- Amazon.co.jp ・本 (269ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101444260
作品紹介・あらすじ
古代中国2000年のドラマをたたえて読み継がれる『史記』。中国歴史小説屈指の名手が、そこに溢れる人間の英知を探り、高名な成句、熟語のルーツをたどりながら、斬新な解釈を提示する。この大古典は日本においても、清少納言、織田信長、水戸光圀、坂本龍馬にと、大きな影響を与えていたことに驚愕させられる。世のしがらみに立ち向かった先人の苦闘が甦る101章。
感想・レビュー・書評
-
[評価]
★★★★★ 星5つ
[感想]
新聞のコラムで連載していた内容をまとめた一冊ということで一つ一つは短いが濃い内容となっていた。
単に史記に書かれている内容を紹介するだけではなく、史記に書かれた内容から飛び出し、多くのことに話題が広がるため面白く読むことができた。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
司馬遷の「史記」に纏わる雑学の数々。内容が断片的でちょっと分かりにくい。
-
978-4-10-144426-0 269p 2005・1・15 14刷
-
史記の紹介ではない。史記の内容に対して、
自分の想像、考えを述べたもの。解説にあるように勉強家と読みながらまず思った。2014.8.3 -
古代中国を舞台にした小説を多数手がけられている著者が、史記について書かれたエッセイです。
新聞の連載だったため章が短く、断片的な印象を受けてしまいますが、いつかは読みたい史記。でも今読んでも国や人間関係が理解できないだろうなっていう自分には合っていたかもしれません。 -
宮城谷氏の新聞連載をまとめたもの。
移動中の読書に向いてるかも?
コラムなのでひとつひとつは短いけど
『史記』のサイドディッシュ的に楽しめます。
勉強家の氏のいろいろな視点を借りるのは面白い。
いろんな疑問点や着眼を膨らませていくことで
お話ができていく過程も垣間見る感じ。 -
2013年02月 05/09
史記にまつわることを新聞で連載していたものです。
かなりマニアックで、半分くらいしかきちんと理解できませんでしたが、おもしろかったです。
史記が現代にもさまざまに影響を与えていることを教えてくれます。過去の中国ってすごい。
「晏子」を読みたくなりました。 -
12/06/24 興味深い話もチラホラ。
著者プロフィール
宮城谷昌光の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






史記の風景 (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- あと ふつか
- 2020年1月25日に登録
-
- エンザーキー・コーテル・リャン
- 2019年12月30日に登録
-
- akeinnttiawmsao
- 2019年5月30日に登録
-
- kahki1234
- 2019年1月27日に登録
-
- windspure
- 2018年10月19日に登録
-
- windspure-bu
- 2018年10月15日に登録
-
- kaito1979
- 2017年5月8日に登録
-
- chagale
- 2017年4月14日に登録
-
- pomerock
- 2016年8月15日に登録
-
- へびこ
- 2020年12月26日に登録
-
- 平
- 2020年12月11日に登録
-
- 磯野 秀明
- 2020年8月16日に登録
-
- onesword0618
- 2020年5月10日に登録
-
- アーネスト
- 2020年5月9日に登録
-
- matsunokaori
- 2020年5月3日に登録
-
- やっさん
- 2018年10月25日に登録
-
- mtara
- 2018年10月9日に登録
-
- okayamania
- 2018年4月30日に登録
-
- no164
- 2016年11月15日に登録
-
- tooru727
- 2015年7月29日に登録
-
- peromydoggy
- 2014年2月22日に登録
-
- よしあき
- 2012年6月12日に登録
-
- azarac3
- 2011年12月12日に登録
-
- sora-sakana
- 2011年4月29日に登録
-
- kin-san
- 2010年5月2日に登録
-
- tnpt
- 2009年11月1日に登録