ボヴァリー夫人 (新潮文庫 フ 3-1)

  • 新潮社
3.47
  • (42)
  • (51)
  • (120)
  • (16)
  • (5)
本棚登録 : 771
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (458ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102085011

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 妻は平凡な暮らしに気が狂いそうなほど不幸を感じているのに、夫は妻の気持ちにまったく気がつかないばかりか、これ以上幸せな夫婦はないと思っている。…悲劇だわ。
    エマにとってのシャルルのような、存在そのものがイラつく男って確かにいる。仕事できない、デートもつまらない、ゴミの捨てかたがヘタで、脱ぎっぱなしの服をそのまま洗濯に出すような男。
    そんな存在に対する感情が、気持ちよく辛辣に言語化されていて痛快だった。
    解説によると、フローベールは反面教師的な意味で、エマにシャルルを批判させていたようだ(解釈違いかな? でもそう感じた)
    風雨をしのげる家があるだけ、神に感謝すべき。ごもっともな説教だが、それだけでは救われないのも人間の性。

  • フローベールは前から読みたかった作家の1人だ。

    リアリズム文学と言われるこの作品は悲劇のような気もするが退屈な感じもした。
    人生というものは退屈だ。
    退屈に甘んじることができない人生もまた退屈で平凡なのかもしれない。
    そこにリアルがある。
    それこそが人生の味わいだと思う。
    そこを書いているこの作品はやはり面白い。

  • 真面目なだけが取り柄の凡庸で大人しい青年シャルル・ボヴァリーは医者となり、母親の言いなりに持参金つきの45歳の未亡人と結婚するが、嫉妬深い上に実は持参金は嘘だったこの妻に苦しめられ、しかし彼女は死去。その後、骨折の治療をしたことのある裕福な百姓ルオーの娘エマを見初め再婚する。エマは鄙には稀な美女だったが、ロマンチックな小説を好み夢見がちな性格。

    ボヴァリー夫人となったエマは、ある日夫妻で招かれた侯爵家の舞踏会で豪華な貴族の生活を垣間見、凡庸な夫との生活=現実に嫌気が差すように。すっかり鬱になったエマの気分転換のため夫妻は引っ越す。その町で隣人となった薬剤師オメー一家に下宿している公証人見習いの青年レオンと、エマはやがて惹かれあうようになるが、彼女のプライドやレオンの純情さのせいで一線を越えることはなかった。やがてレオンは勉強のため都会のパリへと去ってしまう。

    またつまらない日常に戻ったエマは、今度は資産家の紳士ロドルフに誘惑される。彼は遊び人ではなから遊びのつもりだが、エマは夫を嫌うあまりにどんどん彼との不倫にのめりこんでいく。一方で夫に難しい手術をけしかけて有名にさせようと画策するも夫は失敗。エマはますます失望。ついにロドルフに駆け落ちを持ちかけるが、もちろんロドルフはドタキャン、あっさり捨てられたエマはまたしても鬱に。

    気晴らしにと夫婦で芝居を観に出掛けたルアンで二人はレオンと再会。すっかり成長したレオンは今度こそエマを落としてやろうと画策、エマはあっさりレオンとの恋に落ちる。ピアノのレッスンと偽り毎週レオンと逢引きする日々。一方でエマは商人ルウルーから高価な品物と次々買い入れ借金がかさんでいる。やがて借金で首がまわらなくなり金策に駆けずり回るが、レオンにもかつての愛人ロドルフにもお金を借りることはできず、ついに彼女は毒をあおり…。

    正直、最初から最後までエマを全然好きになれなくて困った。夫のシャルルが大変退屈な男であることには同情するが、彼はけして悪人ではない。浮気もしないし暴力もふるわないし、医者として真面目に働いて稼いでくれている。確かに大金持ちではないかもしれないが、一家には女中もいるし、乳母もいる。つまりエマは基本的には働かないのみならず家事も育児もしなくてよい身分。現代の働きながら家事育児をこなしている女性たちから見れば天国のような待遇。

    もちろん、だからエマは幸福なはずとは言えないけれど、とにかく彼女は「足るを知る」ということを知らず、常に「もっと幸せになれるここではないどこか、もっと幸せにしてくれる夫ではない誰か」を求め続ける。まあ平たく言えば現実逃避。フローベール自身が「ボヴァリー夫人は私だ」と言ったという有名な逸話がありますが、つまり現実を直視しようとせず現状に満足せず、ひたすら夢想を追い求める心理は誰にでもあるということだろう。もちろん自分にもある。にしてもエマの願望は極端すぎ、そして自己中心的すぎる。彼女には娘がいるのに、駆け落ち計画の実行時に彼女には子供のことなど念頭にない。

    きっとロドルフと駆け落ちしても、レオンとうまくいったとしても、どうせしばらくしたらエマはその生活に不満を抱きはじめるだろう。もっと良い生活、もっと素晴らしい夫を求めて夢見始めるはず。なまじ誘惑されやすい美人に生まれてしまったことも彼女の不幸だったのかもしれない。

    もちろんフローベールは、エマを悲劇のヒロインとしては描いておらず、毒を飲んで死ぬまでにさんざん彼女は苦しむし、死の間際まで彼女の魂は救われることはない。小説としては、不倫しまくる女性の俗っぽいロマンスを扱いつつそれを反面教師に…という体裁なのかもしれないが、むろんこの作品の魅力はそんな表面的な建前の部分ではなく、エマと彼女をとりまく人物たちの詳細緻密な心理描写にあるのだとは思うけれど。翻訳が古いせいもあったかもしれないけれど、正直、夢中で読める楽しい読書、という具合にはいかない1冊でした。

  • よく思うのですが、女性が妻となり、家庭を守るという行為は、外に出て荒波にもまれながら、家庭を同じく守る夫とは対照的な苦痛があると思うのです。
    さまざまな変化を社会という人ごみの中で体験する変化への苦痛と戦う夫と。
    何も変化が無く、単調な家事を繰り返し、黙殺されそうになっている妻。
    対極に居るから「だから男は」「だから女は」と、口論が絶えないんだと思います。
    まあ、根本はそういう所が男女の相いれない原因の一つなのでしょうが、最終的には人間的な性格の問題ですよね。

    大げさにそんな事を言っておいてなんですが、エマは私と違って、外界からの刺激を好む女性で、生活に圧迫されて年をとっていくのが耐えきれない、旅人気質を持っていました。
    だからこその不倫と発狂、自己中心的な自分の理想とする世界を、現実に花開く事が出来ない事へのジレンマは、まるで子供がだだをこねているように見えました。
    時代が違うので、その時の時代の習慣や、当たり前の事を私はよく理解していないのですが、あまりにもシャルルがいい夫でいたので、エマのその自由奔放な生き方が更に浮き彫りになってしまっているように思えるのです。

    やっぱり、死んだ後に、残された人の気持ちを考えるっていうのは難しいんでしょうね。特にエマなんて、絶対にかんがえる暇も、機会も全て死ぬ直前に花火のように、気まぐれに光って後は消えてしまう。
    シャルルの魂を、エマが自ら滅ぼした手でつかんで、引きずり上げてしまい、娘一人が生きる事になりましたが…
    どうか頑張って生きて欲しいです。
    自分自身だけではなく、自分を大切に思っている人も不幸にしたエマ。
    誰かを思う事は、誰かの為に痛みを我慢し、耐える事が必要なんだと思いました。

  • 何はともあれ読み切った。
    何だこの小説、不愉快なやつばっか出てくるな。
    不倫をする人の自分勝手な理論が目白押しである。
    貞淑との間で迷ったりするけど、それも含めて自分に酔っていて楽しそうだ。

  •  ボヴァリー医師の妻、美しいエマが、姦通を重ね、虚栄に溺れ、借財に追われ身を滅ぼす話。目の前の誘惑に負ける、強欲で愚かなエマ。遺された者のことを考えない、身勝手で卑怯なエマ。でも、およそ500ページにも及ぶ彼女の半生を辿ると、同情してしまう自分もいる。
     エマは根から倫理に反した人間ではなかった。ただの夢見がちな少女だった。親や周囲に決められた結婚だったが、夢を見るだけに止まっていた。参事官の演説中、ロドルフがエマを口説く場面では、その行間にエマ(天使)とエマ(悪魔)の会話が隠れているみたい。彼女の葛藤が見事に現れていた。そして、彼女の人生の転落へ扉が開かれる印象的なシーンだった。一度身を持ち崩すと転がるように破滅の道を進む。夫が仕事で失敗し、自尊心の痛打をうけたときには、操正しくしたことを後悔すらする厚顔ぷり。
     シャルルもシャルルで、エマの不貞に一切気がつかず(死後ロドルフからの手紙を見つけてもなお疑わないほどに現実から目を背けていたのだろう)、エマに理想を押し付けていたんじゃないかな、と思う。でもシャルルが全きの悪人でないところにこの物語のやりきれなさがある。
     結局はエマの周りの人は誰一人幸せにならず、現実を生きる薬屋オメーと悪商人ルウルーだけが成功を収める。対比が痛烈。

     現代だって、有名人の不倫なんてどーーでもいいことを第三者が鬼の首を取ったようにやいのやいの言うんだから、この小説が発表された19世紀には問題作扱いされるのは当然とも言える。裁判にまで発展し、そこで作者が発した「ボヴァリー夫人はわたしだ」という言葉はあまりにも有名。この言葉の裏にあるのは、「誰の心にもボヴァリー夫人がいる」ってことなのかな??????????

  • 面白かったー!

    話の内容としては美人な妻が夫とのありきたりな生活に飽きてしまい、不倫を繰り返すと言う
    単純なお話なのですが、もう描写が凄い!

    細かくて丁寧で、それでいて飽きない。
    長く読まれている理由がわかります。

    ボヴァリー氏、滑稽ではあるけど、愛すべき人だと私は思うけどなぁー。

  • 先生が「男子はこれ読んだら結婚したくなくなるぞ~」とおっしゃっていたので、おもしろそうだなと。

  • 古典なので当然ですが、話の筋は実に古典的な不倫モノです。しかし精緻で目の前に情景を広げさせ、人物を浮かび上がらせる描写が光ります。恋する乙女のまま妻となり、結婚の理想と現実の落差と凡庸な夫に苛立ちを覚え、背徳に身を崩す作中のエマが実に人として最低で、実体のある生々しい存在感を放ちます。今では凡庸といえる筋書きでも文章で読者を離さない作者(翻訳者も含めて)のテクニックに驚くばかり。好きか嫌いかではなく、凄いと感じる作品でした。趣味で小説を書く人はもちろん、読むだけの人でも一度触れておいて損はないと思います。

  • いいひとなんだけどすごくつまらない人っている。
    善良すぎて毒気がないというか。
    そういうひとと結婚したら退屈だろう。
    エマのように、刺激が欲しくなって、
    異常な量の贅沢な買い物に走ったり、
    舞踏会に繰り出したり、不倫愛に狂ったり。
    そういう気持ちもわからないではない。

    けれど人生のほとんどは舞踏会とか熱い恋愛で
    構成されているわけではなく、
    生活で構成されているわけであって。
    その生活を人々は愛し、あたたかな気持ちを持つ。
    そういう気持ちがわからないと
    ずっと現実逃避を続けることになるのかなと思った。

    でもエマは逃避しきって終わったから
    それはそれでいいかと思う。
    哀しいけれど、一貫性があって、
    やりきった感のある人生。あっぱれ。

全62件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1821年生まれ。19世紀フランスを代表する小説家。主な作品に、本書のほか『ボヴァリー夫人』『聖アントワーヌの誘惑』『サラムボー』『三つの物語』『紋切型辞典』『ブヴァールとペキュシェ』など。

「2010年 『ボヴァリー夫人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ギュスターヴ・フローベールの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
遠藤 周作
フランツ・カフカ
ヘルマン ヘッセ
ドストエフスキー
三島由紀夫
三島由紀夫
ドストエフスキー
ドストエフスキー
モーパッサン
ドストエフスキー
ヘミングウェイ
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×