イラハイ (新潮文庫 さ 34-1)

著者 :
  • 新潮社
3.34
  • (9)
  • (23)
  • (33)
  • (7)
  • (4)
本棚登録 : 213
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (317ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101403212

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 聖書に似ている。と言うと語弊があるけれど、夢の話みたいに荒唐無稽で適当な話を真面目に書き上げた冗談みたいな本。

    伊坂さんがオススメしていなかったら手に取っていなかったと思う。ドン・キホーテとか好きなら好きなのかも。

  • 日本ファンタジーノベル大賞、第五回の大賞受賞作品。同賞の他の受賞作同様、ファンタジーとしてというより、エンターテイメント文芸小説として非常に非常に非常に面白い。ただしこの面白さは、読み手によっては腹立たしいだけということもありえ、作品に対する評価も賛否両論分かれると思う。
    最近読んだ同賞受賞者の森見登美彦氏と比較すると、佐藤哲也氏のこの作品は、森見氏の文体を更に硬質かつ回りくどくし、森見氏の作品世界を更にくだらなく無意味にしたような感じ。読み手にかなりの集中力を要求しておきながら、読み応えたっぷりの文章を読んだ先に広がる物語世界の展開は脱力せざるを得ないほど徹底的に無意味で、その、解説の福田和也氏言うところの「豊穣」な無意味さが、私個人の好みとしては、ものすごくツボに入った。他の作品もこれほど強く個性が発露されているのか、ぜひ読んでみたい。

  • 第5回日本ファンタジーノベル大賞。
    イラハイという架空の国を舞台にした「分別と愚かしさ」の物語。序盤では、この国の不思議な風習、不思議な国王、不思議な職業が描かれるが、どれもファンタジックにナンセンス。
    後半からいよいよ物語の主人公・ウーサンの冒険がスタート。暴漢や兵士、殺人カエルや殺人イルカの荒波を越え、無事に花嫁を助け出せるか…。
    文体のところどころに「論理的な屁理屈」がちりばめられ、クスクス笑える面白さ。

  • 読むのに疲れる小説は久々だ。
    主人公らしき人物が絡む話は全体の一割もなく、他の部分はとある国の歴史を延々と語るだけ。

    そういうのは別の話が売れてからやるものだと個人的には思うのだが。

  • 話の筋はシンプルだけど、ディティールがやたらと細かい。ファンタジー小説であるだけでなく、著者自身がファンタジーの登場人物じゃないかってくらい現実的でない発想力があり、シンプルな本筋に、対極的なシュールな味付け。誰に嫁を転がしたり、イルカに貝を耳に詰め込まれる世界観が思いつけるか。必要の無さそうなディティールの細かさが、ある意味史実を読んだような錯覚に囚われるような面白さがある。また問答で論破していくシーンも面白い。ただ冷静に考えたら意味不明すぎて引いてしまうので、好みはかなり分かれそうと思いました。

  • 佐藤亜紀 バルタザールの遍歴もおすすめ とのこと

  • 言葉、文章、想像力の、渾身全力無駄使い。
    これは大好きと言わねばなるまい。

  • 非常に回りくどくて、途中でほぼ読むことを放棄してしまった。
    一応最後まで目を通してみたものの、全く頭には入っていない。

    シニカルな神話というべきか。

  • イラハイという架空の国の建国から滅亡までのお話・・・なのだけど、設定だけはやけに細かいものの一般的にイメージされるファンタジー世界とは全く別物。やたらと教訓めいた言い回しや、ことごとく詭弁としか思えない会話、珍妙な生き物や、珍妙な王様たち、流されるだけで何もしない主人公(あまり出番なし)、など、とにかくシニカル。一種のブラックユーモアなのだろうけど、惜しいかな、いま一歩のところで笑えない。なんだろう、北杜夫あたりがこういうジャンルのものを書いてた気がするけど、もっと普通にニヤッとできたし、わかりやすかったと思う。

    佐藤哲也は随分前に「ぬかるんでから」という短編集を読んだことがあるのだけど、そちらもなんかこうヌルヌルした感じの気持ち悪い生き物や昆虫が多く登場して、ストーリーよりもその生き物のインパクトが大きかったのだけど、本作も、人間を男女問わず攫って水中にぶちこみ精子をぶっかける気持ち悪いカエルや、寄生する巻貝を隙あらば人間の耳に入れてやろうとする邪悪なイルカなど、奇妙な生き物のインパクトが強烈だった。

    人間は悉く愚かで、そうでない人間は主人公ウーサンのように毒にも薬にもならない凡人。むしろ突然モヒカンにして秘密結社作っちゃうアホ王子のほうが面白かった。一応ハッピーエンドといえるのかもしれないけど、教訓めいた導入部のわりに、ラストのオチになんの教訓もなかったのがちょっとモヤモヤ。

  • 皮肉に笑った。
    最後の双子の兄弟の比喩は何だったか分からなかった。
    カストルとポルックス?

全33件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

宮城教育大学教職教育総合学域発達教育部門 教授
主著『子ども観のグローバル・ヒストリー』(編著)原書房 2018年
  『子どもの心によりそう保育・教育課程論〔改訂版〕』(編者)福村出版 2018年
  『世界子ども学大事典』(共訳)原書房 2016年

「2021年 『「10の姿」をこえる保育実践のために』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤哲也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×