生きる歓び (新潮文庫 ほ 11-3)

著者 :
  • 新潮社
3.23
  • (3)
  • (8)
  • (44)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 128
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (164ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101449234

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の誠実さが伝わる文書。

  • 猫を飼う事を通しての命のお話。

  • *引用*

     これでしばらく子猫の世話にかかりっきりになることが決まり、その間自分のことは何もしない。できたとしても私はしない。大げさに聞こえるかも知れないが、自分のことを何もせずに誰かのことだけをするというのは、じつは一番充実する。野球やサッカーの応援だってそうだ。選手は金をもらっているけれど、スタンドで応援する方は一銭にもならない。それでもみんな仕事や生活の時間をさいてスタジアムに行く。

    (中略)

     そう書くとすぐに私が常時それを望んでいると誤解する人が必ずいるけれど、望んでいるわけではない。そんな時間はできれば送りたくない。逃げられないから引き受けるのだ。そして普段は横浜ベイスターズの応援にうつつをぬかしていたい。

    ―― 『生きる歓び』 (p30,31)

  • 図書館で借りた本。

    他の人のレビューがまともすぎてビビル。ので他の人を参考にw
    2つ入ってて、瀕死状態の猫を拾ってきて面倒を見るその日々を綴ったもの。
    もう1個が亡き作家についての追悼というかその人について。

    本が手元にないので正確な引用は出来ないのだけれど印象に残った言葉としては「もしこれで死んでしまったとしてもそれはしょうがないことなんじゃないかと思う」という言葉。これは猫を助けるために一生懸命面倒を見る作者の発言とは思えないけどね。で、これに関して解説でいいこと書いてあったんですよ。でも忘れましたヽ(;´Д`)ノ 引用できればな・・・感覚では覚えているのだけれども言葉にできない。
    ・・2つの全く異なった感情が時として自分の心の中に存在してる時ってある気がするんだよね。それってさ全く別次元での感情で、↑のようなこと思っていても実際は一生懸命面倒見ているわけだからさ。“自分はこれだけ頑張ったから結果はどうであれ仕方ない”という言い回しは違うと思うんだけど、でも何かに没頭しているそこに自分の時間を費やしているという実感はある種の充実感を生むわけで。
    拾った猫を育てるというシチュエーションなんて世界中では“当たり前”に分類されること、そういうことをありのままに、だけど何だか刺激的というか感化されるように書く人なのかも。他の人のレビューを借りれば、この人は「視点」が鋭いみたいですよ。

  • 表題作を含めた2つの短編からなる。著者は95年に「この人の閾」で芥川賞をとっている。

    これは小説か否か、みたいなことが著者のあとがきでも解説でも書かれているが、一般的には、エッセイ。著者は「これは小説だ」、と言っている。しかし読者にとっては、どっちでもいい。

    相変わらず理屈っぽくて、カッコ書きが多い。言ってることは好きだし、キレも考察も鋭いのだから、もっと素直に書けばいいのに、と思うのだが、つまりそれがイコールこの著者であり、この著者の小説なのだろうからしょうがないのか。

    グダグダ言う人が嫌いなので、絶対友達だったら嫌だ、と読むたびに思うが、独特の毒も持っているので面白い。

  • 生きる歓び
    小実昌さんのこと
    あとがき
    なぜこれは小説なのか―解説にかえて 大竹昭子
    (目次より)

  •  

  • 図書館で借りた本。

    他の人のレビューがまともすぎてビビル。ので他の人を参考にw
    2つ入ってて、瀕死状態の猫を拾ってきて面倒を見るその日々を綴ったもの。
    もう1個が亡き作家についての追悼というかその人について。

    本が手元にないので正確な引用は出来ないのだけれど印象に残った言葉としては「もしこれで死んでしまったとしてもそれはしょうがないことなんじゃないかと思う」という言葉。これは猫を助けるために一生懸命面倒を見る作者の発言とは思えないけどね。で、これに関して解説でいいこと書いてあったんですよ。でも忘れましたヽ(;´Д`)ノ 引用できればな・・・感覚では覚えているのだけれども言葉にできない。
    ・・2つの全く異なった感情が時として自分の心の中に存在してる時ってある気がするんだよね。それってさ全く別次元での感情で、↑のようなこと思っていても実際は一生懸命面倒見ているわけだからさ。“自分はこれだけ頑張ったから結果はどうであれ仕方ない”という言い回しは違うと思うんだけど、でも何かに没頭しているそこに自分の時間を費やしているという実感はある種の充実感を生むわけで。
    拾った猫を育てるというシチュエーションなんて世界中では“当たり前”に分類されること、そういうことをありのままに、だけど何だか刺激的というか感化されるように書く人なのかも。他の人のレビューを借りれば、この人は「視点」が鋭いみたいですよ。
    164

  • 脳科学者の茂木健一郎さんが、『かつて、保坂は、作品が長すぎると注文を付けられ、「じゃあ、どこでも良いから適当なところで切ってください」と答えたと聞く。人生、いつどこで唐突に終わるか判らない。生きることの自由は、何時訪れるか判らない「終わり」の予感の中でこそ輝く。』と、保坂さんの別の本の書評で書いてらした様に、この話もちょっと唐突に感じられるところで終わった。きっと花ちゃんが歓んで生きてるから。

  • にゃ

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1956年、山梨県に生まれる。小説家。早稲田大学政経学部卒業。1990年『プレーンソング』でデビュー。1993年『草の上の朝食』で野間文芸新人賞、1995年『この人の閾(いき)』で芥川賞、1997年『季節の記憶』で平林たい子文学賞、谷崎潤一郎賞、2018年『ハレルヤ』所収の「こことよそ」で川端康成文学賞を受賞。主な著書に、『生きる歓び』『カンバセイション・ピース』『書きあぐねている人のための小説入門』『小説の自由』『小説の誕生』ほか。

「2022年 『DEATHか裸(ら)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

保坂和志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×