博物誌 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.60
  • (26)
  • (28)
  • (58)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 494
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102067017

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ここにあるのは豊富な挿絵が添えられた、詩的な生物観察からなる短文の集まりです。著者は例えば以下のように生き物たちへの愛着を感じさせる視点で表現しており、俳諧の世界観を連想する方も少なくないでしょう。

    蛙「彼女らは、睡蓮の広い葉の上に、青銅の文鎮のようにかしこまっている」
    蝶「二つ折りの恋文が、花の番地を捜している」

    本書には同著者の『にんじん』にあるような、幼少時に受けた辛い経験も多分に影響したことが偲ばれる、著者の人間嫌いな側面も所々で確認することができます。それは例えば次のような心情の披歴としても表れます。

    蝦蟇「人間は、この世の中で、もっと胸糞の悪くなるようなものを、いくらも呑み込んでいるんだ」

    おそらくルナールの没入するような自然と生物への愛好心と、人間を嫌う孤独な心性は表裏を為すものであり、そうでなくては生物への愛着を感じさせる視点と、どこか寂しげな感性を併せ持つ本書独特の味わいもまた生まれなかったのではないでしょうか。しかもそれだけでなく「蛇」にあるような読み手を吹き出させてしまうユーモラスな一面も存在しており、味わい深く豊かな魅力をもつ短文集だと感じます。

    そして、この『博物誌』にせよ、『にんじん』にせよ、ルナールの作品は書名や装いから内容を的確に想像することが難しいため、相応の読者を獲得する機会を損なっているのではないかと考えてしまうところがあります。

  • 何となく手にとってパラパラめくって「へび - ながすぎる。」の一文が目に入った時、これは読むべき本だと思いました。
    ジュール・ルナールが独自の観察眼で身近にいる動物や昆虫について綴った随筆集です。ファーブル昆虫記のような学術的な要素はありません。例えば先述の通り「へび」の項目は「ながすぎる。」この一文で終わりなのです。
    「めんどり」の次にくる「おんどり」の正体、「くじゃく」が待っているもの、「毛虫」と薔薇の関係、「ちょう」や「りす」を表した見事な修辞、「こうもり」が生まれるわけ。
    哀しかったり可笑しかったり厳しかったり優しかったり、こんな文章を私も書いてみたいです。
    訳者あとがきに「訳してはおもしろくないことばのしゃれ」とありました。フランス語が分かって原書を読めればもっともっと楽しめるのだろうと思います。

  • 以前から読みたいと思っていた本書。
    先日読んだ『うたの動物記』(小池光/著、日本経済新聞社)でも書名を見かけたのをきっかけに読み始めました。

    ルナールが身近にある生命をじっくりと観察し、小さなものたちの中にある大きな宇宙を描き出したような文章です。
    個人的にフランス文学の言い回しに苦手意識があるのですが、1つ1つが短いせいか、すんなりと読み進めることができました。

    比喩がなんとも独特でした。
    ミミズを見て「上出来の卵うどんのようだ」…と感じる日本人はなかなかいないんじゃないかな…w

  • 博物学的な本かと思って手に取ったんですけどね。ぜんぜん違いました。

    農村で暮らす作者が身の回りの動植物を独自の表現で書き綴っており、
    その表現の妙を楽しむような趣向になっています。
    ある種の詩集みたいな感じですね。

    とはいえ、荘厳な雰囲気ではなくユーモラスな文体なので、
    独特な挿絵と相まってくすりと笑わせてさせてきます。

    パンチがある訳ではないですが、
    ほのぼののんびり楽しむには良い本です。

  • ルナールによる自然観察記
    動物に対する呼称が「彼 」「彼女」或いは名前で呼ぶので「誰」を指しているのかやや混乱する。
    時に愛情に溢れた賛美の文章で動物の生き生きとした姿を描写し、時に嫌いな動物だったのか或いは書くのが面倒だったのか、雑な一文で終わらせたり。しかしそんな雑な一文でもユーモアがあり楽しい

  • ちょうはふたつ折のラブレターだと描写できる世界に、感謝。

    言葉の世界に来てくれてありがとう。

  • どこかの書店員さんの書評でオススメされていたので読んでみた本。
    散文というか随筆というか…。
    身近な生き物を独自の目線から美しい文章で表現し、綴られている。
    言葉とリズムが優美で何度も眺めてしまう。
    長い表現もあれば、一行しかない表現もある。
    原文はわからないだけに、訳者の語彙力に魅了される。
    現代書にはなかなかない美しいことばが詰まった本なので、たくさんの人に堪能してほしいな。

  • ブック・オフでジュール・ルナールの『博物誌』(新潮文庫)を買ってきました。
    ひょっとしたら持っているのではという疑問がわかないわけではありませんでしたが、
    えいっ100円だということ購入してしまいました。こんなことしょっちゅうあることです(⌒-⌒;)
    で、家に帰り本棚を調べあげるとやはりありました、でも、岩波文庫版でした。
    まず翻訳者が岸田国士(1974年出版)と辻昶(1998年出版)と違い、
    また原本の出版社の違いで、話の項目数も岩波文庫がだいぶ多いようです。
    さて、ジュール・ルナールといえば『にんじん』という作品でお馴染みの方も多いでしょう。
    その彼が田舎住まいをしていて、身の回りにいるアヒル、猫、うさぎ、ロバなどを
    簡潔な文章の中に的確にその動物たちの様子をうつしとっているのです。
    新潮文庫版の岸田国士の訳はさすが明治生まれの人だけあって、
    少し言葉が硬いですが大変わかりやすい良い文章だと思いました。
    あっ、そうそう彼の次女が女優の岸田今日子なのです。
    所で、この2冊の本のもう一つの違いが、挿絵にあるんです。
    岩波文庫はあの大画家ロートレック、そして新潮社版はなんとボナールなんです。
    しかしながら、新潮社版はボナールの他に明石哲三という画家の絵も含まれており、
    注書きが無いため、ボナール作品と明石氏の絵の区別がつかないのです。
    これは困ったことです。
    実は、昨日3冊の古本を買ったのですが、パソコンで調べると、
    すべて持っていることになっています。でも、うち1冊は本棚のどこにあるかわかりません。
    そして、いつもながら思うのですが、古本屋さんにはあれだけ沢山の本があるのに、
    どうして、よりにもよってダブって買ってしまうのだろ~、不思議で不思議でたりません。

  • 「にんじん」で知られるフランス文学者の博物学エッセイ。
    美文に酔いしれる。各項目ごとに挿絵があり、散文詩のようで短く読みやすい。挿絵は後期印象派のP.ボナール。

  • 「二つ折りの恋文が、花の番地を捜している」蝶。昔好きだったこの一節を思い出し再読。ウィットに富んだ文章が楽しい。いっぺんに読むと味わえないから毎晩就寝前に少しずつ。蛇にぷっ。確かに、ながすぎるぜよ。

全52件中 1 - 10件を表示

ジュール・ルナールの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
谷崎潤一郎
遠藤 周作
ウィリアム・ゴー...
あさの あつこ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×