- Amazon.co.jp ・本 (141ページ)
- / ISBN・EAN: 9784102023112
感想・レビュー・書評
-
どこかの島に暮らす幼い姉弟の成長物語。大人になるにつれて忘れてしまう心の柔らかさを思い出させてくれた。波の音、空気の柔らかさを全身で感じながらのんびりと読みたい一冊...
と思いきや、最後の最後で...詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
物語の舞台になっているのは、サン=サルヴァドル島、もしくはそのあたりの小さな島だ。物語の語り手は、朝の光の中で躍動する「朝の少女」と呼ばれる女の子と、満天のあるいは漆黒の闇を限りなく愛する彼女の弟だ。そこでは、彼らの暮らす時間もまた限りなく自由であり、彼らのいた地はいわばエデンの園であった。少女も弟も両親も祖父母も、限りなく無垢であり、そこには悠久の時間が流れていた。あの日が来るまでは。その朝の光景もいつものように輝かしく、朝の少女の心も限りなくピュアに描かれている。終章の不穏な気配、そしてエピローグ。
-
「朝の少女」「星の子」などと名前を付けられた子どもたちとその家族の、文字通り自然と一体になった暮らし。非文明社会ではあるが、子どもが大人になる時期の葛藤は私たちが通ってきた道と同じだし、大人の対応には唸らされる。一例を挙げれば、少女が自分を知りたくなった時に、母親は少女と自分の顔を触って比べさせ、父親は瞳の中に映る少女の姿を見せる。五感を最大限に使わせながら、他者との関係の中に自分を見つけさせるのだ。
柔らかな物語をあえて壊すエピローグは強烈だが、物語全体の優しさが心に残るお気に入りの一冊となった。 -
5の自分の顔を知りたい少女にお父さんが瞳に写る彼女を見せてあげるシーンがとりわけ秀逸。
今と違って鏡のない世界で自分を捉えるというのは、こういうことだったのか……。 -
外国児童文学なんて、超ひさしぶり。翻訳は野坂悦子ではなくて灰谷健次郎。140ページの薄い小説。朝型の姉「朝の少女」と夜型の弟「星の子」が、反目しながらも両親と一緒に暮らしていく、なんてことない田舎の島の日常。淡々としてて退屈な印象を受けるが、我慢して最後まで読むと、児童じゃなくても、いろいろと考えさせられる。たしかに一種のサプライズ・エンディングといっていい。裏表紙の紹介文「海や星や太陽に抱かれ、ふたりは幸せだった。運命の日がくるまで──」。予備知識なしに、読めるといい。
-
古書店でタイトル買い。
朝を愛し、誰よりも早く目覚めて夜明けの訪れを待つ「朝の少女」、夜の気配に耳を澄ませ、自分の存在すら闇の中に溶けさせてしまう「星の子」。
南国の島に住む二人の姉弟の日々を、一章ごとにそれぞれの視点で描いた作品。
穏やかな朝の陽射し、海辺に光る貝殻、風を受けて椰子の木の葉が擦れ合う音。
みずみずしい文章で語られる彼らの日常は、神秘的で、魅力に溢れている。
両親を始めとする周囲の大人たちも「真っ当な大人」で、彼らとのやりとりに心が温かくなった。
この評では敢えて核心には触れない。私は全く前情報なしに読んでよかったと思った。
興味のある方は何も前情報を入れず、出来れば裏表紙のあらすじも読まずに手にとることをお薦めする。 -
自然豊かな島で暮らす朝の少女、弟の星の子。姉弟が反発しながらも、互いを思い合う。心温まるほのぼの物語かと思いきや、そこはかとなく漂う不吉な雰囲気。ラストで朝の少女はカヌーに乗ってやってきた異人に話しかけ、島の人へ紹介しようとするところで終わる。エピローグで、島に上陸したのがコロンブスで、島の人達の原始的なことに驚き、彼らは良き召使になるだろうと語っている。
2011/7/4 -
自然の中でのびのびと暮らす家族の優しい交流が描かれた最後、コロンブスを登場させて彼らの生活を破壊する予兆で終わっているのはなんとも苦々しい結末。
素朴な幸せを壊す文明ってなんなのだろう。キリスト教には身勝手さと傲慢さを感じずにはいられない。