怒りの葡萄 (下巻) (新潮文庫)

  • 新潮社
3.85
  • (58)
  • (43)
  • (75)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 594
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102101056

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 久しぶりに感銘を受けた一冊。
    全編を通して「生」に真っ向から向き合い「希望」を捨てない、
    母親がとても素晴らしい。

    最初はなかなか馴染めず退屈だったんだけど、
    後半、読み進めるスピードが加速して行く。

    下巻、後半で母親がいう。
    「女ってものは男よりうまくいろいろ変えていけるものなんだ。」と。
    「女は自分の生活を腕に抱きかかえているのさ。男は生活をすっかり 頭の中にもっている。」
    そして、
    「男ってものは一区切り、一区切りのなかに生活しているのさ。女はね、おしまいまで一つの流れなんだよ。そんな風に見るんだよ。」

    これが、最後の場面に繋がっている。
    ひとこと、「凄い!」と思える場面に。

    自分たちの国(土地)を追われた農民を通して、
    語られる人としての生き様は、
    いつの時代にも共通する普遍的なものだと気づく。
    アメリカ文学の名作。

  • 噴き上げる砂嵐と企業の弾圧に嘆く日々に決別すべく、
    一家は手元で妙香を発する一枚の広告を手に、移住を決意する。
    そこには、カリフォルニアに求人が存在すると書いてあった。
    軋むトラックに、妊婦から老婆まで家族全員乗り込み、険しい道のりに歩みを置く。
    家族を1人、また1人と失い、それでも光明を信じてやまずに猛進する男たちと、
    そんな大家族を必死で支える母親。

    しかしカリフォルニアには、そんな家族が何百と群がっていた。
    仕事は日雇い労働しかなく、一日分の食糧も満足に手に入れられない。
    挙句の果てに、日雇い労働すら無き日が訪れる。

    広告1枚を信じるなんて、馬鹿げているのかもしれない。
    しかし農業しか知らなかった家族には、それすらも貴重で珍しい情報だった。
    無残な歴史の文脈が彼らに与えた判断力では、信じるしかなかったのだ。
    そして、手にとって温度のわかる家族と共に寄り合って力を合わせ、
    限定された選択肢から生きる術を選ばざるを得なかったのだ。

    本作品では1つの家族しか採り上げられていないが、
    同じような家族は数百・数千と存在し、それぞれがそれぞれの「怒り」を抱えていた。
    1つ1つの怒りの粒は群をなし、カリフォルニアに「怒りの葡萄」となって萌芽した。

    当事者には如何ともし難い歴史の文脈がもたらす理不尽が、
    極めてリアルに描写される嘆き声によって深刻に響いてくる。
    そんな作品でした。

  • ちょっと落ち着いてキャンプに入れたけど
    平和な描写があってもソワソワしちゃう
    不幸に慣れちゃうとそんな平和なわけないじゃんって思っちゃう

    読書に癒しとかエンターテイメントを求めるとしたらこの小説は…何だかなぁ?
    どうして課題になったか?という意図を探りながら読んでいます

    好きではないと思うと飛ばし読みするけど
    今回は結構読んだ方かもなぁ
    後半になってラストが見えてくると
    読むスピードが上がってきました

    自分でラストを想像してみました
    おそらくハッピーエンドではないからなるべく絵になるような映像を思う
    家族離散でそれぞれの道を行く…なんてどうでしょう?
    映画だったら広い大地に雄大な雲

    解説にもあったように
    抒情的な風景などの描写と人物の行動や事件が章によって交互に構成されているので
    酷い場面があっても客観的に読み続けられたのかも


    読書会では母の存在が救いとなって読み続けられたという意見もあった
    自分もそう感じた↓こんな台詞が印象的

    生きていくことを目ざしている
    お腹がひもじくなるんだってー病気になるんだって、その証拠だよ

  • 米国人のフロティアスピリット恐るべし。母乳を与えて人を救う場面は素晴らしい。

  • 土埃感がすごい。仮釈放されたトム・ジョードとその一家が土地を追われて仕事と住む土地を求めて四苦八苦する話。

  • 上巻に記載。

  • コロナウイルスによる大不況に直面する現代に、この本と出会えた偶然にまずは感謝したい。そして資本主義経済への変遷の裏側を冷静な姿勢で語りながらも、見事なまでに自然な脚色を加えたスタインベックの文章力も凄まじい。

    自然の脅威には逆らえない。しかし人間の中にある生存本能は何からも奪えない。そんなメッセージは評判通り強く感じる作品。圧巻のラストからは神聖と言うか、神々しさも読み取れて爽快な気持ちになった。

    色々な方の考察を読んでいて面白いと思ったのは、そもそも植物なんて育たないオクラホマ周辺を無理やり開拓していた事が間違いであり、自業自得のようなものだと言う指摘。中部開拓に至る過程を勉強してみたいと、思わされた。アメリカ文学を読む理由として、アメリカの歴史を学べると言う点は大変大きい。

  • 1930年代アメリカの「ダストボウル」による国内難民の一家族を描いた作品
    延々陰々滅々貧乏農民一家の苦難がひらすら続くので
    読んでいるこちらもげっそりするため読む手がどんどん加速する
    海が真っ二つに割れ石版に十戒が刻まれる場面でおなじみの
    聖書「出エジプト記」における苦難の旅という題材を下敷きにしたお話らしいが
    それがまだ7、80年前というごく最近の
    しかも世界一の経済大国で起こった事実であるのが
    聖書に既にあらゆる物語が含まれているというと同時に
    民衆の苦難と社会のありかたと生命賛歌が
    人間という文明にとってありふれた主題であることでもある

    時代背景からして一家の苦難は世界恐慌下における人災でもあるので
    何十年か後に本邦での『カムイ伝』みたいなうけとられかたをしたようでもあるが
    延々書き綴られた一家のありふれて真っ直ぐな生き様は
    なるほどこれぞ「時代と文化を越えて普遍性を持つ世界文学」といったおもむき
    それでも長いと思う
    無駄ではないけれども長い
    社会批評でなく小説でなく文学なのかもしれないが
    小説だと思って読むと長い
    その文化と時代における作品独自の視点を読むのであって
    その風俗や筆の運びを楽しんでいない態度だとそう思う

  • 新潮社世界文学全集で読んだ。2段組600頁超えの大作。
    竜巻と自動化のせいでオクラホマの農地を奪われた一家が、新天地カリフォルニアをめざす。家族や隣人たちとの別離を経て、着いた場所は、過酷な労働現場で賃金のダンピングが行われていた。
    まるで、現代社会の縮図のような。ラストで天災によってうちのめされ、子を失った家族に、聖母の慈愛のような一瞬がおとずれる。
    男たちに怒りが失われていなければ、女たちには希望がある。こんな描写がくりかえされる。読み通すのにかなり時間がかかったが、出会えてよかった名作。

  • 蟹工船アメリカ版、って感じでしょうか。
    1930年代のアメリカっていうのはもっともっと豊かなイメージを持っていただけに結構ショッキングな内容でした。アメリカが共産化する可能性はそれなりにあったからこそ、大資本家の徹底的な組合封じがなされなのだろう。
    解説を読むまで気がつかなかったが、登場人物の心理描写一切なしでこのページ数を描き切るのは大変なことだろうな。

全53件中 1 - 10件を表示

スタインベックの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
フランツ・カフカ
遠藤 周作
サン=テグジュペ...
ヘミングウェイ
ドストエフスキー
ドストエフスキー
スタンダール
ドストエフスキー
三島由紀夫
フランツ・カフカ
ドストエフスキー
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×