緋文字 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.47
  • (22)
  • (22)
  • (66)
  • (10)
  • (0)
本棚登録 : 490
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (284ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102040010

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ホーソーンのお話はいつも美しくて独特の世界観を持ってるから大好き。後書きを読んで気付いたけれど、その世界観は「罪はどれだけ償っても赦される事はない」という捉え方から来ているのだと思う。

    「私たちは罪を犯したが、チリングワースほどではない」っていうのは現代人の感覚だと納得出来ないような……。そこは置いとくとして、2人の罪の償い方や告白には心を動かされる。「罰されないからこそ苦しい」って感覚とかはずっと清教徒的。罪は赦されないとして、告白するか隠すかどちらが幸せに生きられるのかって対比が物凄く見てて苦しい気持ちになる。

    人間は皆、チリングワース医師のように誰かを裁きたい。石を投げられるのならいくらでも投げちゃう。その残虐さを改めて知った。

  • 戒律の厳しい清教徒の町ボストンの牢獄前広場で、赤子を抱いた一人の女性がさらし台に立たされた。彼女の胸には一生外してはならない、“姦淫”を象徴する緋色の「A」の刺繍が施されていた。相手の男の名を詰問されるも、へスターは頑なにその名を明かそうとはしない。

    冒頭からその罪を詰問されるへスター。羞恥と孤独に耐えながらも、自身の信念に従って相手の名を伏せ赤子を抱く決死の姿勢はまさに母の強さであり神々しさすらあります。
    ストーリー自体はシンプルですが、多くを説明しない代わりに、各々の心理描写が丁寧に描かれています。贖罪を背負いつつ我が子に愛を注ぐことを選んだへスターを中心に、苦悩や復讐など、様々な感情が入り混じり読み応えがあります。
    物語の背景には十七世紀頃の宗教観が大きく影響していることから、歴史を知ればより深い読み方ができる作品かと思いました。

    『ガウンの胸には上等の赤い布に、金糸で手のこんだ刺繍と風変りな飾りをまわりにつけ、(中略)とても芸術的にできており、又豊かな目のさめるように華麗な幻想にあふれていたので…』(p15)
    『その文字は人々の想像の中で新しい数々の恐怖の形をとり、その緋の色は地獄の底の炎からとったように思えた。』(p33)
    緋文字の「A」は作中で様々な表情を見せ、読後もしばらく脳裏から離れません。
    悲劇ではあるけれど、明るい光が差し込んでいるようなラストに救われました。

  • 罪を背負い、その贖いの刻印として縫い付けられた胸元の緋文字。「神をも畏れぬ罪人の証」を持つ女性は、けれどどこまでも清貧に毅然と生き、「罪の我が子」を愛し育む。そんな彼女の人生は辛苦に満ちながらも、常に頭上に光が射しており、天からの祝福を受けているようでもある。その反対に、緋文字を付けずに済んだ者にどこまでもつきまとう闇。罪とは何か。贖罪とは何か。人の心と決して切り離せず、簡単には答えの出ないその問い。時代、風土によっても変化するその答えを、読み手は登場人物を通して探し続ける事になるのだろう。
    罪悪に焦点を絞りレビューを書いたが、本作の放つメッセージはひとつに留まらない。読み手が今、何に重きを置いているか?それによっても受け取るものは変わるだろう。300頁足らずの作品であるにも関わらず、大変重厚な物語だった。

  • 久しぶりに文章が難解な小説を読んだ。
    緋文字とは不義密通を犯した女性が一生、衣服に刻む
    Aの文字だ。この緋文字の為に子供と共に日陰の
    人生を歩む事になるが、主人公のヘスタは贖罪の罪を毎日問いながら日々を過ごし、愛する人とも会う事も名前も
    呼ぶ事も出来ない。
    逆に恋人の高名な若い牧師はヘスタの元夫に取り憑かれ
    精神的に追い詰められて行く。
    逆境に晒されながらも、強い信念で生きるヘスタは
    現代でも尊敬に値する女性像だ。

  • 私が高校生の時に出会い 衝撃を受けた作品
    ずっと心に残り 大学の卒業論文の研究作品に選んだ

    ホーソンは非常に難しい理解をするのに骨折れる作家だ
    その背景には アメリカンピューリタニズムの過渡期がある
    彼の内面にも その不安定さが色濃く反映されているのだ

    へスターを始め 登場人物1人1人の心の葛藤と 
    情景の描写に何気なく込められた 深い暗示
    それを理解するには ただ1度だけの読みでは到底無理であろう
    根気よく 一つ一つの文脈を理解したうえで この作品の素晴らしさに出会えるのだ

  • 10数年前に購入してずっと読めてなかったが、今なら読める気がしてついに読了した。構成もストーリーもシンプルで、扱っているテーマは現代からすると大したことないけど、当時の時代ではかなり衝撃的な作品になっていたことは想像出来る。テーマだけでいうと、罪と罰を連想出来る所は個人的にあった。

  • 学生の時に原書で読んだものを再読。
    清教徒の町の広場でさらし台に立たされている女、ヘスター。
    私生児を生んだことで、緋色のAの字を衣服に付けることを言いわたされる。
    私生児の父は、牧師や医師との関係は。
    迫害と孤独に耐えるヘスターの姿を描く、アメリカ文学の古典。

  • 3.48/424
    『胸に緋文字の烙印をつけ私生児を抱いた女の毅然とした姿――十七世紀のボストンの町に、信仰と個人の自由を追究した心理小説の名作。』(「新潮社」サイトより▽)
    https://www.shinchosha.co.jp/book/204001/

    冒頭
    『ひげ面の男の群が、どれもくすんだ色の服を着て灰色のとがった高帽子をかぶり、それにずきんをかぶった女も無帽の女もまじり、木造の大きな建物の前に集まっていた。建物の扉は樫材のどっしりした造りで、鉄の尖った大釘が一面に打ちつけてあった。』


    原書名:『The Scarlet Letter』
    著者:ナサニエル・ホーソーン ( Nathaniel Hawthorne)
    訳者:鈴木 重吉
    出版社 ‏: ‎新潮社
    文庫 ‏: ‎284ページ


    メモ:
    ・松岡正剛の千夜千冊 1474 夜
    ・英語で書かれた小説ベスト100(The Guardian)「the 100 best novels written in english」
    ・死ぬまでに読むべき小説1000冊(The Guardian)「Guardian's 1000 novels everyone must read」

  • 米文学史でかなり印象の強かった、ナサニエル・ホーソーンの作品。
    どういう文脈で書かれたものか、記憶が曖昧なので追記します。

    実は、難しくて、というか苦しくて、3ヶ月くらい読み進められなかった作品。
    へスターに感情移入してしまったから、辛くて辛くて仕方なかった。

    チリングワースとディムズデイルの共同生活あたりから事の筋が見え始め、そこからは一息で読みました。
    といっても、一筋縄では終わらせてくれない、実に難しい、かなしい、しかし教えの多い作品だったように思います。

    ネットで解釈を漁ることはあまり好きではないので、あとがきを読んで解釈をまとめた段階です。
    緋文字が終始曖昧に、かつ象徴的に書かれている点は神の投影が少なからずなされているからかと思いました。

    しっかり感想書けるように、考えて読みます。でも意識せずとも考えさせられる、読み継がれる作品だと思います。ホーソーンさんありがとうございました。

  • 現代のオースターから手を広げて、と言うかアメリカ文学の金字塔ってどんな?という好奇心で読んでみた。
    ナサニエル・ホーソーンの緋文字。ホーソンだと思っていたのでホーソーンとなると、-の分だけキー打ちが 増える。ホーソンの緋文字(ひもじ)このほうが題名の読みは、緋文字(ひもんじ)より言いやすい。
    言語に詳しくは無いけれど直訳かなと思えたり、訳したのが1957年。窓掛けはカーテンだろう、姦通小説とはいまでは不倫とか浮気とか、でも常に世間を騒がすくらいの数はいつも話題になっている。昔ならこの話のように、罪の重さで天国の門はくぐれない人も多いことになる。
    姦通といえば江戸時代は不義密通で、市中引き回しの上獄門打ち首、とか重罪だ、近松さんは心中を求めて走った。芸能記者だ、昨今は受け止め方も軽い。朝のニュースの時間に別枠の「エンタメ」あたりで興味津々で放送する。

    やはり名作の薫り高い、全て言い尽くす濃密さ、植民地時代のアメリカの様子も、新教徒が住み始め、新しい文化や政治が整い始めたたころの勢いが書きこまれている。母国イギリスの古い伝統をよりい良い物にしようとした、戒律のより厳しいところ、階級で言うなら最高位に当たる地位の教会の牧師。

    そんな背景の中で、姦通の罪で獄舎から出てきたへスター・プリン。裁判の結果3時間の見せしめで処刑台の下に立つことになった。本来なら死刑に当たる罪だが、徳が高く、皆に尊敬を一身に集めている若い牧師ディムスデイルが熱く擁護したのだ。
    彼女は胸に罪のしるしの赤い文字を刺繍した服を着て証拠の子供を抱いていた。
    彼女は周囲の蔑視の中でも縫い物の腕を生かして生きていく、その姿勢に人々はいつか彼女の罪を忘れていく。
    子供はパールといった。妖精のように可愛く自由に育っていった。
    七年後、かって母国イギリスで、行方が知れなくなっていた夫が、面変わりした姿で医者になって現れる。彼は若い牧師が健康に優れないところに取り入り、彼の病気は身体からでなく心の深いところに原因があると言う。
    そして、ついにこの牧師こそパールの父であり、へスタの姦通の相手だったことが明かされる。
    牧師の過酷な修業を自分に強いていた。
    優れた学問でえた知識や慈しみ溢れる説教は教会員を虜にしていたが、彼はそういった評判に対して、自尊心と、罪に伴う深い悔恨、常に離れない、人を欺いているという意識に蝕まれていった。
    医師は遠巻きに牧師を追い詰めていく。牧師はその高潔な人柄で疑うことなく医師を信頼し、一時は同じ部屋に住み、広い家があるとそこを借りて両翼に住んで常に行き来してきた。

    牧師の破戒の罪という意識を、ホーソンは様々な面から書いていく、歴史や人間関係や、教義や本質的な人の心のゆれについて、これが文学性が高いということかと思う。
    またそれぞれの心理描写にも打たれる。
    ストーリーとしては、この牧師の苦悶が悲惨だが、平然と潔く赤い文字を晒して生きていくへスターの姿は牧師に比べて罪を意識しないでいられるのは子供という救いと、罪のしるしを緋文字にして常に胸につけ見せてしまっていることが心の軽さにつながっている。

    牧師が集まった教会員の前で、死に際に罪を認め、へスターに看取られて息耐えるのは終盤で、話はあっさりと幕を閉じる。
    その後のパールとヘスターの生き方に触れ、医師の残酷な目的のために地獄の門に向かうところで終わる。

    ホーソンの宗教観は当時にあわせてあるにしても厳しい、牧師の苦しみは姦通を超えたところにある。
    連綿とした彼の悩みの根源が、厳しい生き方を選ぶとすればそうだろうかとおもう。
    宗教特に厳しいピューリタニズムは物語の中で、心理的には理解できなくて歴史的な事柄として読んだ。

    現代文に親しんでくれば、やはり読みにくい所も多かった。

全38件中 1 - 10件を表示

ホーソーンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シェイクスピア
スタンダール
村上 春樹
ヘルマン ヘッセ
三島由紀夫
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ポール・オースタ...
ヘミングウェイ
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×