ヒゲのウヰスキー誕生す (新潮文庫 か 16-1)

著者 :
  • 新潮社
3.88
  • (33)
  • (56)
  • (44)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 420
感想 : 56
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101428024

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ●NHKの朝ドラが始まる前に読んでみた。これを読むと、下戸の私でもニッカウィスキーが飲みたくなる。余市の工場見学が楽しみだ。

  • マッサンや自伝では苦労話が少ないと思っていたら、こちらでは留学時代の苦労話、弱かったマーケティングをどう補ったか等、よくわかった。

    家業を継げば安泰だったエリートが、並外れた努力を続けて、本物にこだわり、極東の地に新たな文化を根付かせたのは素直に感動できた。また、夫婦の愛情について改めて考えさせられた。

    自分にとって、最高の自己啓発書の一つになると思う。

  • NHK朝ドラ「マッサン」を見てなかったので、本書でニッカウヰスキー誕生の経緯を初めて知った。ニッカはこれまでほとんど飲んだことがなかったが、これだけこだわり抜いて造られたウィスキーなら是非飲んでみたいと思う。ニッカっていう会社、商売っ気の塊のようなサントリーとは全く違うんだなぁ。
    竹鶴政孝氏の国産ウィスキー製造にかける執念は凄まじいが、リタ夫人の献身と苦労も並大抵でなかったんだろうなあ。朝ドラではどう描かれていたんだろうか?

  • ニッカウヰスキー創業者である竹鶴政孝の生涯を描いた作品。

  • 相当前に、竹鶴正孝の話を読んだのだが、なんという本だったか思い出せない。「ニッカ」が大日本果汁に由来しているのもその書物で知った。

  • 『ヒゲのウヰスキー誕生す』、いつの間にか復刊してゐましたね。たぶん、テレビドラマの「マッサン」に便乗したのでせう。わたくしは観てゐないけれど。強かな商策に眉を顰める人もゐませうが、何がきつかけであれ、好著が再び陽の目を見るのは良いことであります。

    国産ウィスキーの生みの親、竹鶴政孝の評伝小説であります。竹鶴は広島県竹原の造り酒屋の息子に生まれますが、自身は洋酒の方に興味があつたやうです。それで「摂津酒造」の阿部喜兵衛の門を叩きます。
    阿部社長は竹鶴の才能や情熱を見抜き、スコットランドへウィスキー留学をさせるのです。これが竹鶴の人生を変へたのですねえ。
    スコットランドでは、全く頼るツテもない状況で、自力で実習の交渉をしたりして、大奮闘であります。多くの成果を日本へ持ち帰るのですが、同時に日本に於けるウィスキーが、いかに酷い紛い物であるかを実感するのでした。
    そして、生涯の伴侶となる、エリー、ぢやなくてリタ夫人を伴ひ凱旋帰国いたします。

    ところが摂津酒造では、折からの大不況もあり、本格モルト・ウィスキーの醸造計画は役員の猛反対に遭ひ実現しません。これでは何のために留学したのか......失意の竹鶴は摂津酒造を去ります。
    ここで手を差し伸べたのが、寿屋の鳥居信治郎であります。竹鶴は大阪の山崎に工場を建て、いよいよ国産本格ウィスキーの醸造へと舵を切りますが......その後も困難は次から次へと押し寄せます。何しろ日本で初めての事をしてゐるのですからな。

    ここで関係ない話。山崎と言へば、JR東海道線に「山崎駅」、阪急京都線に「大山崎駅」があり、両線はこの近辺でクロスします。戦前の阪急は韋駄天を誇り、当時国鉄で唯一「超特急」を名乗つた「つばめ(燕)」を追い抜いた場所として語られてゐました。現在の阪急電鉄はJR西にやられて、ちよつと手緩い。当時の矜持といふものはちよつと見当りませんな。

    さて竹鶴は鳥居の下で、国産ウィスキー第一号を作るのですが、結局鳥居の「現実主義」とは相容れず、寿屋も去るのでした。そして、かねてより工場建設には最適の地として目を付けてゐた北海道の余市で「大日本果汁株式会社」、即ちニッカを立ち上げるのであります。
    勿論ここでも苦労の連続。しかし、この頑固者が志を曲げなかつたお陰で、現在わたくしどもは良質の国産ウィスキーを味はふことが出来るのです。
    そして妻・リタの存在が何と言つても大きいですな。彼女がゐなければ、竹鶴はここまで集中して仕事が出来なかつたことでせう。ウィスキー好きのわたくしとしては、この夫妻に感謝するところ大ですなあ。

    本書は読み易過ぎて、頁を捲る手も止まりません。早く読み終へるのが勿体なく、後半はあへてゆつくりと、味はふやうに読んだのであります。恰も美味いウィスキーを賞味するが如くに。

    http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-603.html

  •  読後、とっぷりと飲りたくなる。山崎の成り立ち、余市蒸留所の誕生。さらにニッカとサントリー、そしてアサヒ麦酒との関係性がよくわかる。さらにさらに、蒸留の仕組みと、モルトとグレーンの違いも初めてわかった。
     やっぱりウイスキーはロマンだなー。マッサンの人生に敬意を表して、今宵は、竹鶴のボトルを買って帰宅。また、余市行きたい。

  • 「人生を懸けて何かを成し遂げる」
    ひとつひとつの決断を、エゴであろうとも全力に、前向きに、全ては国産本格ウイスキーの為に。自分の夢の為に。

    初めてのんだウイスキーは、コンビニのグレンウイスキーだった。ただの罰ゲーム用のお酒。そんな学生時代、ゼミの先生に連れていってもらった木屋町サンボアで、山崎18年をショットで飲む先生を見てかっこいいと思った。
    試しに無理してかった山崎12年を家で真似して飲んでみた。衝撃。
    ウイスキーと出会いもう10年。
    この時も今後お世話になるだろう樽がどこかで眠ってるのだろう。
    いまの日々の努力が、10年後、12年後、30年後に活きてくるはず。
    そんな人間同士の日々をヴァッティングしてボトリング、どこかのバーで花ひらく時を夢みて、1日1日を過ごして行きたいと思う。

  • これを読んで飲む、シードルの味はまた格別です。

  • NHK朝の連続テレビドラマになった原作。日本で初めてスコッチウィスキーを製造した、ニッカウィスキーの創業者であるマッサンこと竹鶴政孝氏の生涯が描かれている。
    外国に行くこと自体が難しかった大正時代に、当時勤めていた酒造会社の社長にスコットランド留学に行かせてもらい、飛び込みでウィスキー作りを学ぶ。当時、資金もノウハウもなかった日本では、偽物のウィスキーが売られ、飲まれていた。竹鶴は本物のウィスキーを日本で作って売るという野望を抱き、独立し北海道に工場を作る。さまざまな障壁を乗り越え、やっと望むウィスキーが作れるようになるのは、晩年のことである。
    彼の夢を支えるのは、スコットランド人のリタ夫人である。日本人になりきろうとするリタ夫人、寄り添う二人の愛には感動した。私の配偶者も英国人なので、二人の人生が重なった。今までは、自分が死んだら骨は祖国日本に送ってもらおうと考えていたが、配偶者と同じ墓に骨を埋めてもらいたいと初めて思った。
    ウィスキー愛好者や国際結婚をしている人には特におすすめしたい1冊である。ウィスキーをちびちびやりながら読むと楽しいだろう。

全56件中 11 - 20件を表示

川又一英の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×