忍者だもの: 忍法小説五番勝負 (新潮文庫 い 17-81)

  • 新潮社
3.24
  • (0)
  • (6)
  • (9)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 52
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (268ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101397313

作品紹介・あらすじ

明智光秀、突然の謀叛。そのとき信長方の忍び・九十郎は……(「鬼火」)。職人として腕を磨き、子も生まれた。順風満帆な万作に、ある知らせが(「赤絵獅子」)。不義密通の許しを得たければ、我らの面前でこの女と再び交合せよ――。頭領は若き手下に命じた(「忍者服部半蔵」)。誰よりも速く走り、跳び、隠れ、騙す。けれど心にいつも巣食うのは、孤独と葛藤。笑って泣ける、傑作忍者小説五編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 時代小説を開拓しようと忍者だもの、というタイトルに惹かれて。

    赤絵獅子が読みやすかった。

    時代背景にもっと知識があれば理解しやすいし楽しめるんだろうが中々…

  • 忍者小説5編。時代小説を読み慣れていないため、とても読みずらかったものの、『忍者とは』を五つの視点でゾクゾクと堪能できました。忍者だもの、忍者であり、もはや人間にあらず。忍者は、何者でもなく、忍者という生き物(化物?)なんだと思わされました。忍者小説、癖になる面白さです♪

  • これだから文庫本は手放せない。夢中になって読みきりました。

  • 2016年11月7日読了。5人の時代小説家たちによる、忍者をテーマとした短編アンソロジー。「忍者がテーマ」と言っても白刃をきらめかせ戦う作品ではなく、掟の中で苦悩したり、素性を隠して市井に暮らす忍者の哀しみを描いていたり、なかなか味わい深い。中でも突き抜けて馬鹿馬鹿しいと言うか読んでいて呆気にとられる織田作之助の「猿飛佐助」と、さすがの山田風太郎の「忍者服部半蔵」がベストか、あとは若干読んでいて肩透かし感もあり…。

  • 忍者には、アクションヒーロー的なあるいは下人的なイメージが植えつけられているが、どの小説からなのだろうか。「空をひとっ飛び」はやり過ぎだが、「蜀山人」のルパン張りの活躍は爽快であった。2015.12.29

  • ハードボイルド系、ユーモラス系、切ない系とハズレなしの五編が入ったアンソロジーで、この一冊を読めば自分の好きな忍者ものの傾向がだいたいわかるんじゃないでしょうか。忍者小説入門編に最適かと。

  • 「鬼火」
    九十郎の方が器用に生きた。伝蔵の方が忍びらしく生きた。勝者はいない。
    「蜀山人」
    とても鮮やか。
    「猿飛佐助」
    ナイーブで自惚れが強く愛嬌のある織田作さんの佐助さん。
    台詞が軽快。
    「赤絵獅子」
    これも忍び。驚くべき執念と親子の情。
    何がどのように人に決意させるのかはわからない。
    「忍者服部半蔵」
    タイトルに納得。ラストにぞっとした。

  • 平岩弓枝のが一番良かった。次は、山田風太郎。

  • 2015年2月刊。忍者ものアンソロジー5編。大御所達の忍者ものは、さすがに面白い。で、コレ新潮文庫なんですが、栞が付いてるのが良いです。しかも、鮮やかな黄色の紐で、なかなかに、凄いです。池波正太郎「鬼火」、柴田錬三郎「蜀山人」、織田作之助「猿飛佐助」、平岩弓枝「赤絵獅子」、山田風太郎「忍者服部半蔵」

  • 池波正太郎、柴田錬三郎、織田作之助、平岩弓枝、山田風太郎この五人の個性が感じられる一冊。池波作品は以前から知っているが、柴田錬、織田作はイイなぁ!忍者たちの後ろ姿、又はよこ姿からのアプローチが楽しい。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大正十二(一九二三)年一月二十五日、東京市浅草区聖天町生まれ。昭和十(一九三五)年、下谷区西町小学校卒業、株式仲買店勤務。昭和十四年より三年ほど証券取引所にあった剣道場へ通い、初段を得る。旋盤機械工を経て昭和十九年、横須賀海兵団入団。敗戦の翌年、東京都職員として下谷区役所の衛生課に勤務。昭和二十三年、長谷川伸門下に入る。昭和二十五年、片岡豊子と結婚。昭和二十六年、戯曲「鈍牛」を発表し上演。新国劇の脚本と演出を担当する一方、小説も執筆。昭和三十年、転勤先の目黒税務事務所で都庁職員を辞し、作家業に専念。昭和三十五年、『錯乱』で直木三十五賞受賞。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』の三大シリーズや『真田太平記』等、数々の小説で人気を博す一方、食や映画、旅に関する著作物も多く上梓した。受賞歴はほか吉川英治文学賞、大谷竹次郎賞、菊池寛賞等。平成二(一九九〇)年五月三日、入院していた東京都千代田区神田和泉町の三井記念病院で死去。小社では同じく単行本未収録のエッセイ集『一升桝の度量』(二〇一一)と初期戯曲集『銀座並木通り』(二〇一三)を刊行している。

「2022年 『人生の滋味 池波正太郎かく語りき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池波正太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×