幸福な王子―ワイルド童話全集 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.77
  • (183)
  • (170)
  • (282)
  • (22)
  • (4)
本棚登録 : 2313
感想 : 184
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (275ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102081044

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ナイチンゲールとばらの花

    ナイチンゲールが、可哀そうすぎて、忘れられない


  •         ツバメのエピローグ

     以前、この本の真の主人公はツバメである、と感じたことがある。その思いは今も変わることはない。
     これは何の変哲もない普通のツバメが、幸福の王子に出逢って自らの生き方を変え、愛に殉じる物語である。
     物語とは、読み手の状況や感性によって、どのようにも変貌するものである。

     最初ツバメは南の国を目指して旅をする予定だった。温かい国で仲間たちと、のんびり平和に暮らすつもりだったのだ。毎日何も考えずに、気の向くまま、適当に恋をし、自由に飛び回り、それなりに人生を謳歌していたのだろう。
     
     しかし、王子との出会いでツバメの生き方は一変してしまう。
     この世に生きる真の意味を知ってしまったのだ。人生の同じ方向を向いて生きていける誰かと出逢い、お互いの魂に寄り添いながら生きていくということを。だれかと同じ想いを分かち合うことを。

     そうは言っても、王子とツバメは結ばれない運命であり、このまま王子の傍にずっといるということは、冬を越せないツバメにとって死を意味する。

     少しづつ冷たくなった外気が、冬の訪れを告げる。
     仲間のツバメたちが心配して、一緒に旅に出ようと誘う。王子もツバメに別れを促す。王子にとっても、ツバメは誰よりも大切な存在だったから。

     しかし、ツバメは王子の傍を離れることはなかった。
    例え死期が近づいても、昔いた世界には戻ることができなかった。もう王子と知り合う前ののツバメにはどうしても戻れないのだ。帰る場所はない。王子の隣しか。
     だからツバメは死ぬのだ。冷たい骸を王子の足元に転がせて。

     死ぬことでしか貫けない愛もある。それは人生の敗北ではない。
     
    さあ、高らかと人生を賛歌しようではないか。
    死は恐れるに足らず。
    我が愛は心臓を貫いて血を流そうとも、俗に落ちず。
    その清廉なる魂をとこしえに君に捧ぐ。
     

  • 幸福の王子は知っていた、、覚えていたのよりも大分シニカルな話だった。まずツバメの描写がそうだった。思った以上に俗っぽい存在であって、その心が変わっていく様は上手に描いているとも思うし、またツバメの存在はある種王子のエゴによる犠牲者としても描かれていて、一種の宗教的な存在への皮肉と言う側面も同時に持っている事は初めて気付いた。つまり王子という存在は理想でありながら、同時にその理想性ゆえに犠牲者を生まずにはいられない。また圧倒的な『善』の力が不幸を生むことも、他人を奴隷として従えることもあると言う皮肉が絶妙に表現されていた。
    最期の神の描写は、完全な皮肉だと捉えた。直前に出てくる政治家と同列の存在として描かれていたように感じた。最期に王子に与えられたのは救いではなく生き地獄だったのではないだろうか。
    王子は自分の栄華を生前に楽しみ尽くし、それによって幸福への執着がなくなっていた。それ以上に、死後像となって、人々の生活を見たが故に生前の自分との対比によって『人々から不幸を取り除きたい』と言う意志の元に、自分自身を犠牲にする尊く敬虔な精神の元で第二の生を全うした。そのような王子にとって大切なのは栄光でも黄金の庭で歌い続けることでもなく、ひたすら民の救済であって、神様のやったことと言うのは第一の生において王子の過ごした時間の焼き直しに過ぎない。ワイルドはどこかで決定的に『本当の善行は神にすら理解されえない』と言う絶望を抱えてあの作品を書いたのではないかと思った。だが、それゆえに尊いという気持ちも感じた。一種の迷いのようなものがあり、従来的な宗教心への反発と、本当の信仰の実現を志向していたのではないか。
    他の作品にも悲劇的なものが多かった。これで童話集といって良いのか。というの感覚があった。星の子なんかは、大円団で終わる王道の美談かと思ったら、最後の最後で諸行無常を織り込んでいて、そこまでして皮肉にしたいのか...と言う暗い影のようなものを感じた。

    全篇を通して『捻じ曲がった人間の本性』『人間の汚い側面』を、童話という形で描き出し、その中で同時に、その汚さと対置されるからこそ輝くであろう人間の純粋な思いや強い愛を描き出しているなと感じた。だが全体を支配しているのは圧倒的な諦観と、皮肉と、絶望であった。自分の社会的なものの見方と近いところはあったので共感は非常に覚えた物の、童話として読んでいて後味の良いものではないなぁと思った。

    素敵なロケットや忠実な友人等、箴言として捉えることの出来る会話が多彩な作品が多く、むしろ大人になって読むからこそ価値があるようなものも多いと思った。付箋の消費量が凄かった。

  • ワイルドだけど安心して子どもに読める素晴らしい童話。

  • オスカー・ワイルド、まとまったボリュームで読むのはたぶんこれが初めて。
    「幸福な王子」「ナイチンゲールとばらの花」「わがままな大男」「忠実な友達」「すばらしいロケット」「若い王」「王女の誕生日」「漁師とその魂」「星の子」を収録。
    昔読んだ「ナイチンゲールとばらの花」、トゲに胸を貫かせて泣きながら歌うナイチンゲールの挿絵が忘れられない。

    訳がたまに残念。好みじゃないのと、たまにだけど、たぶん単純に(失礼ながら)拙いと思う……。
    それでも物語そのものの魅力にはすごいものがあった。ひねくれているかと思えば、その実、愛と賛美はひたむきで、その脆さ儚さ、かえりみない世間の残酷さと一緒に胸に刺さってくる。めでたしで終わってくれない、それさえなければといった締めくくりさえ、皮肉や冷笑よりもむしろ、情から生まれたものなんじゃないかと思われてならない。
    読み手がひねくれたのか、今になって読むと、神様が舞台装置的に出現する「幸福な王子」はいまいちな感触。罪も救済もなく、心ひとつに終始する「ナイチンゲールとばらの花」、美と死が緻密に織り込まれた絵画のような「若い王」が特に好き。
    「漁師とその魂」は断然、BOOKS桜鈴堂版を推したい。

  • 慈愛など、人間の美しい面を描く一方で、
    人間の醜さに対する皮肉的な描写も多かったと感じた。

    そのせいで、童話のわりにあまり読んでいて、楽しいとは思えなかった。

  • 鳥や花や月の声が聴こえます。

    宮沢賢治もオスカーワイルドが好きだったかな…

  • ある人が言いました。

    「私は『幸福な王子』がダイキライなの」


    僕は『幸福な王子』を読んで泣きそうになった。


    鼻につく宗教観のなかでも、
    そこに間違いなく
    生き物に大切な感情が
    しっかりと根付いているように思えたからだ。


    またある人は言いました。

    「善いことをすればそれでいいわけ?
     自己犠牲で幸福を感じろなんて
     それは嘘の善性だわ」


    その嘘の善性に、僕は心を衝かれているのだろうか。

    たとえそこが重く澱んだ湖の底であっても
    屈辱や悲惨を忘れるために
    陽の光を感じることがあったって、
    いいと自分は思いたい。

  • 表題作「幸福な王子」がうろ覚えだったので読みたくて手に取りました。

    あとがきも参考にして。
    身を捧げてまで尽くす王子とつばめはとても美しい描写なのに対し、市長や市議会議員たちの行動はエゴで醜く感じられた。

  • 目次
    ・幸福な王子
    ・ナイチンゲールとばらの花
    ・わがままな大男
    ・忠実な友達
    ・すばらしいロケット
    ・若い王
    ・王女の誕生日
    ・漁師とその魂
    ・星の子

    一体どのような人を読者と想定して書かれた童話なのか。
    童話と言いながら、決して勧善懲悪でもなければ、ハッピーエンドでもない。
    こんな童話を読んで育った子どもは、世の中に夢も希望も持てないのではないだろうか。

    一方的に友情の行使を求める粉屋と、無償の友情を与え続けて死んでしまうハンス。(忠実な友達)
    王女の笑顔を愛情からと信じて裏切られ、失意のため心臓が破裂して死んでしまった侏儒を見て「これからさき、あたしのところへ遊びにくるものは、心臓のないものにしてね」と言い放つ王女。(王女の誕生日)
    人魚との愛に生きるために魂を切り離した漁師を恨み、悪事で誘惑するために何人もの人を殺し宝物を奪った魂。(漁師とその魂)

    そして、星が流れ落ちたところに捨てられていた美しくも傲慢で冷酷な星の子は、実は醜い乞食の子どもだったのだが、その事実を認めず乞食を追い払ったとき、星の子の顔は醜いものに代わり、人々から追われることになる。(星の子)
    瞬時に悔悛して、謝罪のために3年間世界中をさまよう星の子。人々から石持て追われ、奴隷として売られ、ようやく巡りあう実の両親。星の子の両親は王と王妃だった。
    ようやくハッピーエンドで終わると思いきや

    “しかも、星の子の統治も、その苦悩があまりにも大きく、試練の炎があまりにも激しかったので、長くはつづきませんでした、というのは、三年後に星の子は没したからです。そして、星の子の位をついだ男は、悪政をしきました。”

    容赦ないな、オスカー・ワイルド。

全184件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1854年アイルランド・ダブリンに生まれる。19世記末の耽美主義文学の代表的存在。詩人・小説家・劇作家として多彩な文筆活動で名声を得る。講演の名手としても知られ、社交界の花形であった。小説に『ドリアン=グレーの肖像』戯曲に『サロメ』『ウィンダミア卿夫人の扇』回想記に『獄中記』などがある。1900年没。

「2022年 『オスカー・ワイルド ショートセレクション 幸せな王子』 で使われていた紹介文から引用しています。」

オスカー・ワイルドの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×