予告された殺人の記録 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.74
  • (263)
  • (291)
  • (389)
  • (50)
  • (11)
本棚登録 : 2813
感想 : 339
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (158ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102052112

作品紹介・あらすじ

町をあげての婚礼騒ぎの翌朝、充分すぎる犯行予告にもかかわらず、なぜ彼は滅多切りにされねばならなかったのか?閉鎖的な田舎町でほぼ三十年前に起きた幻想とも見紛う殺人事件。凝縮されたその時空間に、差別や妬み、憎悪といった民衆感情、崩壊寸前の共同体のメカニズムを複眼的に捉えつつ、モザイクの如く入り組んだ過去の重層を、哀しみと滑稽、郷愁をこめて録す、熟成の中篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • 「百年の孤独」でノックアウトされた
    凄すぎてしばらく立ち直れなかった
    何からなのだろう?
    そう百年の孤独がヒタヒタと自分の中に染み込んでいくのを感じ、その黒い影に呑み込まれた
    だが、非常に面白かったのだ
    と同時に面倒なものまで引き込んでしまって、しばらくガルシアマルケスと距離を置きたかったのだ
    なんだか素手で心臓を触られてしまったような何ともいえない体感だったのだ
    でもわかっていた
    またこの世界にぜったいに戻りたくなることを…

    こちらはうって変わって構成の不思議さに引き込まれる作品だ
    とある閉鎖的な田舎町
    ここで殺人が起こるのだが、誰が殺され、犯人が誰か…ぜんぶ先に予告されている
    どういうこっちゃ?と読み進めていけばミステリーではないものの、
    「?」を追い、納得していくパズル感はしっかりある
    全ての核心と殺人事件が中央にあるとすれば、円を描きながら中央に向かってジワジワ進むカタツムリ型迷路みたいな感じだろうか?

    語り手である「わたし」が調書や聞き込み、噂を元に30年前の事件の全貌を解明していくという設定になっている
    そしてこの「わたし」は殺された男の友人であり、殺した加害者側の親戚でもある
    (なんて言ったって狭い町ですから)
    この微妙な立場の「わたし」が語るという設定も見せ物だ

    閉鎖的な共同体に新しいよそ者が加わり、歯車が狂いだす
    なぜ予告殺人を食い止められなかったのか
    なぜ殺人が起きたのか
    理由が明らかになるにつれ、一気に物語が動き出す
    周りだって焦りだす
    が、あれよあれよとその時が迫るのだ
    そしてクライマックス!

    時間が行き来し、マルケスの「マジックレアリズム」が幻想的に土埃に乗せて揺らめく
    そしてユーモア
    死体解剖シーンなんか笑わずにはいられない(シリアスな場面なのに)
    何を大切にし、何を守っているのか
    なぜ殺人は食い止められなかったのか
    閉鎖的な町の破滅は象徴的であり、多くのことを示唆する
    構成の凄さに目を奪われがちだが、結構人の心理の深さを突いている作品だ

    しかし一体この人(マルケス)の頭の中はどうなっているのだろう
    自由と拘束、陽と陰、冷酷さと愛情深さ、楽天的と悲観的…
    あらゆる相反するものが表裏一体となってマーブルに混ざりつつ展開していく
    だからなのかなぁ
    読了後の感覚が何とも言えない
    面白かったのに切ないし、なるほど!と思いつつなぜだろう?とモヤつくし…
    こちらも同じく相反する気持ちであふれてしまうのだ

    そして大好きなラテンママがここにもいた!
    「わたし」のお母さん
    マルケスの物語には必須アイテムといえよう
    彼女たちがどれほど読者を救ってくれるか…
    (救われないといけないくらいの気持ちにもなるんだよなぁ)



    • 5552さん
      ハイジさん、こんにちは!

      『百年の孤独』、お読みになってたのですね。
      でも、ハイジさんのレビューは「ネタバレあり」と注意書きがあったので、...
      ハイジさん、こんにちは!

      『百年の孤独』、お読みになってたのですね。
      でも、ハイジさんのレビューは「ネタバレあり」と注意書きがあったので、読むのを遠慮させていただきました。
      いつか、この目で読んでみたいのです。
      いつか、いつかと思ううちに何年も過ぎていってます。笑
      分厚い小説なのですか?
      文庫本が制作されてなくて、単行本も中古でも高いですよね。



      2023/08/04
  •  ある町の、ある家の戸口で起こった惨殺事件。なぜか、変容していく事件の真相が、変容のまま描かれることによって、解かれるはずの謎はますます、大きな謎に変容していく。
     これは、これで、マルケス世界なのだが、読み終わりの、新たな謎を抱え込むふしぎな満足感といい、行っては戻り、行っては戻りする、行く先の分からない困惑といい、読書の快楽を堪能させてくれることは間違いない。(笑)
     ブログにも感想を書きました、のぞいていただければ嬉しい。
    https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/202107250000/

  • 大きさも形も不揃いなモザイクのピースを、わかりやすい外枠や特徴的な部位からはめていくのではなく、まずはど真ん中の破片、次は右下、次は左上…とバラバラに置き続けて観る者の頭を混乱させておいて、最後はその正体も意味も、なんならピースの境目すら溶けてわからなくなってしまっているのにすさまじく吸引力のある見事なグラデーション模様の作品を完成させたような作品。

    冷静に眺めるとどう考えてもおかしいのに、あまりに緻密な描写から当然の現実と思い込んでしまいそうになる、マルケスの代名詞「マジックレアリズム」は健在。

    本作は実際の迷宮入り事件をモデルにしているのだけど、あまりにリアリティがありすぎたので、事件の真相を知ってるのではと疑われて警察の取り調べを受けたとか…。

    物語はいきなり一人の青年がこれから殺されることが明かされてスタートする。そして、犯人たちの名前もすぐ明かされる。
    では、犯人探しではなく、トリックや動機を暴くタイプのミステリー小説が始まるのか…と思ったらそうではない。

    語られるのは、登場人物たちの奇妙な行動。

    犯行直前に殺害の意志を触れ回りながらも誰かが犯行を止めてくれることを期待するような行動をとり続けた犯人たちの姿。
    それを目にしながらも結局誰も(悪意なく、決して故意でもなく)殺害を止められなかった町の人々の姿。
    事件後に人生が狂った人々の姿。
    町中がこれから殺されることを知りながら当の本人は知らなかった被害者青年の姿。
    そして、事件の当事者の一人であるはずのとある花嫁の心に事件後芽生えたあまりに異常な愛。
    そして、「最期」の瞬間。
    多くの人物の異質な行動が交互に入り組みながら語られていきます。

    そこで示されているのは、よそ者が持ち込む波紋、旧態然とした名誉の形、差別、偏見、そして、それらに振り回されて揺らいでもろさをさらす共同体の危うさといったもの。

    ミステリーであれば最も大事なはずの「真実」は最後まで明かされない。
    でもそれが当然で、全く重要ではないと思えてしまうのは、やはりマルケスのマジック。

    マルケス自身が最高傑作だと言ったとのことで、たしかによく作り込まれた作品です。

  • ふと外国文学が読みたくなり、夫の書棚から拝借した一冊。
    特定の国や作家の趣味があるわけではない。
    ただ、謎めいた書名や、顔の思い浮かばない作者名、美しい装丁などが、なんとなく好きなのである。

    本書は、コロンビア出身の作家、ガブリエル・ガルシア・マルケスが、1951年に実際に彼の身近で起きた殺人事件を取材し、後年小説としてまとめたものである。
    マルケスは1982年にノーベル文学賞を授賞。

    本を開いて最初にしたことは、コロンビアの位置をGoogleマップで検索すること。
    淡々とページはめくれるものの、どう読んでいいのかわからない、というのが第一印象。
    題名のとおり、殺人事件が起きているが、犯人は最初から明確であるので、推理小説というわけでもない。
    町をあげての盛大な婚礼の様子や、宗教行事の描写が続き、恐らく色々なことを象徴しているのだが、いかんせんコロンビアが遠すぎてぴんとこない。
    たくさんの人々の証言とともに、殺人にいたるまでの経緯が複数の視点から繰り返されるのだが、殺人の詳細がはっきりするかというとその逆で、なぜそれが起きてしまったのか、いよいよわからなくなってくる。
    一方、ラストシーンでは、殺人の様子がナイフをどう刺したか、どう血が出たかまではっきり描かれ、被害者サンティアゴ・ナサールが死んだという事実だけがつきつけられる。

    混乱しつつも印象に残ったのは、女たちのしぶとさ、したたかさだった。
    貧しい生まれながらその美貌で名士に結婚を申し込まれるアンへラ・ビカリオと、サンティアゴの家で使用人として働く少女ディビナ・フロールの二人が、もっとも殺人の発生に深く関わっていると私には思えた。
    作品の中では真相は見えない。
    でも、二人ともたくましく生き延び、後年割りと幸せになっているように予感させられる描写がある。
    なんて、勝手に生きているんだろう!
    人目ばかり気にしている自分とは大違いである。

    最期に解説を読んだらこの小説の構成上の技巧について丁寧に説明されていて、そこではじめて作者の意図を理解できた。
    作品自体の文学史的な意義はわからずに読んじゃったなあ。
    でも、登場人物の激しさ、悲しさ、とまどいやわがままは充分鮮やかに感じられて、楽しかった。
    外国文学って一筋縄じゃ行かないけど、そこがいいと思う。
    また、少しずつ読んでいこうっと。

  • 実際の事件がモデルとなった本作。複数の関係者からのインタビューから、サンティアゴ・ナサールというひとりの青年に舞い込んだ不幸が徐々に浮かび上がってきます。

    多くの人々が「計画」を事前に耳にし、計画を知った人々は周囲に彼に会ったら用心しろと伝えるよう頼みました。彼は現場で多くの人に目撃されていたにも関わらずそれは「決行」されます。そして人々は「結果」を知って口々に言うのです――あの時こうしていれば…と。

    とある告白がむくむくと膨れ上がり、真実を創り上げる恐怖。告白につき動かされた者とただ見守った者。個々が何気なく選んだ行動が幾重にも連なった時、あるひとつの残酷な結末を生み出します。凄惨な事件のなかに人間特有の滑稽さが溢れ、読後は純粋な充実感が残ります。綿密に計算し尽くされたマルケスのストーリー展開のすっかり虜に。
    期せずして噛み合わさってしまった歯車の一つ一つを確認するように、再び読み返したくなる面白さがありました。

  • ガルシア・マルケスと言えば
    高校生のころ『青い犬の目』と言う本を題名に魅かれ購入、
    かっこつけて本棚に並べてはいたが、
    その本すら、読んでいなかった!
    その本はいつの間にかどこかへ…

    ガルシア・マルケスさんが今年の4月に亡くなって、
    尊敬する本読みさんたちが嘆き悲しんでいるのをみて、
    行きつけの本屋さん何軒かで、「追悼フェア」が
    開催されているのをみて、「ふーん…」と気になって、
    そして、読んでみた。

    私は暑いのが苦手だからか?
    あまり暑い国が舞台の本を読まないのだけれど、
    だから、出てくる名前も地名も
    物珍しさと言うか面白さがあった。
    なじみのない語感の名前だったけれど、
    不思議とすぐに憶えられた。

    とにかく熱気と汗がすごいんだから…

    盛大な結婚式の次の日、ほぼ町中の人が知っていた「殺人予告」にも
    関わらず、ある男が惨殺される…。

    「予告」をきいて、
    ある人は「そんなことは起こらないだろう」と信じ込む、
    またある人はわざと黙っている、
    本当に知らなかった、「もう止められない」と思った、

    などなど反応はそれぞれだけれど、

    全体に漂う「これを避けることはできない」と言う感じ、

    映画の『グロリア』の最初のところ、
    不穏な不穏な空気の中、
    「あぁ、これ、絶対だれか死んじゃう、
    でも、もう、それはしょうがない…」って
    見てる側が勝手にあきらめた、と言うのを思い出した。

    不思議なんだけれど、殺害される人の
    「選ばれている人」感が、凄い。

    運命と言うか、宿命と言うか、そういうのを考えてしまった。

    この作品は実際起こった事件がモチーフになっており、
    「詳しい事情を知りすぎている」と言うことで、
    ガルシア・マルケスさんはなにか新事実を知っているのでは?と
    警察から事情聴取を受けたそう、です。

    いつもはあの本も、この本も…と集めるだけ集めている本、
    どれもこれも執着して、手放すことが難しいんだけれど、

    こう言う群を抜いて素晴らしい本を読むと
    「うーん、あの本はもう、いらないかな~?」と
    急に本棚も片付くと言う、すてきな作用もある。

  • 作家がコロンビア人だから当然なのだが
    南米のコロンビアが舞台というのも目新しくおもしろいし
    小説的手法がそもそも奇抜で
    つまり主人公が殺される結末からはじまるのに
    それからそれへと謎が噴出し興をそそられる
    ああ、これがうわさのマルケスの小説なんだと感心しきりであった

  • 何かの映画のように、サンティアゴ・ナサールが殺される場面を様々な立場の街の人の見た視点から描いて行く。
    そして、最後に彼が殺される場面を直接的に描き出す。
    訳者あとがきによると、何人もの映画監督に影響を与えたという。
    さもありなん。
    彼が殺されるという噂は、街中で知られいたが、ほとんどの人は、それは冗談と捉え、相手にしなかった。
    多くの人が知っているこの事件を、作者は、多くの人の証言から描き出すという文学的仕掛けを用い、描いている。

    単なる1殺人事件ではあるが、物語の筋の面白さに満ちており、時間軸が同じ場面を違った角度から描写するという映画的でもあり、また、何処か童話のようにも感じさせる。

  •  中篇小説・百四十三頁、この著書を買ったのは二〇一四年五月、未読のまま、書架の奥に入っていたのを見つけた。何と五年もの間積読になっていたのだ。おそらくかつての読友に薦められ買ったのに違いない。
     著者の略歴は、一九二七年コロンビア生まれ、一九八二年ノーベル文学賞受賞と書いている。
     友達は何故この本を僕に薦めたのか?話題になった本だと思う。
     読了して分かったことは、強烈な印象とクライマックスに至る迄のあまりにも緻密な描写から当然現実のものと思い込んでしまいそうではあるが、物語は約三〇年前、閉鎖的な田舎町で起きた幻想とも見紛う殺人事件。怨嗟の声、差別や妬み、移民の感情と言語の違和感が記録と記憶で、小説の中の《わたし》が探偵となって、事件の全貌を明らかにする一種の推理小説となっているのです。
     真実は何か!読友は、その疑問を共有したかったのではないかと今更ながら思っているのです。
     実におもしろい。僕の折り紙つきです。

  • 高校以来の再読。
    面白くなかったからずっと読み返さなかったのではなく、めちゃくちゃ面白くて、絶対外れない本が読みたい時のために取っておいたら随分間が空いたのだった。
    タイトル通り、これでもかというほど予告された殺人が何故完遂してしまったのかを描いた作品。
    人殺し、というのは最大のタブーの一つであるはずなのだけど、群衆の無責任さとコミュニティの閉鎖性から進んでいってしまううちに半ばエンターテイメント化されていき、読者もその共犯になって後ろめたさと愉悦を味わう。
    やっぱり最高に恐ろしくて面白い。

全339件中 1 - 10件を表示

G.ガルシア=マルケスの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ポール オースタ...
G. ガルシア=...
ウィリアム・バロ...
ポール オースタ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×