僕の名はアラム (新潮文庫)

  • 新潮社
3.81
  • (27)
  • (34)
  • (29)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 544
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (262ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102031063

作品紹介・あらすじ

僕の名はアラム、九歳。世界は想像しうるあらゆるたぐいの壮麗さに満ちていた――。アルメニア移民の子として生まれたサローヤンが、故郷の小さな町を舞台に描いた代表作を新訳。貧しくもあたたかな大家族に囲まれ、何もかもが冒険だったあの頃。いとこがどこかからか連れてきた馬。穀潰しのおじさんとの遠出。町にやってきたサーカス……。素朴なユーモアで彩られた愛すべき世界。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小島信夫?訳の人間喜劇を読んで、とても感動したので、サローヤン2冊め。
    少年アラムの目から見たユルい親戚のおじさんたちの話。仕事せずに一日中チターを弾いて歌ってるおじさんと、超お金持ちのインディアンが良かったです。憧れます(笑)短編集ですが、全てが良かったわけではなく、どう受け取ったら良いか分からないものもあったので星は少なめです。

  • この時代に生きたわけでもないし、外国に移民したこともないが、それでも懐かしく切なく胸に迫った。
    これ、若い時に読んでたら、面白いとは思っただろうけど、ここまでグッときたかどうか。こういう老人やおじさん、悪ガキが、どんどんいなくなっていっている。そういう人がいた時代には結構うっとうしかったりうんざりしたりしたものだけど、いなくなると何とはなしに寂しいものだ。
    日本であれば戦争を経験した人の言葉はやはり重みがあったが、雄弁な孫に対して祖父が言った言葉は実際戦争を経験したからこそ言えるわけで、今のジジババなら、孫が弁論大会の代表に選ばれて過去の戦争には意義があったとする演説をしたなら、誇らしくて大喜びするだろう。
    馬を盗んだ子どもに対する大人の取った態度や、本当に耐えがたい悲しみを言葉を超えて共有できる人たちのことは忘れずにいたい。
    もちろん切ないだけではなく、笑わずにはいられないユーモアもある。社会悪を告発するような作家ではないが、こんな風にノスタルジーを、愛しさを、ユーモアを描ける作家がどれだけいるだろうかと思う。
     挿絵がドン・フリーマン(『コールテンくん』!)なのもとてもいい。当時の様子が本当によくわかる。挿絵がもっと大きくても良かったのにと思う。
     こんないい本がこんなにいい訳で安く買えるなんて最高。たくさん買って「いい本だよ」とみんなに配って歩きたい。子どもが読んだら、ユーモアの方を大きく感じるだろう。歳を経るにつれ感じ方が変わるけど、いつ読んでも面白い本だと思う。

  • 9歳のアラムはアメリカ生まれのアルメニア人。
    少年の物語は、叔父さん/伯父さんとの不思議で可笑しな日常や、素朴な冒険などの話に満ちている。貧しいながらも大家族のあたたかさ…。辛い話しの多い世の中、こんなにも和む小説は稀有だな、、と思った。
    最後の"あざ笑う者たちに一言"は、物語の始めに放物状に投げられたボールが、掌にストン落ちてきた、そんな感じがして唸ってしまった。
    アルメニア移民は、トルコからの虐殺や弾圧からアメリカへ逃げてきた過去を持つ。少年アラムの親や叔父叔母は暗い過去を引きずっている筈だ。だからこそ、アラムのあたたかくも楽しい物語の貴重さを感じる。

  • 楽しく読んだ。
    ユーモアがあり、力強さがあり、優しさがある。元気になります。
    原文をきちんと読めるわけでは無いが、この作品は訳によって印象は随分変わるんだろうな。サローヤン+柴田元幸が最高に良いということだと思います。

  • サローヤンは久しぶりだ。本書はたぶん初めて読む。
    以前サローヤンを読んだときは、彼がアルメニア系移民だったことなどまったく理解していなかった。今となってはアルメニア(なにしろ行った)移民であることのバックグラウンドも理解できる。
    後書きにある「おじさん」ものという指摘は面白い。両親ほど近くない、他人より近い。日本で言う「寅さん」みたいなふらふらしたおじさんたち。

  • どこか抑圧されて、それが当たり前になっている大人達。時に諦めにも似た格言がみられることもありますが、どこか不器用。でも、みんな生きることを誇りにしている。そこがなんとも心に響きます。

    そんな大人達と、これから生きて成長していく少年達を見守るように、その風景を中心に語られます。

    まるで緑の草原を、ざわざわと揺れながら流れていく風のようだと言えば良いのかな。

    見ていていろんな揺れがあるのに、どれもが無駄じゃない。
    これは、かつて子供だった大人のための本ですね。
    読んで良かった。

  • 訳者の柴田元幸さんいうところの『オジサン』ジャンルに属する短編集。アラム坊やからみた不思議なオジサンたちが特異な存在感を見せつけてくれる極上の1冊。

    まっとうに働くことが推奨される世界においてこういう「オジサン」たちってのはある意味で心のオアシスだと思うわぁって完全に自己肯定してみます。

    ザクロのオジサン素晴らしすぎ。オジサンったら生計をたてるためにザクロの木を100本以上うえるんだけれど土が悪くて育たない。でもすげぇ真面目に世話をする。4年たって実がなって業者に11箱を送る。「1箱5ドルで売ってくれ」「1ドルでも売れませんよ」このやりとりを17ドルかけて電話でやりとりする。けっきょく11箱ぜんぶ返ってきてオジサンとアラム坊やで大半を食べてお終い。なんだこれ? 

    他の14編すべてこんな感じ。また最後のお話が『あざ笑う者たちに一言』ってタイトルで編集も完ぺきな構成。どことなく『トム・ソーヤの冒険』テイストなのもいいんだよなぁ。柴田さん訳の『トム・ソーヤの冒険』も出てるんですね、読まなきゃ!

  • アルメニア移民の親戚一同と共にカリフォルニア州フレズノで暮らす少年アラム・ガログラニアンが、たくさんの愉快な“おじさん”たちをはじめとする大人たちに囲まれながら育ち、やがて町を出ていくまでを描いた連作短篇集。


    久しぶりにアメリカの小説を読んだなー!という感じ。サローヤンは大昔に教科書で「ペーソスの作家」と言われていた記憶がぼんやりあるくらいだが、この作品は『トム・ソーヤの冒険』や『たんぽぽのお酒』のような、「人生の〈夏休み〉だった少年期」を描いた小説の系譜に入ると思う。
    と考えれば、アラムが作者と同じ経歴を持ちながらも、ここに描き出された共同体のあり方がサローヤンの伝記的事実と異なるのは当たり前だ。読んでいるあいだじゅう、「子どもの頃に出会いたかった大人像しか出てこない」と思った(デリンジャー先生とミス・バライファルを除く)。家にいても出稼ぎに出ても働かないで一日中チターを弾いている、とても美しい歌声のジョルギおじさん。不毛の地にザクロを植え、一緒に一攫千金の夢を見たメリクおじさん。高級自動車を買い与えてくれ、どこでも好きな場所まで走らせてくれるオブジウェー族の青年。一際印象的なのは、「三人の泳ぎ手」に登場するよろず屋の店主ダーカス氏だ。子どもを庇護すべき対象と看做しながら、同時に人として対等に敬する〈知性〉にアラムは出会う。
    だからと言って、このフレズノの町が子どもに甘いだけの理想郷として書かれているわけではない。長老派教会の人びとはこの町の外側に広がる世界でアルメニア人がどう見られているかを感じさせるし、オブジウェー族の青年がアラムを気に入ったのは彼とまともに口をきく人間が他にいなかったからだ。「哀れな、燃えるアラブ人」のホスローヴおじさんとアラブ人ハリルとの寡黙な友情関係には、故国を去るしか生き延びる手段を残されなかった人びとの悲痛な思いが溢れている。それと同時に、移民第一世代からは「アメリカ人」と看做され、他の人びとからは「アルメニア移民」と呼ばれるアラム世代の哀しみも滲む。
    訳者解説によればサローヤンは小説家になりたくてなった人のようで、少し意外だった。書いたものを読んでいると「文章を書いたら自然と小説になってしまう」タイプに思えるから。そう思われるように書くのが矜持だったんだろうか。だからこんな理想の少年期を、誰もにありえたかもしれない物語として、つかの間信じさせることができたのかもしれない。

  • よのなかと致命的にズレている
    でも自由で魅力な伯父さん叔母さん
    ザクロ園のメリク伯父さんが最高だ
    そしてアラムが憎めない素晴らしい主人公なのだ

  • はじめて、ちゃんとアメリカ文学を読んだ。やんちゃな子どもと、おじさんのやりとりに今はないノスタルジーな時代の良さを感じる温かい作品だった。

全35件中 1 - 10件を表示

ウィリアム・サローヤンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ポール オースタ...
ポール・オースタ...
村上 春樹
ジョン・ウィリア...
カーソン・マッカ...
宮部みゆき
ポール・オースタ...
村上 春樹
遠藤 周作
ポール オースタ...
ポール オースタ...
平野 啓一郎
リチャード ブロ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×