トリエステの坂道 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.00
  • (71)
  • (62)
  • (62)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 679
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101392219

作品紹介・あらすじ

あまたの詩人を輩出し、イタリア帰属の夢と引換えに凋落の道を辿った辺境都市、トリエステ。その地に吹く北風が、かつてミラノで共に生きた家族たちの賑やかな記憶を燃え立たせる-。書物を愛し、語り合う楽しみを持つ世の人々に惜しまれて逝った著者が、知の光と歴史の影を愛惜に満ちた文体で綴った作品集。未完長編の魁となったエッセイ(単行本未収録)を併録する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 数多くの詩人を輩出し、イタリア帰属の夢と引換えに凋落の道を辿った辺境の都市トリエステ。その地に吹く北風が、かつてミラノでともに生きた夫ペッピーノや家族たちの賑やかな記憶を燃え立たせる――。


    二つの世界。二重性。かつてはオーストリア領だったイタリアの東端の都市トリエステ。はじめはドイツ語で、つぎにイタリア語で教育を受けた詩人サバの町を訪れる「トリエステの坂道」からはじまり、亡夫の家族の話が多く書かれている。
    義理の弟から、日本に住んでいる著者へ、半年に一度ぐらい手紙が届く、というのがあたたかい気持ちになった。ずっと家族だったんだな。
    もう、なんと表現したらいいのかわからないけど、胸がいっぱいになった。

    ナタリア・ギンズブルグの『ある家族の会話』との出会いについて、彼女との交流についても書かれている「ふるえる手」もよかった。
    “もしかしたら、これは恣意的に挿入されたエピソードなんかではなくて、彼女の文体宣言に代わるものではないか、そう思いついたとき、ながいこと、こころにわだかまっていたもやもやが、すっとほどける感じだった。好きな作家の文体を、自分にもっとも近いところに引きよせておいてから、それに守られるようにして自分の文体を練りあげる。いまこう書いてみると、ずいぶん月並みで、あたりまえなことのようなのに、そのときの私にとってはこのうえない発見だった。”

  • イタリア人の家族の人となりがよく伝わってくる。

  • 哀しいほど、やさしくて、つよい文章。
    うつくしい日本語。

    亡き夫の家族と、イタリアという国と、須賀さんの敬愛している作家についてのエピソード。

    文章の中で、夫や義母などとの日々を過ごす須賀さんと、実際に原稿を書く須賀さんが同一人物におもえなくて、すこし戸惑う。

    どのエッセイも好き。
    バラバラな内容なのに、読み終わったら、まとまりを感じるから不思議。

    とくに好きなのは、最後の「ふるえる手」。
    カラヴァッジョ「マッテオの召出し」に対する考察をいくつかの思い出とからめて書かれている。

    p.224 そのとき、とつぜん、直線のヴィア・ジュリアと曲りくねった中世の道が、それぞれの光につつまれて、記憶のなかでゆらめいた。どちらもが、人間には必要だし、私たちは、たぶん、いつも両方を求めている。白い光をまともに受けた少年と、みにくい手の男との両方を見捨てられないように。

    キリスト教、という宗教が、須賀さんの使命のようになっていたのだとして、わたしにはその部分を理解することはできないんだけど、キリスト教芸術を、その信者として感じることができるのは羨ましいとおもった。

  • 体の深いところに凝縮された思い出が、静謐な名文で綴られていく.これを読むと,文章にこめられている悲しみを受け取ると同時に,よい文章を読む喜びを感じる.解説に収められた湯川豊氏の「ノート」も示唆に富んでいる.湯川氏も指摘しているように「雨のなかを走る男たち」はとりわけ名作だと思う.

  • これまで,とりとめなく須賀さんのエッセイを読んでいて,時系列のあちこちに空白地帯があったのだけど,これを読んである程度埋まったように感じた。
    人間は,誰でもどこか欠けたところがあって,問題もあるし,難しい。でもだからこそ愛おしいし,忘がたい。欠けたところがあるのがいい,とも言わず,もっと良くなろう,とも言わず,ただ,日々を真摯に生きている人たちの人生を静かに見つめている。あえてものがたりを作らなくても、人の中に物語はあって、それを、事実を淡々と述べることで明らかにしていく。物語になっていく。そこに深いドラマを感じることができるのは,須賀さんの,ドラマを見つける力のせいなのかも知れない。
    人生の数年をすごしたイタリアの土地と人と,その後も長く深く付き合える須賀さんの人間性にあらためて感じ入ってしまった。

  • 須賀敦子の本は初めて読んだ。
    外国語を話す人だからだろうか、普段は読まない年代の作家さんだからだろうか、一語一語なんというか日本語らしい。

    ・「電車道」の「天国語」。
    母国語を忘れるという、日本では有り得ない事象と、そのことについてあっけらかんとした感じの当人達が印象に残った。
    ・「重い山仕事のあとみたいに」の「《つぎの》土地での変容」。

  • この人の本がどうしようもなく好きだ。いつか全著作をそろえようと思う。
    裕福な環境に育ちながら、貧しさのもたらす甘美にもいた悲哀知っている人。
    決して多くは語りすぎず、そして陳腐にもならず、様々な人間の生き方をつづっている。
    人生ってなんなんだろうなぁ。

  • 小さな草花がさりげなく散りばめられたような、飾りすぎないけれどもどこか軽やかさを感じるような自然な文体のエッセイでした。著者の繊細な感受性から描かれる様々な描写が余韻に残ります。

  • はじめて感銘を受けた本。
    エッセイなのか小説なのか分からない。
    背景描写の書き方が綺麗

    ヘンリーの最後の一葉と同じくらい、ずっと手元に置いておきたい本

  • <過去を甦らせる行為>
    記憶の堆積と共に、死した人々が甦り、その時の私も立ち現れる。
    過去は決して消え去らない、過去は永遠であることを示して、感動を誘う。

    その手法は、経験を沈殿させ結晶化させることで、過去を永遠化することだ。
    その上で、人生の幸せも不幸も共に、つまり、経験の全てを、十二分に味わい尽くすことだ。
    一人一人の人生は、幸せも不幸も綯い交ぜになって、哀しい色に彩られている。
    その哀しみを通奏低音として、生きる者、生きた者のひたむきな姿を永遠として描き切るのだ。

    人に薦められて入手したものの、なかなか取っ掛かりが掴めず、長年積読していたが、ようやく須賀敦子の凄さを体験することが出来た。
    <登場した時から大家であった>という評の通り、心に沁み渡る哀しくも優しい文章、詩的でしかも明晰で素晴らしい文章に驚嘆した。
    これはエッセイでも、小説でもない。
    <過去を甦らせる>という巫女的行為としか言いようのないものだ。

    若死にしたイタリア人の夫との、ミラノでの熱き時代を描いた<コルシア書店の仲間たち>。
    皆んな向こうに行ってしまった筈なのに、今そこにいるような実在感と懐かしさを現出させる。
    自分の青春時代の苦悩と焦燥を描いた<ヴェネチアの宿>。
    須賀敦子を知るか知らないかで、読書の楽しみの厚みに差が生まれる。

全52件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1929年兵庫県生まれ。著書に『ミラノ 霧の風景』『コルシア書店の仲間たち』『ヴェネツィアの宿』『トリエステの坂道』『ユルスナールの靴』『須賀敦子全集(全8巻・別巻1)』など。1998年没。

「2010年 『須賀敦子全集【文庫版 全8巻】セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

須賀敦子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×