
でも本人には、そんなつもりは少しもないし感謝されるべきだと思っている。
同じ出来事を各々の目線で語った時に、二人の感覚のズレや温度差がはっきりと分かる、何が余計なお世話なのかも。
ラストには、ゾワッとする結末が待っています。
男女の恋愛のやりとりや、女友達の微妙な会話や雰囲気など、さすがの辻村さんです。
わかるわかる〜、いるいる〜、です。
イヤミス苦手でなければ、おすすめです。-
ほん3さん、イヤミスでした。
自覚の無い盲目的な友情、怖いです。
辻村さんの文章は、こう自然にザワザワさせてくるんですよね_:(´ཀ`」 ∠...ほん3さん、イヤミスでした。
自覚の無い盲目的な友情、怖いです。
辻村さんの文章は、こう自然にザワザワさせてくるんですよね_:(´ཀ`」 ∠):2022/06/22
-
-
一気読み必須です。
読んでて感じたのが、辻村さんっぽくないなと
感じたことです。まったく無いわけじゃないですが、どこか洗練されているというか、上手いなと感じました。「恋は盲目」とは、よく言われますが、
「盲目な友情」とは、どういうことなのか、ぜひ
読んでみてほしいです。 -
表紙と口絵のヒグチユウコさんのイラストに惹かれ、図書館から借りてきました。
内容についての予備知識がないまま、恋愛ものとして読み始めました。
大学の管弦楽団に所属していたバイオリニスト一瀬蘭花と、楽団を指導するプロの指揮者の茂実星近の恋は、盲目的です。
蘭花はこの恋に溺れ、傷つきます。
恋というより「快楽」と「欲」だと指摘されても、終わらせようとはしません。
麻薬のようだと思いました。
蘭花は思います。
なぜ、みんなは茂実の美しさに気づかないのか。
なぜ、凡庸で、美しくなく、特別でもない相手で満足できるのかと。
読みながら、蘭花の言い分には呆れました。
恋愛観が一つに固定されていて、視野が狭くなっています。
ただ、呆れる一方で、わたしの周りには、茂実のような危険の香りのする男はいないなぁ、もしいたとしても、わたしは選ばれないだろうな、選ばれることがあったとしたら詐欺だろうな…と自虐的な気持ちにもなってしまいました。
ところが、途中から、この話はサスペンスだと気づき、そこからは面白く読めました。
辻村深月さんの小説は「かがみの孤城」だけは読みましたが、構成が巧みで感動も大きかったです。
「盲目的な恋と友情」も、テイストは違うものの「恋」の章と「友情」の章の二部構成になっていて、構成がよく練られています。
「恋」の視点で始まった物語を、後から「友情」の視点で解き明かしていくというミステリーでした。
選ばれた者が見た地獄と、選ばれることがなかった者が見た負の感情の沼が交錯して生まれるズレ。
そのズレが導く結末にハラハラしながら物語に入り込みすぎて、一瞬、自分が読んでいる場所が病院の待合室であることを忘れそうでした。