若きウェルテルの悩み (新潮文庫)

  • 新潮社
3.58
  • (255)
  • (321)
  • (496)
  • (88)
  • (28)
本棚登録 : 5179
感想 : 399
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102015018

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1774年 ゲーテの書簡体小説。
    主人公ウェルテルが、婚約者のある女性“ロッテ”に恋をして、その苦悩を友人への手紙に悶々と吐露していく。ラストはご存じの通り、拳銃自殺。
    250年前の作品で、昭和26年の翻訳。それを考えると文章は読み易いし、どれほど愛しているか、何に悩み苦しんでいるのか伝わってくる。名作なんだなあと思う。
    昔読んで覚え違いしていたことは、相手の女性“ロッテ”もウェルテルに好意を持っていたという事。
    武者小路実篤の「友情」のように一方的片思いかと思っていた。
    発刊当時、ベストセラーになりすぎて、若者の自殺増加という社会現象まで引き起こしたとか。夏目漱石「こころ」梶井基次郎、芥川龍之介、等々日本の古典にも悩める作品作家は多けれど。
    若者よ、恋やら愛やら結構ですよ。悩みなさいよ。答えが出ないなら、本でも読んで、働いてみて、なんならスポーツでもして。叶わぬものなんかね、いっぱいあるんだから。
    お口の恋人“ロッテ”のロッテなんだって。

  • ウェルテルは好青年だった。とても思慮深く、知性も理性も兼ね備えた人間だった。そんな彼が、叶わぬ恋と知りながらロッテという女性を愛した結果、悩み苦しみ抜いた末に自殺する。自分は愛されていたんだと狂気しながら…。

    狂ってしまうくらいの恋。まだ始まってもいないのに終わってしまった。いや、始まっていたのかな。恋の始まりってどこからだろう。

    自ら“死”を選ぶこと。当時、この本を読んで自殺が流行ったとあるが、もちろんゲーテはそんなことは望んでいなかったはず。冒頭には、同じように悩む若者の慰めになればとある。この物語は一人の青年の悲劇だ。不幸だ。決して自殺を美化しているわけではない。

    この物語は書簡形式なのだが、ウェルテルの手紙だけで語られるので、ロッテの気持ちはどうなんだろう、と思いながら読み進めた。最後の方でロッテの想いに触れられており、ウェルテルの片想いではなかったのかと、そこだけは救われる思いだった。

  • 婚約者のいる女性ロッテへの悲痛な愛情と叶わぬ恋への決断を綴った手紙方式の物語。

    ロッテは実在のモデルが存在し、ゲーテの恋愛体験が元になっているようです。

    出会った時にはすでに婚約者が存在していたので、禁じられた恋と知りながらはまってゆくウェルテル。
    ロッテに対する気持ちの表現は、今も昔も変わらず心に響きます。

    ロッテに会いに行けない日、下男をロッテのそばにやり、下男の帰りをこらえて待つ。
    「ボロニヤ石を日向に置いておくと、光線を吸い込んで夜になってもしばらくは光るって話だが、この下男がボロニヤ石さ。ロッテの眼があれの顔、頬、上着のボタン、外套の襟に注がれたのだと思うと、そういうものがみんなぼくにはひどく神聖で値打ちのあるものになるんだ。」

    毎日毎日ロッテの元に通うウェルテルの心中。
    「こうしげしげとは会うまいと幾度思い定めたかしれない。けれどもそれが守れないんだ。毎日誘惑に負けて、では明日こそたずねまいと仰々しく誓うのだが、その明日がきてみれば結局またのっぴきならぬ用事にかこつけて、自分で知らない間にもうちゃんとロッテのそばにきているんだからなぁ。」

    いつでも彼女の事が頭から離れない。
    でも彼女は手に入らない。
    切なすぎます。
    葛藤の末のラストはやはり切なく、でも正解があったかなんて誰にも分からないのです。

    「めいめいが自分は正しく相手は間違っていると考えこんで、事情が紛糾し一つ一つを煽り立てて、ついにはここをはずしたらという肝心の瀬戸ぎわに立ち至ってあいにくともつれを解くことが不可能になったという訳である。」

    読んで良かった。

  • 初読。これが18世紀の小説であることに驚く。
    ヘッセと100年も違うとは。
    身分制度、階級社会、遊んで暮らせる、ホメロスや神話が例えの中心など、明らかに時代を感じるのに、悩みや考えていることには現代を感じるという不思議。

    わたしは完全に理論型のアルベルトタイプなので、ウェルテルのような感情的な行動はしたくてもできないが、彼を羨ましく思うし、惹かれるし、共感もできる。

    ロッテが幼い弟妹たちに順番にパンを切って与える初登場のシーンは、なかなか印象的。
    彼女が、共感性の高いウェルテルと、安定性のアルベルトのどちらとも付き合いたい気持ちはとてもよくわかる。

    そして、ウェルテルのピストル自殺後の描写が衝撃だった。
    喉がごろごろ鳴っているとか、脳漿は出ているとか、痙攣しながらのたうちまわった様子とか、詩情を排したリアルな臨終が重かった。

  • 書簡体で書かれているので、主人公の気持ちが生々しく伝わってくる。
    詩的で、心揺さぶられる表現が多くて、すごく読みごたえがありました。
    物語の最後は、頭を銃で撃ち抜かれたような衝撃を受けました。

  • 婚約者がいる女性との恋と仕事や俗世間に思い悩んだ青年が自殺するまでの苦悩を描いた作品。

    240年近く前の作品とは思えない、今でも十分に通用する内容だった。

    あらすじとは関係無いけど、死後にこんなに赤裸々な手紙を公開されたら嫌だなと思った。

  • 書簡形式で読みやすいのだろうが、自分にはなかなか内容が入ってこなかった。途中で挫折。

  • 2015.10.9ゲーテ自身の絶望的な恋の体験を作品化した書簡体小説で、ウェルテルの名が、恋する純情多感な青年の代名詞となっている古典的名作である。許婚者のいる美貌の女性ロッテを恋したウェルテルは、遂げられぬ恋であることを知って苦悩の果てに自殺する……。多くの人々が通過する青春の危機を心理的に深く追究し、人間の生き方そのものを描いた点で時代の制約をこえる普遍性をもつ。(裏表紙より引用)

    現代メディアで自殺のニュースなどがでるとそれに触発されて自殺する人が増える、このような社会的現象のことを"ウェルテル効果"というらしい。それは、この本が出版され読まれた当時、同じようにこの本に触発され、この苦しみの救いは死だと、自殺してしまう人が増えた現象からとっているようである。社会現象の名にもなり、多感な青年の代名詞にもなっているウェルテル、そんな彼の、叶わぬ破滅的な片思いを描いた小説だった。が、この小説で描かれているのはそこだけではない。恋の物語というテーマは、青春の多感な時期を色濃く浮かび上がらせるための良いテーマであったという話であって、この小説に描かれていることはまさに紹介文にある通り、青春の危機である。ウェルテルはとても人間的な人だったと思う。自然に囲まれることに豊かな幸福を感じれるほど多感、激情的で感受性が強く、さらにその心の充足を言語化できるだけの知識、思考力を備え、人間であること、人間らしくあること、人間性を保つことの大切さを実感している一方で、社会という鳥籠の中で、本当に大切なことを忘れて些事に振り回されて生きることに耐えられず厭世的、そんな青年だった。人間性を保つことへの信頼は彼の激情を外へは向かわせず、しかしかつ激情に身を委ねることに喜びを見出す感受性は、彼の内側にあるロッテへの恋心を轟々と燃え上らせてしまう。さらに理性と良心までも備えていた彼は、その恋を叶えるため、ロッテの旦那から彼女を奪うという方法は遂に取らなかった。激情という轟炎を、理性と良心で囲い蓋をすれば、内側から焼き尽くされるのは自明である。かくして彼は鬱状態のような症状を帯び出し、世の中がモノクロになり、倦怠感に襲われ始める。そして最期、救いの道として、死を選ぶーー。200年以上前に書かれたとは思えない、青春の危機の普遍性、いや200年そこらでは人間は変わらないものか。この激情がなければ、諦められる男であれば。また良心の呵責など感じない、欲しいものは手段問わず手に入れるような男であれば。現代社会の檻の中で心枯らした、いかなる人間であっても通る、あの青春の苦しみと甘さを、描ききっている名作である。しかし、心の張りをなくすことが救いだとしても、私は彼のような感受性を持つ人間でありたい。例え鳥籠の中で飼いならされたとしても、飛ぶことを忘れた鳥にはなりたくない、なんて思ったり。人間らしく生きていけるだけの、刺すような激情と頑なな良心により釜茹でされたマグマの渦の中でも、自分でいることを無くさないだけの、強さが欲しいなと思いました。あとロッテを考えると、美貌もあって性格も申し分ない彼女のような女性が一番怖いなと思いました。悪気がない分、悪魔より怖いわ。

  • 連鎖して自殺してしまうという、“ウェルテル効果”。
    この小説の主人公ウェルテルが、覚悟して自決した方法や、その時の服装をも真似した人が居たようだが、理解できない。

    人は、死と隣り合わせで、今いる環境から逃れたい願望があり、衝動的にそうさせてしまうのか。

    一目惚れしたロッテには、婚約者アルベルトがいる。
    そのアルベルトは申し分のない男。
    彼らとお近づきになり友達になるが、ロッテへの想いは募るばかり。

    ひたすらな愛を貫くには、居なくなったほうがいいとの選択をしてしまうウェルテル。

    『あなたのために死ぬという幸福にあずかりえたならば。ロッテ、あなたのためにこの身をささげるという幸福に。』

    ウェルテルは自分に酔っている。
    遺された二人は遣りきれない。

  • ゲーテ自身の絶望的な恋。これはよくかんがえればわかるだろーと思うけど、文学的になってるところが凄い。

全399件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ゲーテ

Johann Wolfgang Goethe 一七四九―一八三二年。ドイツのフランクフルト・アム・マインに生まれる。ドイツを代表する詩人、劇作家、小説家。また、色彩論、動植物形態学、鉱物学などの自然研究にも従事、さらにワイマール公国の宮廷と政治、行政に深く関わる。小説の代表作に『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』など。

「2019年 『ファウスト 悲劇第二部』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ゲーテの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×