- Amazon.co.jp (707ページ)
- / ISBN・EAN: 9784102097045
感想・レビュー・書評
-
激しい愛の物語。
画家バルチュスは、こよなくこの小説を愛したといいます。確かにどこかが類似しているかもしれません。それは、暴力的な激しさに尽きると思います。
嵐のような愛の物語なのだと思いました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
序盤は他の方々と同様、
登場人物の名前を覚えることに手一杯になります。
キャサリンは2人いるようだし、
嵐が丘の住民達は不可解な関係にある。
「なぜだろう?」
本を読み進める。
語り手はころころ変わります。
コメディ小説とも恋愛小説とも復讐劇ともとれます。
時には語り手が余計な事をして
状況を悪化させてしまい読んでいる身としては
やきもきしてしまったり、
物語の主要人物、
ヒースクリフが何故そこまで
キャサリンに、あるいは嵐が丘に
執着してしまうのだろうかというほど
気が狂ってしまいます。
このまま悲劇で終わるかと思えば、
まるで少女小説かのような甘酸っぱい結末。
一度読んだだけでは、
嵐が丘の良さはまだまだ理解できていないと思うので
忘れた頃にまた読み返したい作品です。
-
どういうきっかけで、今頃「嵐が丘」を読むつもりになったのかよくわからないのですが、たぶん、「自負と偏見」を読んだあとで、若干、ビターローストな味にお口を変えてみたいなぁ、と思ったんだろうな・・・
で、持っていたはずの嵐が丘を探す、と、本棚の後ろの方に、ありました。
そして、朝日がさんさんと窓から差し込む、さわやか通勤電車の中で、わたしは寒風吹きすさぶヨークシャーに連れて行かれ、来る日も来る日も、病とわがままと罵詈雑言と暴力におともするはめに。
やった~!えらいぞ自分!
じめじめな暗さに耐えて、よくぞ読みきった!
”わたしが経済的に安定すればあなたのためにもなるんだし、あなたへの愛情と結婚相手の愛情は、種類が違うから、結婚してもわたしたちは今までとかわらずにいましょう(にこっ)”的な、いい考えだと思ったのかのかどうなのか、なんだか能天気な一代目キャサリンの結婚がそもそもの元凶なのだけど、それがここまでの激しくも哀しい恨みと復讐の物語になっていくなんて。
この作品、中学生の時に読んでもナンノコッチャだっただろうな・・・
今読んでも、状況を理解するのにかなり時間をくいました(+ +)
結局、病もわがままも罵詈雑言も暴力も、成仏できない恋心ゆえに、繰り広げられた復讐だったのね…
でも、読んでいるうちに、ヒースクリフの執着心や乱暴さよりも、キャサリンの激しさのほうに興味をつかまれて、「なんちゅー女だ」と思うのとともに、これぐらい、好きなこと言って感情をぶつけながら生きられたらいいなぁ・・・なんてちょっと脱線してました。
ネリーが二代目キャサリンのことを指して「小悪魔」と表現した箇所があったと思うけど、まさにそれ。親子して、不思議な魅力を持ったおそろしい女性であり、そこにはからずもひかれてしまいました。
そして、余計なひとこと炸裂のネリーや、イラッとさせる名人のリントンを筆頭に、登場人物が少ない割に、みんなキャラクターがおかしくて、じめっと暗い中にも、またやらかしてくれたね的な楽しみが、この作品を読む支えになっていたのは確かです。
とはいえ、読み切った時、ようやくこの世界から解放された~!と喜びが押し寄せました。
こんなに疲れる作品はひさしぶり。
同時に、とってもやるせなかった。誰も幸せになることもないし報われてないし。
ヒースクリフの後日談がもう少しあるのかと思いきや、結局、キャサリンの幻に毎夜悩まされ、あっさりと連れて行かれたと聞いて、なんだか拍子抜け。
でもヒースクリフの想いは、周りの人への復讐がいくら完成したところで遂げられるものではなく、それも自分でもわかってたんだろうしね。むなしいけど自分の思うところの天国に行きついたんだろうからよかったんだろうなあ。
正直、読んでいる間はこの作品が嫌いで、早く脱出したくて、「こりゃー星ふたつだな」とか思ってました。
そして、終わりまで来たときには解放感でほっとしたけれど、少し時間が経った今は、もう一度読み直してみたいという気持ちになっているから不思議。
わたしもとりつかれてる!?
その「とりつかれ具合」によって、星よっつです。
でも、次に読むときは、もう少し古い訳のものを探してみようと思います。
やっぱり自分は、外国文学は、古めかしい訳で読むほうが好きなんだと実感しました。 -
嵐が丘の娘、キャサリンと拾われた孤児ヒースクリフの愛憎を巡る物語。
著者唯一の小説で、かなり粗く堅い文体と構成だけれども、それが物語りの雰囲気と合って緊迫感を生み出している。
物語は、嵐が丘という館の女中が、旅人の”ぼく”に現在進行形である人間劇を語って聞かせるという構成。そのため主人公たちとの不思議な距離感もある。
キリスト教圏の小説を読むと、やはりキリスト教の教えというのが根底にあると感じます。またこの堅さは、やはり身分や男女の差の激しかった当時の女性は生き辛かったのかな、とも思います。 -
轟々と燃える、愛憎と復讐の群像劇。
過激で口の悪すぎるネリーおばさんの弁舌に、終始エクストリーム・ロデオさせられる私。
何度も落馬しつつ読み進んだ荒野の最果て。そこで見た愛の結実と静謐には絶句しました。 -
想像していた内容よりはるかに激しくて、両家の間で、結婚、死別の繰り返し、いじめあり、復讐ありで、すっかりはまりこんでしまいました。
家政婦のネリーが語るという表現法が、読み手に好奇心を抱かせてくれているようです。
最後まで読み切って、題名の「嵐が丘」の意味が、やっとわかったような気がします。
物語の展開が昼ドラ的で、映画ではどんな仕上がりになっているのか知りたくなりました。 -
他愛ない恋愛小説を予期して読んでみたんだけど、これは恋愛がどうとかでなくて、神の愛と人の愛の対比のようだ。
苛烈な執着と憎しみの透けて見える愛情を懐き天国は失われたと吠えたけるヒースクリフ。
父の愛に育まれ愛を忘れなかった若きキャサリン。
彼女が天国であるかのような境地に辿りつけたのは人を愛し許す神の教えに従ったからもあるだろうけれど、一方で神の愛に背を向けたヒースクリフが不幸に殉じたかといえば必ずしもそうではなく、妖精や幽霊の蔓延る荒野で彼もきっと幸せでいるだろう。
二面に重なった荒野の愛の営みが見事だった。
エミリー・ブロンテの作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






嵐が丘 (新潮文庫)を本棚に登録しているひと
-
- zasetu
- 2021年1月28日に登録
-
- bukurogu46
- 2020年12月12日に登録
-
- no name
- 2020年11月26日に登録
-
- tresaki
- 2020年10月4日に登録
-
- honkintom
- 2020年7月12日に登録
-
- Śuññata
- 2020年7月3日に登録
-
- maria
- 2020年4月21日に登録
-
- shihohkan
- 2019年12月29日に登録
-
- ゆぺこ
- 2019年8月22日に登録
-
- コービー
- 2021年4月15日に登録
-
- 龝
- 2021年4月12日に登録
-
- あゆ
- 2021年4月11日に登録
-
- はなこ
- 2021年4月7日に登録
-
- もえ
- 2021年4月5日に登録
-
- みーすけ
- 2021年4月5日に登録
-
- BK201
- 2021年4月3日に登録
-
- tachiyas
- 2021年3月28日に登録
-
- ユキヲ
- 2021年3月27日に登録
-
- ブレナン
- 2021年2月23日に登録
-
- Guest
- 2021年2月6日に登録
-
- kitsunehon
- 2021年2月4日に登録
-
- ムスペルヘイムの守護者
- 2021年1月31日に登録
-
- 1477795番目の読書家
- 2021年1月10日に登録
-
- しんたま
- 2021年1月6日に登録
-
- てふ
- 2020年8月2日に登録
-
- あちゃん
- 2020年6月6日に登録
-
- たけし
- 2020年5月9日に登録