- Amazon.co.jp ・本 (249ページ)
- / ISBN・EAN: 9784101480121
作品紹介・あらすじ
縦書きも横書きもOK。漢字とかなとカナ、アルファベットまで組み込んで文章が綴れる。難しい言葉に振り仮名をつけられるし、様々な敬語表現や味わい深い方言もある。言葉遊びは自由自在-日本語には全てがある、何でもできる。翻訳不可能と言われた『フィネガンズ・ウェイク』を見事に日本語にした当代随一の翻訳家が縦横無尽に日本語を言祝ぐ、目からうろこの日本語談義。
感想・レビュー・書評
-
日本人に限らず、母国語を愛している人は多いだろう。
だが、日本人の日本語好きは一種異様なまでである。
かくいう自分も日本語好きを公言して憚らない一人であるが、首を傾げたくなるのは「日本語好き」を通り越して、「日本語は他言語より難しい」「日本語は特別」という意識がある事だ。
日本語贔屓の本の中で往々にして現れるその意識が、何と鼻につく事か。
さてこの『日本語は天才である』にもその卦はあるが、それにも関わらずあまり反感を持たずに読めてしまった。
勝因としては「日本語がいかに特別か」についてではなく、「日本語の面白さ」について書かれているからだろう。
講壇で実際に語っているようなくだけた語り口も一役買っている。
時に口語体の文が逆に気になる事もあったが、方向性として日本語の面白さを伝えるのには悪くはないのだろう。
個人的に興味を惹かれたのが、いろは歌。
平仮名全てを一文字ずつ用いて歌を作るというものである。
制約が多いにも関わらず、実に多種多様なものに化ける。
音声学としてみると、日本語はむしろ乏しい言語だと思うが、それが文章になった途端生き生きとしてくる。
日本語は書き文字の文化だと思う所以である。
ざっとであるが色々な視点から書いてあるので、なかなかに面白い読み物に仕上がっている。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
平仮名、片仮名、漢字にアルファベット。
ごちゃ混ぜな日本語。
こう考えると、確かに国外の人にとって
読みにくいものかも知れません。
そして表現方法。
どう訳していくか、ニュアンスをどうするか。
ナナとシチの読み方も、言われてみれば…でした。
ニホンとニッポンの問題もありますし
発音しやすい? が前提で使われている、と
思っていましたが。
日ごろ使っているからこそ、気が付かず
うっかり考えると、答えにたどり着く道のりが
遠いような気がします。 -
何かの本に紹介されていたということで、読んでみた。なかなか面白い。肩の力を抜いて読むのにちょうどよいと思った。
-
すごいと思うけどやっぱ難しいよね。日本語。
日本語以外知らないけど。 -
最近、逝去された名翻訳家による本。日本語の素晴らしさが分かります。
-
【所蔵館】
総合図書館中百舌鳥
大阪府立大学図書館OPACへ↓
https://opac.osakafu-u.ac.jp/opac/opac_details/?reqCode=fromlist&lang=0&amode=11&bibid=2000831741 -
文学
-
2016.8.20市立図書館→購入
夏の訃報を聞いて、久々の再読(文庫化したときに買って読んだ記憶はあるが本が行方不明ゆえけっきょく借りた)。
中高生にもわかるような講演スタイルで、翻訳の作業を通して日々体感する日本語の天才ぶり(柔軟性、豊かさなど)を説くエッセイ。方言、漢字、ルビ、敬語、ことばあそび…隅から隅まで使いこなしていたからこそ書ける賛辞だと思う。猫と将棋を愛する日常も垣間見られて気楽に読める一冊。
井上ひさしも、丸谷才一も、大野晋も、そして柳瀬尚紀も逝ってしまった今、こんなふうにゆたかな日本語を使いこなせてかつその素晴らしさを広められる使い手は残っているのだろうかとちょっと不安になる。
読了後、書店にて増刷されて売られているのを発見、即入手。文庫初版から7年ぶりの二刷は訃報を受けてのものと拝察するがともかくもありがたい。
著者プロフィール
柳瀬尚紀の作品





